いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

表現遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児はトンボになってとんでいました。

伝法幼稚園の上をとんだり(イメージ上です)みんな遊んでいるのを見たり…。

手をピンと伸ばして表現を楽しんでいました。
とっても意欲的な子どもたちが多く、午前中もカエルになって遊んでいました!

表現遊び(3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生と一緒が楽しい時期です。

先生が表現し始めると、先生のそばに自然に集まってきます。
それは、「先生の傍にいったら何か、楽しいことがある」「先生に見てほしい」
という思いの表れです。

スキップをしたり、(できずにギャロップ…)走ったり、小さいウサギさんになったり…。

次々に子どもたちからは「やりたい!」と意欲いっぱいの子どもたちでした。

表現活動(3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児は「友達と一緒」「みんなで活動する」ということが楽しいと感じられるようにします。

先生が「友達見つけてごらん」など友達と2人になることを経験させたり。みんなで同じことをすることが楽しいと思えるように言葉かけしたり、先生も一緒に遊んだりします。

みんなが同じ目線を向けている(左)は気持ちが同じ方向を向いている姿です。

ピアノの合図で座ったり、走ったり、4月と比べると大変な成長した姿です。

遊戯室での表現活動(5歳児つき組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊戯室で遊んでいます。

にわとりになって隠れたり、追いかけられたり…。
先生と子どもたちで遊んでいます。

草を劇に使うかどうかは分かりませんが、草の裏で隠れている子どもたちはこのような感じです…。かわいいですね!

また絵本を読んでみんなで共通理解しています。
主人公の気持ちや場面の様子などみんなイメージを合わせながら進めていきます。

遊戯室での表現活動(5歳児そら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児は遊戯室で表現活動をして遊んでいました。

歌を歌ったり、また、牛になっています。

親子の牛では、子どもたちの言葉を引き出していま。牛の気持ちになって話したり、その状況を説明したり、また、想像したことを話すことで言葉の表現の力を育てています。

先生は否定はしません。「そんな考えもある」と肯定しながら、ねらいの方向に進め、劇遊びを形作っていきます。

この時期の遊びはとっても楽しくもありますが、先生の力量も必要です。
なぜなら、指導書や脚本があるわけではないからです。

一人一人に手渡し(くじら切符)

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭から一人一人切符を貰います。
とっても嬉しそう。。。

朝、登園して立ち止まって挨拶することにもつながっていると感じます。

また、5歳児は門でお家の方と離れることも奨励しています。

しっかり自分で歩いて門をくぐる、小学校に向けての気持ち作りです!


朝の登園への働きかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期、寒さでどうしても登園が遅くなってしまいがちです。

養護教諭は「朝9時までに登園しましょう!」
と始業式で話をして、「くじら切符」を作成しました。

「9時までに寝て、9時までに登園する」を目標に取り組んでいます。

この切符の効果は絶大!
子どもたちはスキップしながら幼稚園に来る子どももいます!
その姿が私たちはとてもうれしいのです!

夜の9時と朝の9時

始業式でお伝えした通り、今月は「早寝・早起き・遅刻せずに登園」を目標に保健指導をしています。今日は5歳児にくじら列車の話をしました。

昨日何時に寝たの?と問いかけると、「8時」「9時」「10時」「わかんない」といった声がありました。
年長児さんはもうすぐ就学です。時間を意識して生活し、何時に寝るのがいいのかを自分で考えながら行動できると良いですね。

明日から、門のところで9時までに登園した子どもにくじら切符をお配りします。
子どもたちはやる気満々ですので、保護者の方もご協力お願いいたします。
画像1 画像1

保健指導(5歳児)

今月の保健指導は早寝早起きのお話でした。
9時までに寝ると「体が大きくなるパワー」や「元気になるパワー」がつきます。
話を聞いて、今日から早く寝ようとやる気になっていました。

明日からクジラ列車の切符を門のところで配っています。
9時までに登園して、切符をもらえるように頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊び ほし組(年中)

