生活発表会が近づいてきました
(写真は本日の写真ではない場合があります)
生活発表会は、まさに生活を発表する場です。 日頃の生活を表現する場ですので、劇の中にはたくさんのクラスのアレンジも加えられています。 友達と一緒に主人公の気持ちを考え、自分たちの言葉にして表現したり、体を使って踊ることで表現したりします。 また年長は、その絵本の話の中で、作者は読者に何を感じてほしいのか。何をねらっているのか、まで読み込み、それを理解して表現します。 当日はドキドキしたり恥ずかしかったりするけれど、お客様の前で一生懸命、披露します。 (あまり写真をたくさん出すと、当日の楽しみが薄れてしまうので、各クラスの写真は少な目です。当日を楽しみにお待ちください!) ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児 そら組)
今日はお休みのお友達が多かったのですが、役を代わり合いながら劇遊びを楽しみました。
みんなで遊びながらつくってきた劇なので、誰でもどの役でもできます。 一人でも、堂々と表現したり話したりして楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だるまをつくったよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は大きな雪だるまをみんなでつくったのですが、今日は一人ひとり紙製作で雪だるまをつくりました。 ハサミと糊の使い方も少しずつできるようになってきていて、自分なりの丸い雪だるまをつくっていました。雪だるまにつけてあげたい飾りも、自分で選んでつくっていました。 「帽子かぶせてあげるねん!」「マフラー巻いてあげる!」と雪だるまにつけてあげたいな、という気持ちをもってつくっていて、かわいかったです。 節分(5歳児)
今日の豆まきを楽しみに登園してきた子どもたちは、「鬼くるかな?」「豆まきしたい」と期待を膨らませていました。
赤鬼、青鬼が園庭にやってきて、「鬼はそと!福はうち!」と力強く追い払いました。 「心の中の鬼も出ていった」と、日本の伝統行事に親しみをもちながら楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節分遊び(3・4歳児)
保育室で遊んでいると、窓のところに鬼が現れ、、、びっくりしていた子どもたち。
しかし、鬼が手を振ってくれると、(あれ?優しい鬼なのかな??)と、そ〜っと近付いてみたり、手を振り返したりしてました。 園庭での豆まきの際には、怖くて隠れたり泣いていたりした子もいましたが、 最後は鬼と仲良しになり、記念写真をパシャリ。 ちょっと後ろをドキドキしながら頑張って一緒に撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 「今の成功やった!」とリズムがあったり、気持ちが合ったりしてきた心地よさも味わい始めているようです。 動画視聴
劇遊びの予行の様子の動画を見ました。
自分や友達が頑張って表現したり言葉を言ったりしている様子を見て、とても嬉しそうでした。 客観的に見ることができたことで、「声がよくきこえてる」「○○くんの闘牛がかっこよかった」などと、具体的に認め合うことができました。 また、「フェルジナンドはこんなことしないんじゃないかな」と、改めて考えたことや気付いたことを意見する子もおり、、お話の理解を深め、共通理解をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節分遊び
節分遊びには、本物の?迫力ある鬼もやってきました。
年長児はしっかり豆をまいて追い払おうと頑張っていました。 年中児・年少児は少し怖かったのか、安全な場所を探して避難していましたよ。 最後には鬼とさよならをして、鬼を追い払うことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほし組さん、いちご組さんがんばれ!
「お庭から声がきこえてきた!」「また鬼がきたよ!」
ウッドデッキから園庭を見てみると、年中少さんが豆まきをしていました。 「がんばれー」「豆を投げてー」と声援を送っていました。 上から応援している顔には少し余裕がありました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき(5歳児)
朝から期待を高めていました。
豆まきをする前、心の中の鬼を追い出そうと話し合いました。 「好き嫌い鬼を追い出したい」「片付けしない鬼を追い出したい」などと、それぞれに話し合って、意気揚々と園庭で豆まきをはじめました。 なんと、2階のウッドデッキから赤鬼と青鬼が!!! 「鬼はそと!」と、勇気を出して豆を投げて、心の鬼を追い出しました。 園庭で存分に走って楽しみながら、日本の伝統行事に親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分遊び![]() ![]() ![]() ![]() 先生や事業担当主事さんが鬼に変身すると、子どもたちは「きゃー!」と声をあげながら豆をまいていました。 「鬼は外!福は内!」と、悪いものを追い払い良いものを呼び込めるよう、豆まきしました。 4歳児(ほし組)歌と楽器遊びの予行
元気な4歳児の子どもたちの歌声もとっても元気です!
