いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

戸外遊び(5歳児)

今日は寒さが和らいで、戸外遊びが盛り上がっていました。
ドッジボール、鬼遊び、ごっこ遊びなど、友達と誘い合いながら自分たちで遊びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器遊び(5歳児)

時間を見つけては、楽器遊びを楽しんでいます。
新しいリズムに挑戦したり、友達と音を合わせる心地よさを味わったり・・・!

また、隣のクラスの友達が取り組んでいる曲にも挑戦し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の活動(3歳児)

(1枚目)
今日は雨が降っていて、外で遊べなかったので、DENやスイングカーが大人気でした。
劇遊びでしている登場人物になりきって、耳やしっぽをつけて友達と一緒に遊んでいました。

(2枚目・3枚目)
そら組の劇遊びと合奏・歌を見させてもらいました。
年長児の表現豊かな登場人物や楽しいお話に見入ったり、
迫力ある合奏やきれいな歌声に、「かっこよかった!」「いっぱい音があってびっくりした」などそれぞれに刺激を受けて感じたことを話していました。


他のクラスの様子を見ると、それが刺激になり、また自分たちの表現につながったり、発表会が初めてのいちご組にとっては、「こんなふうにするんだな」と前に立ってすることを自然と感じたりすることができ、とてもいい経験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(そら組)

お話の世界を共有し表現しています。

場面転換の大道具を運ぶことも役割として責任をもって取り組んでいます。
大道具の移動の仕方も考えられたものです。
それも必見!

また、闘牛士と牛の闘いでは、絵本から想像し動きをしています。

友達と間隔をあけて立つことができるのも、5歳児ならではの育ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児(ほし組)

トンボのなって遊んでいました。
ピアノの合わせて動いたり、止まったり…。

また、友達と一緒に歌を歌ったりもします。

絵本を基に表現しますが、脚本は子どもたちと作っていきます。
先生と子どもたちの表現の世界をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児(いちご組)

みんなで亀になって表現しています。四つん這いになって亀が歩いたり、ご飯を食べたり…。
また、ギャロップをして活動したり…。

劇遊びには、たくさんの要素が詰まっています。
運動の面(ギャロップや四つん這いなど)や言葉の表現、また、ピアノに合わせて動いたり、ルールを守ったり…3学期のこの成長した時期にできる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(つき組)

「おしゃべりなたまごやき」のお話のイメージで遊んでいます。

王様と兵隊の役に分かれて言葉のやりとりをしていますが、王様のお友達は、腕組みをして王様を表現しています。

みんなで活動する場面があったり、歌を歌う場面があったり…。

役や交代しながら楽しむので、どの役もできるようになっていきます。

絵本の世界を通して、表現を楽しみ、友達と活動したり、考えたり、また、イメージを共有し活動することを楽しんでいる5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム遊び3歳児(いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタネットを使ってリズム遊びをしました。
♪タン・タン・タン
♪タン・タ・タン
♪タタタタ・タン

などいろいろなリズムで遊びました。
耳で聴いて、ならしてみる。
「できた!」
「なんか、むずかしい」
色々な表情を見せてくれます。

たのしい!3歳児(いちご組)

画像1 画像1
いちご組さんも大好きなスイングカー。登園して身支度を済ませると、「くるまのってくる!」とスイングカーのもとへ。
満面の笑みで乗っている姿がかわいらしくこちらも笑顔になります。
順番にかわりながら乗っています。
乗りたい気持ちが増さり、順番の1番前に並んだり、待ちきれず悲しくなってしまうこともありますが、「列の後ろにならぶんだよ」「先生と一緒に待とうね」と気持ちに寄り添いながら、集団生活のルールも繰り返し伝えています。
かわるときは「どうぞ〜」「ありがとう」と言葉のやりとりもよく聞こえ、その場が優しい雰囲気に包まれます。

4歳児(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
劇遊びで使う大道具に絵の具で色をぬっています。
道具もおともだちや先生と作りながらイメージを共有していきます(写真1)

今日は船にのってカエルさんたちが川をくだります。
「船ってどんなふうに進む?」
「どうやってこいだらいいかな?」
色々な船の動きを試しながらみんなで遊びました。(写真2)