今日は小雨が降ってきたので外に出られず残念でしたが、保育室でお正月遊びを楽しみました。
コマ回しでは紐の巻き方に苦戦する子、「回すのが難しいねん」と何度も挑戦している子。
諦めない真剣な表情がかっこいいです。友達の紐を巻いてあげる子供もいますよ。
みんなでコマ名人目指して頑張ろう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の遊び

写真1枚目
 2学期の続きで、「はなのすきなうし」のお話で遊んでいます。今日は、フェルジナンドが大好きなコルクの木をつくりました。

写真2枚目
 ウッドデッキでは羽子板をして遊んでいました。羽の先の黒い玉は、「無患子」であるということを、昨日始業式で園長先生から教えていただきました。「子どもが患うことがないように」という願いが込められています。今年も元気いっぱいたくさん遊べますように!

写真3枚目
 新しく来たお友達と遊びたい!お話をしたい!という思いから、お家で、お友達の国の言葉を調べてきていました。覚えてきたお友達の国の言葉で話しかけに行く様子を見て、胸がうたれました。集団生活の中でいろいろな友達と関わり合う喜びを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおかみさん(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊戯室では2学期から楽しんでいた「おおかみさん」の追いかけっこ、ごっこ遊びを楽しみました。先生に追いかけられたり、友達と一緒にオオカミになったり、自分なりにイメージしていることを表現して遊んでいました。
逃げるときには、自然と子ども同士が手をつなぐ姿が見られ、「友達と一緒が楽しい」ということを存分に感じているようです。

好きな遊び(3歳児)

今日から好きな遊びをすることを楽しみに登園してきていたいちご組さん。
お部屋のおもちゃも冬の遊びに変わっていて、友達と顔を突き合わせてパズルをしたり、紐通しやおえかきを楽しんだりしていました。
またコマ回しやカード遊び、積み木など、冬ならではの遊びも楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もありがとうございました。

伝法幼稚園は、12月28日・1月4日まで閉庁とさせていただきます。
(12月29日〜1月3日は年末年始休業)
例年より温暖ですが、急な気温の変化もございますので、体調に気を付けていただき年末年始、健やかにお過ごしください。

今年1年、本当にありがとうございました。

始業式は1月9日です。
3学期も保護者の皆様、地域の皆様とともに子どもたちのため、幼稚園教育に精一杯、取り組んでまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

冬休み預かり事業

冬休みに入っても預かり事業(ひよこクラブ)にくる子どもたちは元気に遊んでいます。
鬼ごっこをしたり、スケーターに乗ったり。

大繩では年長児が年中、年少のおともだちに
「回すほうがいい?ヘビがいい?」
と一人一人に聞いてあげているのがとても愛らく、異年齢で楽しく遊んでる場面でした。

明日から、幼稚園は1月4日まで閉庁になります。
寒い日が続きますが、お体に気をつけて新年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会第2部 3

劇の登場した動物の手づくりの素晴らしいこと!!

また、お家でお父さんの照明もあり、遊戯室が別世界でした!

最後は、子どもたちを見送ってくださいました。
動物たちの見送りが、また、楽しい演出でした。

もちろん保護者のピアノ演奏付き…。

劇団伝法を立ち上げていただきたいぐらいです。。。

子どもたちのため、何日も前からのご準備、本当にありがとうございました!
子どもたちの記憶に残り、素晴らしいお楽しみ会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会第2部 2

次は、お絵本の劇でした。
手づくりのペープサートでの劇がとってもかわいいのです。

子どもたちの真剣な眼差し…。
絵本の世界に引き込まれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会第2部 1

第2部がPTAの方々によるメロディーベルと劇でした。

始まる前からの世界観があり、素晴らしい第2部でした!

入口をくぐったときから始まる世界に子どもたちはうっとりしていました。

はじめは、メロディーベルの演奏からです。本当にきれいな音色に、先生もウットリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会5

去年は帽子を忘れていったサンタクロースさん。
今年は忘れないでね!と子どもたちの言葉…。

「また来年くるよ!」と手を振ってかえっていきました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会4

サンタクロースさんは、握手をしたり、質問に答えたり、子どもたちに素敵な時間をくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)