楽器遊びも、友達の音を聞きながら、頑張っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(つき組)歌と合奏の予行
1学期・2学期、音や音楽について研究を深めてきました。
子どもたちは、様々な音や音楽の美しさに気付き、感性豊かに経験を積んできました。 3学期、合奏する姿や歌をうたう姿からは、子どもたちの成長を感じます。 歌の歌詞を理解し、みんなと演奏することを楽しむ子どもたち…。 5歳児のそら組・つき組は、感性豊かに歌い、合奏します! ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児(いちご組)歌と楽器遊びの予行
3歳児も舞台に立って、歌をうたい、楽器遊びをしていました。
しっかり立って歌っている姿だけでも大変な成長を感じます! ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(そら組)歌と合奏の予行
自信をもち、自分の楽器を演奏していました。
楽器を交代する場面もあり、子どもたちは曲に親しみ、みんなで演奏することを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏と歌(5歳児)
明日の予行では歌と合奏をみんなに見ていただきます。
予行でする楽器も相談して決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(そら組)
(写真は昨日です)
5歳児の堂々とした表現はさすがでした。 また、友達と登場人物の気持ちを共有し、表現するところは5歳児のならではの成長です。 表現に正解はないですので、それぞれの表現を楽しみつつ、全体で共有して表現するところは、一致団結するあたりは、これまでの成長としか言いようがありません。 見ていただく全ての方が見入ってしまうはずです。 それぞれが自信をもって表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児(ほし組)
(写真は昨日です)
4歳児は、3歳児の経験がある子どもたちも多いですが、まだまだ恥ずかしく思う段階です。 それでも、大きな声で話をしたり、歌を歌ったり、友達と手をつないで輪になったり…。 3歳児では、自分の位置、友達との距離がまだ把握できていないので、輪になることは難しいです。 4歳児は友達と一緒に輪になって、劇を作っています。 大きな成長ですね! とってもたくましく感じました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児(いちご組)
3歳児は、初めての生活発表会です。たくさんのお客様の前で話をすることも、歌を歌うことも初めてです。
一度、前に立ってみてください! 大人でも緊張します! それを3歳児は、友達から離れ、前になって言葉を話していました。もちろん恥ずかしくて前を見れない子どもたちもいますが、3歳児でこれだけのお客様の前で立っているだけで、大変な成長です。 しかも笑顔で楽しそうな3歳児…。 先生と一緒に楽しく進めてきたことが分かります。 当日は、どのような姿になるか分かりませんが、それも大きな成長です! 大きな拍手をお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会予行(5歳児)つき組
(写真は昨日です)
予行では、他のクラスの活動を見て、「かっこいい!」 「声が出ていてよかった」など自分の劇と比べて、更に「こうしよう」と思える機会です。 また、逆にお客様に見ていただき、「緊張した!」と劇をしている子どもたちも感じました。 当日はビデオを構える保護者、立って三脚を立ててビデオを撮る保護者など、もっと圧迫します。その意味でもいい緊張感を味わい、当日の練習になっていました。 その中で、子どもたちは言葉を話し、表現し歌を歌い、堂々と表現したり、また、緊張して言葉が出なかったりする姿もありますが全てが成長した姿です。 恥ずかしい…。と思うことも成長です。 5歳児つき組はさすがの堂々たる姿でした! ![]() ![]() ![]() ![]() |