本園は、令和6年3月31日をもちまして、閉園させていただきます。

記念碑の前で園歌を歌いました

画像1 画像1
画像2 画像2
記念碑の前で園歌を歌って、お家の人に聞いてもらいました。
除幕式の後は、お家の人と記念撮影です。
六反幼稚園が閉園しても、いろいろな人がこの記念碑を見て、六反幼稚園の楽しい思い出を振り返ってくださることを願います…

記念碑と手形のモニュメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが幕を引くと、立派な記念碑と子ども達の手形のモニュメントが登場しました!!
記念碑には、六反幼稚園の園歌と地図が書かれています。
手形は、平野区長のお力添えで、大阪市立クラフトパークで作成させていただきました。

閉園記念碑の除幕式

画像1 画像1
画像2 画像2
閉園記念碑の除幕式をしました。
六反幼稚園が長吉六反の地にあった証を残したい…
そう考えていたところ、長吉六反連合町会長様、長吉六反中学校の校長先生他、沢山の皆様のお力添えをいただいて、長吉六反中学校の正門横に、立派な記念碑を建てさせていただきました。
今日は、残念ながら2人お休みでしたが、4人で除幕しました。

氷、発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「他のところにも氷ができているかもしれないよ…」と言うと「みんなで探してみよう」ということになりました。
畑のキャベツの葉の上に丸っこい溶けかけの氷がありました。子どもたちは、溶けてしまわないように、そうっと指先で触ります…
担任の先生が、園庭のブルーシートの上に氷を発見しました。
「うわーおっきいな!!」「葉っぱも一緒に凍ってる!!」
子どもたちは、手を真っ赤にしながら氷を触って、その冷たさや固さなどを存分に楽しみました。

氷ができた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事業担当主事さんが、氷ができていることを教えてくれました。
子どもたちに知らせると、皆、興味津々で集まって来ました。
水道からポタポタと落ちていた水が、草や葉っぱに当たってツララのように凍っています。
「わぁ、氷や」「触ってみよ…」「なんか、冷たくない…」子どもたちの手の方が冷たかったのかもしれませんね…

くるりんスキップ

運動会のお土産でもらった「くるりんスキップ」
3学期になって、だんだん上手にできるようになってきました。
2学期はあまりうまく回せなかった子どもも、くるりんスキップを回しながら、円を描くように移動しながら回せるようになっています。
「先生、何回回せるか数えて」と言うので数えてみると、2学期は「1回」回すのがやっとだったのに「52回」も回せました!!「先生の年の数に近づいてきたね」と言うと、「先生、何歳?」と聞くので「〇〇歳」と答えました。「先生の年の数だけ回せるようになるわ!!」と意欲的です。
友達が頑張る姿を見て、他の友達も集まってきます。「あれ?すぐ足から外れてしまう」「なんでやろ?」と子どもたち。「どうしたら、はずれないか考えながら回してみよ」と先生。こうして先生とやり取りしながら、自分で試行錯誤しています。先生は少しでも回せると一緒に大喜びします。こうしてモチベーションを保ったり高めたりしながら頑張っています。きっと、もうすぐクルクル回せるようになるよ。また、回して見せてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1,17 避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神淡路大震災では6434人がお亡くなりになり、29年の月日が経ちました。今日は地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
今年の1月1日に発生した能登半島地震でも津波の被害があり、今現在も避難生活を余儀なくされている方がいらっしゃることなども子どもたちに知らせました。
津波発生では、2次避難所の隣の小学校の4階に避難します。今日は「引き渡し訓練」で、お家の方に小学校の4階まで迎えにきていただきました。災害時、園からお迎えを依頼するメールが届いてから、我が子を迎えに行くまで、どれくらいの時間がかかるのかを体験していただきました。「備えあれば患いなし」準備をしっかりとしていれば、いざというときに心配することが少なくなります。子どもたちも、避難訓練に真剣に取り組んでいました。