遊戯室の様子5歳児(そら組)

楽隊が登場する場面では曲に合わせて他のおともだちも歌で盛り上げます。
みんなの歌声を聴き、楽隊も楽しそうに行進していました。(写真1)(写真2))

闘牛の場面では牛になりきり、足を踏み鳴らし構えている子どももいました。
それぞれが個性豊かな牛を表現しています。(写真3)

当日は、そんな場面も見ていただけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ(3日目)

今日もいいお天気の中、登園した子どもや保護者に元気よく挨拶していました。
立ち止まって挨拶する姿や、一人でも大きい声で挨拶する姿など、成長が見られます。
明日は、今年度最後のあいさつっこです!
お家の方もご協力お願いいたします!
画像1 画像1

ドッジボール(5歳児)

寒い日もドッジボールを楽しんでいます。
ドッジボールの仲間がだんだん増えてきて、盛り上がってきています。
2学期に比べると、言い合い、もめごとが少し減っているようでもあります。
ルールがある遊びの面白さを感じることで、ルールを守る大切さ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び4歳児(ほし組)

年長さんが竹馬をしている姿をみて、「やってみたい!」と思ったおともだちが竹馬にチャレンジしました。「あれ?のれない?」「むずかしい」と初めての竹馬に戸惑っていましたが先生に手伝ってもらいながら頑張っていました。(写真1)(写真2)

スイングカーで遊んでいます。
足でぐいぐい漕ぎ身体全体でバランスをとります。
みんな大好きスイングカーなので1周周ったら交代です。遊びの中で順番を待つことや交代することを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がふってきた!3歳児(いちご組)

画像1 画像1
園庭で遊んでいると一瞬ですが雪が降ってきました!
「うわぁ!ゆき!」
と子どもたちは大喜び。
大阪では雪はめずらしいですね。
そんな日の降園前の絵本は「雪だるまのはいたつやさん」
雪を楽しんだ一日でした。

あいさつっこ2日目

朝はやくに登園し、今日も元気よく挨拶していました。
あいさつっこの子どもたちも登園してくる子を待ち遠しくしていました。
挨拶を返してくれるとお互い笑顔になっており、挨拶を交わす心地よさを感じています。
残り2日も頑張りましょう!
画像1 画像1

3歳児(いちご組)

いろいろな動物になって遊んでいます。
カメさんが歩いている場面では、のっそのっそ歩いています。(写真1)

強い風がふくと・・・たいへんカメさんが転がってしまいました。(写真2)転がったカメさんを起こしてくれる子や起こしてほしくてまってるこどもも。
自分でコロッと起き上がる子もいてカメひとつとってもいろいろな表現がありかわいらしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児(つき組)

(写真1)
年長組は場面転換の道具も自分たちで行います。
幕がしまると、自然と近くの道具を運ぶ子どもたち。
次どうするのか、自分で考えて行動しています。
当日は幕が閉まっているので見ていただけない場面なのでホームページでご覧ください。

(写真2)
「王様ってどんな風にあるいてのかな?」
とみんなで話し合いながら試し、歩いているところです。
「こんなふう?」
「これはどう?」
いろいろな王様のイメージをみんなで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇の見合いっこ(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児は横のクラスと互いに見合いながら劇遊びを楽しんでいます。
今日はダンスの場面を見て「やりたい」「かわいい!」と大喜びだったため、それぞれのクラスで楽しんでいるダンスを教え合いました。

互いにお客さんになったり、演じる側になったりすることで、刺激を受け合い、見てもらう喜びを感じられるようにしていきたいと思っています。

また、普段遊んでいる楽器を劇遊びに取り入れたり、どんな道具がいるかのアイデアを出し合ったりしています。
子どもの思いをしっかり引き出し、普段の遊びや生活をのびのびと表現として出せるように進めています。


チャレンジ遊び(5歳児)

戸外遊びで竹馬に挑戦している子どもたちがいました。
なかなか竹馬に乗れず苦戦していましたが、諦めず何度も挑戦していました。
頑張ったりできるようになったりすることが「楽しい!」と喜んでいました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)