自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

演奏会

5歳児から始まった演奏会に、3・4歳児も入れてもらっています。
指揮者まで、真似をして演奏する姿に、お客様もたくさんの拍手を送っていました。

また、お辞儀から始まり、終わったら、お辞儀で終わります。

一つ一つの遊びが充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、体操(全園児)

ウッドデッキで、様々な音楽に合わせて体を動かして遊んでいます。
ダンスや体操、パラバルーンなど「どの曲にする?」と子どもたち同士で相談し合い、一緒に踊ることを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスや学年で集まり、何をして遊ぶのが楽しかったのかや、明日何をして遊びたいかなど話し合いをしています。自分の気付きや発見を伝えるだけでなく、友達の考えや思いにも耳を傾けています。
話し合いをすると、今日の遊びに充実感を感じたり、明日の遊びに期待を膨らましたりしています。

演奏会ごっこ(4歳児)

画像1 画像1
誕生会で5歳児の演奏を聴いて「やってみたい」と興味をもち、いろいろな楽器を音楽に合わせて鳴らしていました。お客さんに見てもらうことや楽器をみんなで鳴らし、音楽にふれて遊ぶことを楽しんでいました♪

9月誕生会♪

今日は9月の誕生会でした。緊張する中でも頑張って自己紹介をしていました。
もうすぐお月見ということで、プレゼントは「たぬきのでんでん太鼓」でした!
ぽんぽこたぬきの歌に合わせて誕生児が鳴らしてみると、「いい音だね〜!」と聞いていました。
5歳児が楽器の演奏を聞かせてくれ、3,4歳児も好きに楽器を鳴らしてみんなで遊びました。音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、演奏したりする楽しさを感じる誕生会でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねずみになって遊んだよ2

年長組のおともだちが作っていた手作り楽器の音に気づき、「ぼくもつくりたい!」と好きな素材をつかって作りました。
「こんなのつくったよ」とクラスのおともだちにも見せてくれました(写真1)
演奏会ごっこでは好きな楽器をもち、年長のおともだちをまねて鳴らしています。
今日は指揮者になりきっているおともだとも。とても可愛らしかったです。(
(写真2)(写真3)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねずみになって遊んだよ

好きな遊びの時間には、ねずみの耳やしっぽをつけてなりきって遊んでいます。
異年齢交流もたくさんしています。
戸外では、ごちそうづくりや玉入れをして遊んだり、
すべり台にお友達と一緒に手をつないで踏切をつくったりして楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな製作(3歳児)

『ねずみの電車』が大好きな子どもたち。
遊びに必要なものも、自分たちでつくります。
ねずみの顔や、耳など、身につけるものを自分たちでつくることで、
よりイメージや興味が広がります。
「これは私の!」と、自分でつくったものを嬉しそうにいろんな先生に見せていました。
ハサミも回数を重ねるごとに持ち方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会ごっこ

5歳児にチケットをもらった4歳児がきてくれました
写真1枚目 「どうぞ こちらでハンコをおしますよ」5歳児が案内します。
写真2枚目 「にじ」のリクエストが入りました。声を合わせて歌っています。
写真3枚目 「写真をとってあげますよ」後ろから5歳児が手づくりの携帯で写真をとってくれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ(5日 6日)

昨日も今日もあいさつっこ、元気いっぱい頑張っています。
2学期に入ってから、門でさようならをできるようになったお友達が多いので、子ども同士で目を合わせて挨拶する姿が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々なしかけ

子どもたちの興味や関心に応じて、先生たちは様々なしかけ(教育的な意図をもったしかけ)をします。

電車ごっこを楽しんでいる子どもたち(3歳児)がトンネルをくぐって遊び、また、出てきて踏切で友達とのかかわりができるようにしかけをしています。

また、4歳児は忍者になって遊んでいるので、修行の場として、ジャンプしたり、タンブリンを鳴らしたりできるようになっています。もちろん、3歳児〜5歳児、誰がどの遊びをしてもいいのです。

5歳児の遊びに3歳児も一緒にしたり、3歳児の遊びを5歳児が楽しんだり、自然の交流で人とのかかわりを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫捕り

虫の声?音?に惹かれて、子どもたちは虫網をもってクローバー畑に…。

声のする方で網をかまえて、捕まえようと頑張っています。


虫たちも子どもたちから逃げることに必死かな?

