いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

運動会 予行

4歳児のリズムです。

忍者になって修行です!


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

3歳児リズム

とってもかわいいネズミになって登場します!

楽しんで遊んでいる様子がとてもかわいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行

玉入れです。

保護者との競技ですが、今日は子どもたちだけで楽しみました!

当日は、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行

5歳児のリズムの後の、全員で披露する鳴子です。

気持ち一つにとてもかっこいい姿です。


後ろの3歳児・4歳児も「ソイヤ!」と声をそろえて応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行

5歳児のリズム

フラフープや鉄棒、縄跳びや一輪車など、自分のやりたいことに挑戦し、あきらめず取り組んでいます。
真剣な表情、こけても繰り返しチャレンジする態度、友達と応援する待機の姿、どれをとっても大きな成長を感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

4歳児のかけっこです。
さすが4歳児は、走るスピードの速く、体の使い方が3歳児とは違います。

1年の成長ってすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

3歳児のかけっこです。

3歳児にとっては広い園庭です。まっすぐ走ることがなかなか難しいですが、走ろうとしているだけでも、かわいい3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 予行

開会式です。
コロナがあけて、入場の仕方も変更しています。
また今年度は、5歳児がしっかり自分の係の責任を果たし、頑張っています。

責任をやりがいと感じ、自信んい繋げている姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息を合わせて(5歳児)

1学期から遊んできたパラバルーン。
繰り返し遊ぶことで、「風船がふくらんだ!」「今成功だった」と、友達と息が合った時の感覚や満足感を感じられるようになってきました。

ところが戸外でしてみると、風の方向や強さが日々違い、タイミングをつかめず、うまくいかないのです…。
写真は、「成功させたい」その一心で、みんなで両手をピーンと伸ばして風を中に入れているところです。
一生懸命な姿はとても健気で輝いています。
がんばれ、子どもたち!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロッコリーの苗植え

みんなでブロッコリーの苗植えをしました。
苗を見ても「全然、ブロッコリーに見えないね」「どんなふうに大きくなるのかなぁ〜」と不思議そうないちご組。
自分でそ〜っと土の中に苗を置き、優しく土のお布団をかけてあげていました。
その後は自分でお水やり。
そうして、自分で植えた苗が、水をあげるごとに大きくなっていくと、愛着も湧いてくると思います。生長を楽しみにしながら、毎日お世話を楽しみ、食育につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーの苗植え

今日はブロッコリーの栽培をしました。

「ブロッコリー好きやねん」
「できたらお弁当に入れてもらおう!」
と、収穫を楽しみにしている子どもたちです。

夏野菜を栽培した時は、花が咲いて実ができて…と生長していましたが、ブロッコリーはどんな風に大きくなるでしょうか?
野菜に興味をもち、生長を喜び、食べてみたいの気持ちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 うさちゃんのお友だち、運動会へいらっしゃい!

10月7日は伝法幼稚園運動会です。

今年度は、未就園児のかけっこの演目も予定しています!
今年度に未就園児活動うさちゃんクラブに参加・登録されたことがある方が対象です。
ぜひ運動会に遊びにきてくださいね。

時間や持ち物など詳しくはこちら
https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/weblog/fi...

おみやげもありますよ。ご参加お待ちしています!

運動会に向けて

5歳児のリレーです。

友達と競走する楽しさやでも負けると悔しい気持ち、子どもたち自身でどうしたらいいいのか、考えます。

走り順番を決めたり、早く走る方法を考えたり…。

その時間こそがリレーの意義で、友達と取り組む楽しさや、競走して勝つ楽しさで充実感を味わい、でも負けると悔しい気持ちになり、友達とまた、考える。あきらめずに取り組むことをリレーを通しても学ぶことができます。

真剣な表情だけで、心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

5歳児は目標に向かって取り組めるようになります。
「こうなりたい」「やってみたい」と先を見通してと取り組むことができます。
また、友達と一緒に取り組むこともできます。時には、競走の相手だったり、互いに思いやりの気持ちを持ったり…。運動会を通して、そんな気持ちも育てています。

4歳児はやっと友達に興味ももち、他児に関心を寄せる時期です。
3歳児は、教師と信頼関係を築き、安心して、その遊びを楽しむようになります。

年齢や発達によって違いますが、こうして一つのことをすることで、一体感が生まれ、「運動会に向かう楽しさ」を感じるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

全員でパラバルーンに取り組んでいます。
5歳児だけだったら、膨らむものが、やはり3歳児・4歳児も一緒だと膨らみにくいところもありますが、今年度は、全員で取り組みます!

チーム伝法の子どもたち!!
心を一つにパラバルーンを楽しむ姿をご覧いただけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のチャレンジ!(5歳児)

今日も自分が好きな遊び、頑張りたいことを選んでチャレンジ遊びをしました。
水分補給や休息もとりながら、友達のことを応援したり、チャレンジを頑張ったりする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ(全園児)

画像1 画像1
今日は、伸び伸びと体を動かして体操したり一生懸命玉を入れたりしてみんなで遊びました。たくさん玉が入るようになって嬉しそうな笑顔を見せています♪運動会が楽しみですね!

みんなで体操!(全園児)

今日は全園児で体操、玉入れをして遊びました!
体を大きく動かして体操をしている子もいました。
全クラス集まって活動すると、子どもたちも嬉しそうな表情です。


画像1 画像1

みんなであそんだよ。

いちご組とすくすくランドのおともだちで一緒に遊びました。
パラバルーンではみんなで一緒にもってゆらゆらしたり中に入ったりすると満面の笑みでした。
玉入れも「はいった!」と喜ぶこどもや、玉をいっぱい集めて投げる子ども、思い思いの玉入れを楽しんでいました。

また一緒に遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな忍法を考えています!(4歳児)

画像1 画像1
子どもたちと一緒にいろいろな忍法を考えて、体を動かして遊んでいます。今日は、「忍法!一本足の術」に挑戦。ゆらゆらしないように頑張る姿がとてもかっこいいです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)