おはなしの会 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日、平野図書館からおはなしの会の方が3名、読み聞かせのボランティアで来てくださいました。絵本4冊、大型絵本1冊を読み聞かせてもらいました。
 子どもたちは『てぶ〜くろ』のお話が面白かったようです。ノリノリでやって来たおじいさんが手袋を落としてしまいました。その手袋の中に、ノリノリのカエルやキツネ、クマなど、次々に動物たちが入って行き、出られなくなってしまいます。手袋を落としたことに気付いたおじいさんがやって来てびっくり!!そこへ奥さんが来て手袋の中に“プ〜”と、おならをしました。すると、動物たちは「くっさ〜い」と言いながら手袋から飛び出して行きました。子どもたちは大笑いでした!!
 絵本『おもちのきもち』はおもちの気持ちになって、おもちが伸びたりちぎられたりしている様子を楽しんでいました。
 教職員も知らない楽しい絵本を沢山読み聞かせていただき、とても勉強になりました。
 今年度2回目の最後のおはなしの会。ボランティアの皆さんに「前回よりお話をよく聞けるようになりましたね」と言っていただきました。楽しいお話を沢山読み聞かせていただき、ありがとうございました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
長吉六反中学校の広い校庭で凧あげをしました。校長先生が出てきてくださり、凧あげの様子を見てくださっていました。あいにく風は吹いていませんでしたが一生懸命走り、子どもたちが絵をかいた凧が大空にあがりました。「たこ糸を長くしたらいっぱいあがったよ。」いろいろ発見しながら楽しんでいましたよ。
持ち帰ったらお家でも楽しんでくださいね。

鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
年末に餅つきをして作った鏡餅
新年になって、鏡開きをしました。
干し柿は「いつもにこにこ 仲睦まじく」
のし昆布は「よろ昆布」
だいだいは、「先祖代々」
鏡餅は「心を映す鏡」
など、それぞれの意味を教えてもらいました。
そのあと、心で願い事を唱えながら
木槌で鏡餅を開きました。
「かったーい」「なかなか割れへん」と苦戦していましたよ。
みどり組のみんなは、どんなお願いをしたのかな?

日本の伝統行事に触れ、実体験できました。
おうちの人にも、話して教えてあげましょうね。

第3学期始業式

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」元気に登園した子どもたちとお家の方と一緒に新年のあいさつをしました。
今日は、欠席の子どもがいたので少し寂しかったのですが、明日からは全員登園してくれることを願います。
園長先生のお話の時には、冬休みに家でお手伝いしたことをはりきって教えてくれた子どもたち・・・お手伝い、続けてくださいね。
 先生たちは、お正月遊び・冬の遊びを披露しました。こま回し、けん玉、お手玉、はねつき…。はねつきでは、失敗した人の顔に墨で絵をかきます(実際にはかけないので、〇や×、髭など、いろいろな形の黒い紙を顔にはりました)。子どもたちも保護者も大喜びでした。また、みんなで遊びましょうね。
 いよいよ3学期のスタートです。早寝早起きをして、朝ごはんをしっかりと食べて、毎日元気に登園しましょう!!寒くなりますが、うがい手洗いも忘れずにね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉庁日、休業日について

画像1 画像1
年末年始の閉庁日及び休業日をお知らせします。
12月27日、28日、1月4日→閉庁日
12月29日〜1月3日→年末年始休業日
本年も、大変お世話になり、ありがとうございました。
心より感謝申しあげます。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
令和6年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

今日は、第2学期終業式でした。園長先生から、「毎日お手伝いをしましょう」「風邪をひかないために、早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べましょう」「外で体を動かして遊びましょう」「外から帰ったら、うがい手洗いをしましょう」などというお話を聞きました。「みんなしっかりできるかな?」の問いかけに、子どもたちは「はーい!」と大きな声で返事をしていました。
そして、お家の方に「お正月」の歌を聴いていただきました。冬休みに、凧あげやこま回しをして遊んでね。
その後の保護者会では、園長先生から運営に関する計画に沿って2学期の子どもたちの様子や成長などを伝え、養護教諭から「清潔と歯と口の健康について」の話をしました。
2学期は、沢山の行事がありましたね。子どもたちもいろいろなことを経験し成長した2学期でした。1月9日みなさんに会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会2

サンタさんが帰ってから、園庭に出ると、ソリが通った跡が築山まで長く続いていました。そして、な、な、なんと、そこには氷が散らばっているではありませんか!!
きっと、サンタさんのソリについていたんだね・・・
サンタさん、遠い北の国からはるばる来てくれて、本当にありがとうございました。
子どもたちは「冷たい、冷たい・・・」と言いながら、氷を集めていました。「氷を並べて、ハートの形にしよう」と言っている子どももいましたよ。サンタさんに「LOVE」を伝えたかったのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会1

