作品展 3
各保育室では、子どもたちが自分がつくった作品をおうちの人に見てもらってうれしそうにする姿や、遊べる展示物でおうちの人や友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。また、友達の作品もよくわかっていて、おうちの人に説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 作品展 4
親子でサツマイモのつるでつくったリースの飾り付けもしました。
楽しいことが盛りだくさんの1日でした。 保護者の皆様、地域の方々、未就園のお友達、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は、作品展と音楽会です
今日は子どもたちが、ひと足早く友達と一緒に作品を見て回りました。「これ、私がつくったよ」「ぼくのは、ここにあるよ」と誇らしげに話したり、友達の作品を見て「ここ、かっこいいね」「色がきれい」と感じたり気付いたりしたことを伝え合ったりする姿がたくさん見られました。
明日は、いよいよ保護者や地域の方に来てもらえる日です。保育室の飾り付けは、あえて作品展前にはホームページへの掲載をしていません。各クラス、思いがこもった作品がいっぱいです。明日、来られてからのお楽しみにしていてください。 明日、未就園児や地域の方にも来ていただけます。お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉会館に、手づくりリースを届けに行ったよ
コロナ後、初めて5歳児が福祉会館に行きました。今日は、幼稚園の園庭で育てたサツマイモのツルを乾かして、5歳児が飾りをつけたリースをお届けしました。にこにこ顔で受け取ってもらい大喜びの子どもたちでした。
福祉会館で行われる12月の子育てサロンにも行かせていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポカポカ気持ちいい
昨日から急に寒くなりましたが、園庭はポカポカです。今日も子どもたちはやりたい遊びを見つけて存分に遊んでいました。
保育室は、今週金曜日の作品展に向けて、子どもたちと一緒に飾り付けが始まっています。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展に向けて、プレイルームの掲示に取りかかりました
プレイルームの展示には、脚立等を使うので、安全のため子どもたちが帰った後に教職員で行ないました。
17日の作品展までに、まだ日にちがありますが、少しずつ展示を始めることで、子どもたちが作品展がどのようなものなのかイメージをもち、楽しみにできるようと考えています。 今年度は、地域の方も来ていただけます。ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい遊びデーがありました
とても過ごしやすい気候で、園児と一緒に小さいお友達ものびのびと遊んでいました。
最後に、動物がたくさん出てくる体操を一緒にしました。 また一緒に遊ぼうね。 ![]() ![]() またまた、どんぐりいっぱいありがとう
先日どんぐりを届けてくださった地域の方が、今度はどんぐりゴマもつくって持ってきてくださいました。
子どもたちは大喜びで、さっそく回して遊んでいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、未就園児園庭開放『ふれあい遊びデー』です
田川幼稚園の園庭で、園児と一緒に遊びませんか?
予約不要です。お待ちしています。 11月17日の作品展も、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究保育 宝島にいる生き物をつくろう
田川幼稚園では、教員全員が1年に1回以上研究保育を行い、いろいろな教員の保育を見て、子どもの実態に合った保育の立案、遊びが深まる子どもへの声のかけ方、保育展開、教材研究などを学び合っています。
今日は5歳児クラスの研究保育でした。子どもたちは、少し前から宝島にはどんな生き物が住んでいるかなとイメージを膨らませて製作活動を進めているところです。今日は、工夫したり試したりしながらつくることを楽しめるような教材の工夫や教師の関わりがありました。 保育後は、今日の保育について活発な討議会を行い、教員同士で学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育参観
今日の保育参観では、子どもたちがダンボールや空き箱などを使って、つくることを楽しんでいる姿を保護者に見てもらいました。
5歳児は、自分がイメージしたものを形にしたいという思いをもってつくり進める姿が見られました。 4歳児は、使いたい箱を並べたりくっつけたりするうちにイメージが広がって「これは〇〇だよ」と意味づける姿が多く見られました。 最後に、親子で来年のカレンダーの飾り付けもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ音楽会
今年度は、大阪市立幼稚園音楽会『うたごえひびけなにわっこ』を各園で開催します。田川幼稚園では、作品展のオープニングに子どもたちが歌を歌います。地域の方や未就園の小さなお子さまづれの方にも来ていただけたらうれしいです。予約不要です。
今日は、『うたごえひびけなにわっこ』の看板を5歳児が文字や絵をかいてつくっていました。4歳児も看板に飾りをつける予定です。いろいろな準備をしながら、当日に向けて気持ちを高めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えました
異年齢ペアの友達と、チューリップやクロッカスの球根を植えました。自分の植木鉢に植えた後は、協力してプランターにも植えました。何色の花が咲くかな?楽しみですね。春まで継続して世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思っているよりも、たくさんの砂糖が入っているんだね
今日の保健指導は、おやつの話でした。子どもたちが大好きなおやつですが、思っているよりもたくさんの糖分が含まれています。
子どもたちに砂糖の量を見せたり、どれくらい入っていると思うかを一緒に考えたりしたことで、「一日にいっぱい食べるのはよくない」「時間も決めて食べた方がいいよ」と気付く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の子どもたちの姿です。![]() ![]() ![]() ![]() 月1回の保育室帰り
今日は、10月の保育室帰りの日でした。今月の子どもの姿を伝えたり、子どもたちが楽しんでいる遊びを保護者に見てもらったりしました。
今日は、今年度新しく購入した絵本から一人一冊貸出もしました。保護者と一緒に選んだり、気に入っている絵本を保護者に知らせたりしながら、楽しく選ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりいっぱい、ありがとう
地域の方が今年もたくさんのどんぐりを集めて届けに来てくださいました。子どもたちは大喜びしていました。ありがとうございました。
![]() ![]() 野菜や花を植えました
玉ねぎ、じゃがいも、スナップエンドウ、パンジー、ビオラなど、たくさんの野菜や花を植えました。
いろいろな種や苗を植えたり育てたりする経験を重ねてきたことで、春は土に触れることが苦手だった子どもが今日は張り切って植える姿が見られたり、苗をポットから優しく取り出すことが上手になっていたり、子どもたちの成長を感じました。 楽しみながら継続して世話をできるように、はたらきかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者と一緒に公園清掃をしました
登園後、保護者と一緒に幼稚園の隣の公園をきれいにしました。
落ち葉がたくさんあり、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。 また、公園の遊具の近くに落ちていたお菓子のゴミを見つけて、「ちゃんとゴミ箱に捨てたらいいのにね」と話す子どももいました。 公園清掃を通して、季節の移り変わりを感じたり、公共の場での過ごし方を学んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 未就園児園庭開放『ふれあい遊びデー』がありました
外で遊ぶのが心地よい季節になりました。園児も遊びに来てくれた小さいお友達も、やりたい遊びを見つけて存分に遊んでいました。
4歳児は園生活では年下のクラスですが、小さいお友達よりお兄さんお姉さんだから優しく関わりたいという様子が見られるようになってきました。 次回は、11月1日(水)10時からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|