虫網をもって、虫を捕まえようとする姿は、時代が変わっても大事にしたい経験です。
モワッと暑い空気、友達との相談、虫との攻防、捕まえた時の喜びとドキドキと少し気持ち悪いような経験…。

そんな経験ができるように、クローバー畑も意図的に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器作り

演奏会近くのテラスでは、手作り楽器を作っています。

時々、演奏会にも参加し、作っては音を試していました。

譜面台もあり、本格的は演奏会ごっこと、楽器作りのコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

えんそうかいちけっと

演奏会にはチケットが必要です。

チケットには、「えんそうかい ちけっと」と書かれていて、入口でハンコを押すシステムです。
「ただ(無料)ですか?」と聞いてみると
「はい!ハンコで大丈夫です!」と…。(遊びは子どもたがルールを決めます)

そして、メニューのようにリクエストの曲目が書かれたものを見せてもらい、「この曲が聴きたいです」と伝えると、その曲を歌ってくれます。

素敵な演奏会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

演奏会

みんなの部屋で、演奏会をしていました。

5歳児はリクエストに応じて歌を歌ったり、楽器を演奏したり…。
CDも自分で操作して、演奏会をしています。
自信をもって披露する姿に、お客さんの3歳児も、「やってみたい」と…。

早速、3歳児も楽器演奏をさせてもらっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

発見・遊び・興味「これはなんだ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児の朝の姿です。

「これは、ゴキブリとは違うなか」と友達とつぶやいていました。

幼稚園の草むらから、涼し気な音を以前から聞いていました。でも姿は見えず…。
先生たちは夕方に、その虫を捕まえて飼育ケースに入れておいておきました。

虫の声?音?と、姿が一致せず、「これはなんだ?」となっているようです。
興味津々で見る子どもたちは、この虫についてこれから、自分たちで学んでいくでしょう。

廊下に襖が!!
手裏剣を作っていた子どもたちは、さっそく襖に手裏剣を投げていました!
「シュ!シュ!」と言いながら手裏剣を投げる子どもたちは、忍者です!

実習生との関わり(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から教育実習生が来ました。
実習生からの「一緒に遊んでくれる人〜!」との呼びかけに
元気に「は〜い!!」と答えていたいちご組さんです。
いろいろな人との関わりを通して、親しみを感じたり、一緒に遊ぶ楽しさを味わったりできるようにしていきたいと思います。

園庭であそんだよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合遊具の滑り台であそんでいると、
「カンカンカン」と踏切をまねて遊ぶおともだち。
その声を聞いてほかのこどもも集まってきました。
おともだちと手をつないで踏切になると楽しさも倍増です。

今日は暑すぎず、園庭でチェーン遊具をのぼったり、砂場でお料理を作ったりして遊びました。





楽器づくり(5歳児)

1学期の続きの遊びをしました。
1学期は容器の中に素材を入れて振って楽しむ姿が多かったですが、今日は
「すずをつくってるよ」
と、本物の楽器をイメージしてつくったり、
「これはドラム」と、いろいろな箱を組み合わせて、立つようにしたり、
工夫する姿がたくさん見られました。
いろいろな音に出会い、自分の好きな音を見つけたり、音の違いを感じたりしてほしいと願っています。
また続きをして遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ(5歳児)

2学期初めてのあいさつっこです。
少しだけ暑さが和らぎました。

「おはようございます」
恥ずかしそうにしながらも、頑張って自分から声をかけていました。
立ち止まって挨拶をしてくれる子が増えています。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)