生活発表会の後は、お楽しみ会です。お家の方も一緒に参加していただきました。
お楽しみ会を楽しんでいる時、鈴の音が聞こえてきて、サンタさんが登場しました!!子どもたちはもちろん、お家の方も一緒にテンションがあがりました。
「サンタさんの服はどうして赤いのですか?」と質問すると、「赤い色は幸せの色なんだよ。ぼくはきみたちの幸せを願っているよ」と話してくれました。(もちろん、サンタさんは外国語でお話されたので、先生が通訳してくれましたよ)
一人ずつ沢山のプレゼントをもらって嬉しかったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会3

歌は「きみのこえ」と「ドレミの歌」を歌いました。6人で気持ちを合わせて大きな丸いお口を開けてきれいな声で歌えました。
「ドレミの歌」の合奏は、当初、6人しかいない子どもたちで、どのように合奏しようかと考えました・・・
始めは、みんなベルを持って「ド〜レ〜ミ〜・・・ド〜、ド〜、シ〜ラ〜・・・ド」と演奏しました。次に、タンブリン、カスタネット、トライアングル、スズに持ちかえて演奏し、最後は、大太鼓、小太鼓、シンバル、ウッドブロック、木琴、鉄琴に移動して演奏しました。いろいろな楽器を使いこなすことができるようになりました。

お家の皆さんは、今日の生活発表会をご覧になって、「6人でよく頑張っていましたね。感動しました」とおっしゃってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会2

人形でパンを売るとお客さんが来てくれるようになりました。ある日、パン屋さんで順番ぬかしをしようとしたきつねさんを、ゴリラさんが叱ってくれました。動物たちは、実は優しいゴリラさんだったのだと気付きます。最後には、きつねさんとも仲良くなってみんなで一緒にパンを食べました。

電子レンジでパンが焼きあがるのを待つ間、歌を歌いながらどんな踊りをするのかみんなで考えて楽しく踊りました。
にわとりさんは「コケコッコ〜!」と鳴き声を工夫し長縄を跳んだり、うさぎさんが草をピョンピョンと跳び越えたり、たぬきさんは「ポンポコポン♪」とお腹に見立てた太鼓を叩いたりして、劇遊びがより楽しくなりました。
劇遊びの中で、楽しい遊びや、言葉のやり取りを通して、見かけではない心の優しいゴリラさんの気持ちを感じ取ってくれていたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1

生活発表会1

生活発表会をしました。
劇遊びは「ゴリラのパンやさん」子どもたちが大好きなお話です。ゴリラさんは、にわとりさんやうさぎさん、きつねさんやたぬきさんなど、たくさんの動物たちにパンを売って食べてもらいたいのですが、声が大きすぎたり、顔が怖かったりするのか、みんな逃げて行ってしまいます。ゴリラさんは、なんとかパンを買ってもらいたくて、お人形をつくって自分の顔を見せて怖がらせないように工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆずレシピ ゆずジャム

画像1 画像1
材料
ゆず 丸のままで1kg
砂糖 外皮と薄皮と果汁の重量の90%
水  100g

作り方
1、ゆずは洗って、半分に切って絞る。種はとろみ付けに使うので、分けてお茶パックに入れておく。果汁の重さをはかる。
2,薄皮をもぎ取りざく切り。外皮はできるだけ細い線切にする(私は細かくしたかったので、みじん切りにしました)外皮と薄皮の分量を量る。
3,鍋に外皮 ひたひたになるまで水を入れて火にかけ、沸いたら3分間ゆでてザルにとる。これを3回繰り返す。
4,洗った鍋に果汁と外皮、薄皮、水、砂糖、お茶パックに入れた種を入れて火にかける。
5,あくを取りながら、強めの中火で8分煮たら種を取り除き、さらに5分煮る。{ここで煮過ぎないのがポイント!}
6,とろみを確認したら、火を止めて・・・・できあがり。

サンタさんから手紙がきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
劇遊びを楽しんでいるときです。
クリスマスツリーのところに、赤いものが見えました。
「あれなに?」と気が付いた子どもが駆け寄り、見つけたものは、
なんと「サンタさんからの手紙」でした。
サンタさんからの手紙は全編英語で、訳すると「20日の幼稚園のお楽しみ会に来る」と書いてありました。さあ、お部屋や遊戯室を飾ってお待ちしましょう!楽しみですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29