自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

チャレンジ(年長そらぐみ つき組)

年長児は引き続きてつぼう、一本げた、一輪車などさまざまなことにチャレンジしています。
すぐにできるようになるものばかりではありません。
ときには「もう、やめる」
とくじけそうになることもあります。
その思いに担任の先生はよりそいながら、ちょっとずつ励まします。
“あと少しがんばってみよう”
と子ども自身が思えるように。

さかあがりも何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいね!

特大のおだんごを作る年長のおともだち。
見ていた先生も思わず
「すごいね!そんなに大きいおだんごつくれるの?」
とびっくり。

そんな姿を近くで見ていた年少のおともだち。
作るようすをじっくり見ていたり(写真1)

「さわっていい?」
「いいよ」
と触らせてもらったり(写真2)

微笑ましい姿でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

色水遊び(3歳いちご組)

年少組はクレープ紙を使って今まで色水遊びをしていましたが、今日は年長のおともだちがお花を使って色水遊びをしているところにおじゃましました。
年長児のようすに興味津々です。
「すごいね!」
「お花から色でてる!」
見よう見まねでいちごぐみさんもはじめました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(4歳ほし組)

毎日、どろんこ遊びを続けていると、遊ぶ姿にも変化があります。

(写真1)
掘った穴に水を入れ、どれだけ深くなったか、自分の足を入れて試しています。
「まだまだや、水いれな!」
と水をいれ、また足を入れて深さを見ます。自分の納得いく深さになるまで繰り返し、あそんでいました。

(写真2)(写真3)
石が流れる様子がおもしろく何度も繰り返しています。
何度も繰り返すうちに
「ちょっとの水やったら流れへんから、バケツで流さなあかんねん。」
「1こはめっちゃ早くながれるな。」
と友だちと話しながら遊んでいます。


遊びの中で試しみたり、体をつかって量をはかってみたり、その中で自分で発見する。
どろんこ遊びの中にも学びの芽がたくさんつまっています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当参観

養護教諭からの話にあったように、前歯でも、奥歯でもしっかり噛んで食べましょうね!

幼稚園教育は家庭との連携あってです。
今後も、家庭との連携をしっかり取って、取り組んでいきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当参観

歯みがき指導のあと、お弁当参観がありました。

お弁当の様子を見ていただけてよかったです。
3年ぶりの弁当参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者への講話

子どもたちへの話のあと、保護者への講話もありました。

歯並びのこと、箸のことなど、なぜそれが必要なのかが分かりやすく、とても勉強になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭の話の中で

歯みがき名人になったら、キラキラシールをもらえます。名札に輝くシールは、子どもたちの自信になっています。

また、今日、歯みがきの仕方を図示したものを配ります。もちろん養護教諭の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導

今日は、歯みがき指導でした。
子どもたちと保護者に養護教諭が専門的な立場から歯みがき指導をしました。

歯の妖精が出てきたり、ばい菌が出てきたり・・・。
先生たちが登場しました。この資料の養護教諭の手作りです。

子どもたちは、大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家の中で

段ボールのお家の中を覗いてみると…。
お手紙をかいていました。

梅香中学校のお兄さんお姉さんに「ありがとう」「(演奏)すごかったよ」と、お手紙をかいた経験から、
「ありがとう」「だいすき」を誰かに届けたい!と、絵をかいて届けに行く遊びが始まっています。

色々な経験をすることで、子どもたちの遊びが豊かになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

泥団子

昨年度の経験から泥団子づくりをはじめるものの、新しい園庭ではじめての泥団子づくり・・・。
どこの土がよいのか。さら砂はどこでできるのか。
つくってはつぶれて…。

「今日はできなかったー」まさに苦戦中。
考えて、試して、「また明日してみよう!」

と、前向きです!

新しい園庭ではなかなか難しいです。実は担任たちも苦戦中。
子どもと一緒に考え悩み、試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜スタンプ(4歳児ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが育ている野菜で、スタンプをしました♪
形があらわれるたびに、「うわぁ!きれい!」と嬉しそうでした!

歯みがき♪

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、養護教諭と歯みがきをしているほし組です。
「こうかな?」「あってる?」と確認しながら、少しずつ上達しています。
顎模型を見つけて、「前歯〜」「でこぼこのところ〜」と教えてもらったことを友達と一緒にしていましたよ♪

午後の時間(いちご組)

お弁当を食べたあとはお部屋でゆっくり過ごしています。
絵具を使ってスタンプ遊びをしたり、(写真!)

「せんせい、この絵本よんで!」
「いいよ!」
と読んでいると、子どもたちの輪ができていました。(写真2)


今日は心地よい風が吹いていて作った笹飾りがよくなびいて
「お星さまきらきらきれい!」
と喜んでいました。(写真3)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんの幼虫かな?

「園庭のはっぱに幼虫がいてたよ。みてみて。」
と一人ひとり観察しました。
「大きくなったら何になるかな?」
とたずねてみると、
「てんとう虫かな?」
「ちょうちょかな?」
とこども同士ではなしていました。。

何に変身するかはお楽しみ。
毎日観察してみようね。

画像1 画像1
画像2 画像2

パン給食のメロンパン

「先生!おいしい!」
と人気のメロンパンです。

ほんのり甘くて、おいしいメロンパンでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁面(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園では絵具を使って、存分に自由に絵をかきます。

答えはありません。また手本もありません。

自分の頭に描いたことを自由に表現することが大切と考えています。

小さな小さな点が、虫だったり、思いがあったりします。

土だんご

画像1 画像1
画像2 画像2
土だんごは永遠の課題のように、毎日毎日作っては壊れ、固く作っては転がしてみて。。

どんな泥だんごを目指すのか。
子どもたちは遊びながら、試行錯誤しています。

また、その泥だんごを保育室へ。きっと子どもたちと先生で話し合いがあったのだと思います。
子どもたちの作ったものを大切にするということは、子どもたちの思いを大切にするということです。

大切のされた遊びは、子どもたちも丁寧に遊ぶようになります。この積み重ねが大切です。


ある日の色水遊び

画像1 画像1
「先生 置いといて!」と一生懸命作った色水を置いておきたいのでしょう。
保育室の前の廊下においてありました。

でも、どうなるのか…。
おそらくそれも学びだと、子どもたちの気づきを待つ担任です

色水遊びの違い(3歳児・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ色水遊びでも3歳児と、5歳児とでは違います。
3歳児は、クレープ紙で出た色水で、「ジャバジャバ」と遊びます。水の心地よさ、冷たさ、コップからコップへ移したり、こぼしたり・・・。
水の感触を楽しんでいます。

5歳児は、花を摘んできて、色を自分で出す楽しさを味わっています。

道具の使い方、見通しなどこの経験で様々なことを学んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)