自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

朝の様子(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児の保育室で絵本を見たり、ブロック遊びをしたり…。
子どもたちの世界です。

絵本を見て一緒に感じたこと考えたことを話しています。

友達の思いを知ったり、自分の思いを話したり、おもちゃを分け合ったり、アイデアを真似たり…。
まさに、コミュニケーション力を身に着けているところです。

朝の様子(5歳児)

積み木を保育室に運んできたので、保育室で積み木遊びをしています。
積み木は組み立て方によって、様々なイメージを沸かせ、子どもたちに遊びたい意欲に火が付きます。
家に見立てたり、基地にしたり、高く積んだり、時には車になったり、ロケットになったりもします。

友達とイメージを合わせて遊べるようになる5歳児の楽しい遊びです。
また、雨の日に大活躍する遊具でもあります。

写真2・3枚目
楽器でそれぞれ遊んでいます。「きらきら星」を探り弾きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
チョウチョウや虫など様々な身近な生き物に興味をもつ時期です。
図鑑を準備し、興味のあることをいつでも調べられるように環境を整えています。
担任の「教育的意図をもった働きかけ」です。

先生や友達と一緒に図鑑を見たり、虫を見たり・・・。

こうして様々な知識を遊びながら身に着けています。
遊びが学びになっています。

朝の遊び(3歳児)

朝、登園したら遊ぶ準備をして、遊び始めます。

今日は雨なので絵をかいたり、ままごとしたり…
「入っていいよー」と、友達と一緒に遊んでいます。

入園して、1か月半、先生に信頼を寄せ、友達と一緒に遊ぶことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型積み木

遊戯室においていた大型積み木を年長の部屋に持って上がりました。

「お城つくろう」「チョウのお城」「カマキリは敵な」などと話しながらつくり始めていました。

大型積み木は大きくて重いので、友達と協力して運びます。
一緒に運びながら、相談したり、自分がもっているイメージを友達に伝えようとしたりします。

今日は「ここはチョウのお城だから、羽をつけて入りろう」などと話していました。
友達とイメージを共有して遊ぶことが楽しい!と思えるように、これからいろいろなお話を読んだり、虫や生き物に関心をもてるように働きかけたりしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

dance dance dance!

階段踊り場から素敵な音楽が聞こえてきました。
今日はポンポンも持って、ノリノリでダンスをしていました。
外は雨でしたが、音楽に合わせて体をいっぱい動かして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウ探し

今日も虫網でチョウを探していました。
今日は、「つき組で生まれたアゲハのお友達を探す!」と必死でした。

先週の話し合いで、
「なかなかつかまえられないのはみんなの声が大きいから!」「ばれちゃう」「そうっといかないと」と話していました。

今日はそのことを覚えており。「しー」「静かに」と、声を掛け合いながら、チョウに近づいていました。

そしてなんと!今日は一緒に遊んでいた先生がモンシロチョウをつかまえました。
子どもたちは大喜び。「アゲハチョウのおうちに一緒にいれてあげて」「お友達がきたよ」「よかったねー」と、アゲハチョウに声をかけてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできるよ。

制服のボタンを自分で外したり、止めたりしています。
「いちばん上だけ止めて」
「自分でやってみるから先生みててね!」
「ひとつできた!」

少しずつ自分でやってみようとチャレンジしています。
止めれたときはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き指導

年長はお弁当の後に歯磨きを始めました。
先生と歯の磨き方の確認を一緒にします。
歯磨きのあとはうがいも。
水がとばないように低いところで水を吐き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お外で遊びたいな

いちご組が園庭に出ようとすると、雨が降ってきてしまい
「お外行きたかった!」
「雨やまないかな?」
とテラスで待ってみることに。待っているあいだに雨のかからないところでスクーターに乗りました。そうしていると雨が止んだので園庭で少しでしたが遊びました。

(写真3)
「電車にのってるねん」
とながい電車ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイがさいたよ

園庭にきれいなアジサイが咲き始めました。
「何のお花か知ってるかな?大きなお花の中に小さなお花がたくさんあるんだよ」
とじっくり見てみました。

そのあと、アジサイのお花を作りました。
やわらかい紙をくしゅくしゅと丸めて、のりではります。
先週、のりを使ったので今日は
「お母さん指に少しつけるねん」
と話しながら、好きな色を思い思いにつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご組と一緒に仲良し遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
帰る前、いちご組のお部屋から楽しそうな音楽が流れていました。
『さくらんぼん』の仲良し遊びをして遊びました!!
手をつなぎ、音楽に合わせて体を動かし、顔を見合わせながら喜んでいました。

チョウになったよ!

画像1 画像1
休み明け、幼稚園に登園してくると、、さなぎからチョウになっていました!
大きな羽のアゲハチョウになっていました。
さなぎの時から「何色のチョウになるかな?」と楽しみにしていたので、子どもたちも大喜びでした。

小さいお友だち、幼稚園で遊びましょう!

画像1 画像1
29日月曜日は、未就園児活動うさちゃんクラブがあります。
幼稚園入園前のお子さんと保護者の方を対象に、伝法幼稚園での遊びを体験していただけます。

月曜日はあいにくの雨予報ですが、広い遊戯室での活動(体を動かすサーキットや、お花紙を使った感触遊び、幼稚園児とのふれあい遊び)を予定していますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

絵本貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の午後はゆったりと過ごしています。
ゴザをひいて、絵本の籠の中から、お気に入りの一冊をじっくり選んでいます。
ぜひ、週末お子さんと一緒に絵本を楽しんでくださいね!

ウッドデッキのチャレンジ

できないことも前向きにチャレンジしています。
今日は、竹馬やフラフープに挑戦していました。
できるできないではなく、
あきらめずに何度も挑戦したり、努力している過程そのものをしっかり励ましていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての糊の製作(3歳児)

「おべんとうバス」の絵本が好きで、絵本を読むと「もう一回!」「おべんとうほしい!!」と言っていたいちご組の子どもたち。
今日は、「自分だけのお弁当をつくろう!」と、糊を使ってのお弁当作りをしました。
具材は、先生のお店屋さんでお買い物♪「卵焼きください!」「おにぎりもっとほしいな」
と、自分でお弁当の中身を選んでいました。糊も「指にちょっと」と言いながらつけることを楽しんでいましたよ。「もっとお代わりしてもいい??」とたくさんつけるのを楽しんでいる子や、並べて貼るのを楽しんでいる子、個性豊かな「自分だけのお弁当」ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日のバッタ

昨日、園外保育でつかまえたバッタがお部屋で跳ぶところを見ました!
中の羽も広げて大ジャンプ!
歓声があがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
ブロックを並べて遊んでいたんですが、少しずつ立体の形を考えてつくるようになっている子もいます。
今日は四角形につなげたブロックを上に高く積み上げて遊んでいました。一人が積み始めると、他の子も近くに寄ってきて一緒に積んだり、崩れて「きゃ〜!!」と言いながら喜んだりして楽しんでいました。崩れても、また積もう!!と、繰り返し何度も試して遊んでいました。

お花をつくったよ♪

画像1 画像1
「昨日の公園で、きれいな色のお花やったから、いろんな色使おう!」「かわいいお花つくろう」とどんなお花をつくろうか、考えながらつくっていました。
「いろんな色使ったから、きれいなのできたよ」「もっとつくる!」といっぱいきれいなお花ができました。みんなでつくったお花を見て、「きれいだね〜」と嬉しそうなほし組でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)