いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

いろいろな国(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児はいろいろな国に興味をもちはじめています。
アフリカやハワイに行ったことがある教職員がいており、動物の写真を見たりウクレレに触れたりしてとても喜んでいました!

フープで遊んだよ

ねずみになってフープ遊び。
どんなことができるかな?とみんなで一緒に考えて遊んでいます。
みんなで繋げると、長〜い道になりました。
1列に並べる、並べたら長くなる、順番に並んでする、など、簡単なルールや感覚的なことを遊びながら身につけています。
跳んでいる友達を草の陰から応援。そんな姿もとっても可愛い3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな修行に挑戦中です!(4歳児)

画像1 画像1
一本橋をそーっと渡ったり、蜘蛛の巣をササっと通り抜けたりしながら、忍者になりきって体を動かして遊んでいます。曲に合わせてピタッと止まったり、大きく体を動かしたりしながら、忍者の修行に励んでいるほし組たちです。

3歳児の様子

3歳児のリズムの可愛さが、もうたまりません。

こんなに、のびのび活動していても、たくさんのお客様の前ではもしかしたら、緊張して何もできないかもしれないです。
でも、そこにいるだけで、立っているだけで、大変の緊張を味わっています。
どんな姿も、その子なりに頑張っている姿であり、この子の成長に欠かせない姿なのです。

他の子と比較するのではなく、その子自身の成長の過程の姿を応援してあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の様子

5歳児のリレーを応援する3歳児。

園庭を思いっきり走って、バトンをつなぐかっこいい姿を見て応援しています。
「がんばれ!」と思わず声をあげていました。

こうして3歳児は5歳児へのあこがれの気持ちをもち、自分たちの姿の見通し(「こんな風にしたい」「こうなりたい」)というを持つようになります。

この時期「応援する」という活動も大切にしています。

3歳児は、ネズミになって電車に乗って遊びます。
なんと、土管から登場!!

なんてかわいいんでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭でリレー

今年度は園庭で運動会を実施できます。

もちろん小学校よりは狭い園庭ですが、普段子どもたちが遊び場として活動し、安心できる場所で運動会をすることに意義があると考えています。
安心して、自分を存分に表現し、拍手をいただき自信につなげることが大切です。

また、運動会ではできるできないではなく、その過程を見ていただき、子どものありのままの姿に拍手を送ってあげてください。
みんなそれぞれ、精一杯運動会に向かっています。
リレーでは、真剣な表情に心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人教育講演会

保護者からは最初
「無理だなぁ」とつぶやく姿が見られまた。悪戦苦闘しながら、とってもかわいいカゴを作っておられました。

小さなお子様連れの方も参加され、みんなで一緒に子守りをしながら、楽しんでおられる姿をみて、保護者のいいリフレッシュにもなり、また、集える機会にもなっていると感じました。

幼稚園は一緒に子育てをするところです。
子育ての悩みやしんどさを話し合い、気持ちを楽にして、日々の慌ただしさの中でも子どもの成長を喜び合う。そんなセンター的な役割を幼稚園は目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人教育講演会

昨日は成人教育講演会がありました!
講師の先生にきていただき、クラフトのテープでカゴを作りました!

アニマルカゴになっていて、とってもかわいいものが出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者ダンス楽しいな♪(4歳児)

画像1 画像1
今日は園庭で忍者のダンスをして遊びました。
ダンスの振りに合わせて、「にんじゃー!」と声を出しながら、元気よく踊っています!
音楽やリズムに合わせて、体を動かして遊ぶことを楽しんでいます♪

みんなで蛇をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本『ねずみのでんしゃ』のお話のイメージで遊んでいるいちご組さん。
お話の中に出てくるねずみを今日はみんなでつくりました。
テープを使って模様をつけると、とってもカラフルな蛇が出来上がりました。
「トンネルから出てくるかな〜」「きゃ〜!!」と
やりとりを楽しんでいました。
遊びに必要なものを自分たちでつくることで、より遊びやお話のイメージが広がって、意欲につながっていきます。

すくすくランド

すくすくランドの子どもたちも、パラバルーンで遊びました。
また、ヤグラに上がって、運動会のかけっこをしている5歳児を応援しています。

また、外でもかけっこして遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

フープで遊んだよ。

フープを使って遊んでいると「みてみて!」
とまわてしたり、とんでみたり、転がしてみたり、思い思いにフープに親しんで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かっこいい忍者になりたい!(4歳児)

画像1 画像1
「静かに歩いたらほんまの忍者みたい」「忍者みたいにササっと走れるよ」と忍者になりきって遊ぶことが楽しくなってきました。
「忍者って何来てるんかな?」と問いかけると、「頭にかぶってる!」「マントみたいなんつけてる!」と教えてくれたので、マントをみんなでつくりました。一人一人のかっこいいマントができて大喜び!
子どもたちと一緒にイメージを膨らませながら、遊ぶことを楽しんでいます。

法被を着てみました!(5歳児)

法被を着てソイヤを踊ってみました。
みんなにこにこ嬉しそうでした!
法被を着ることで、気持ちが高まり、「ソイヤ!」の掛け声がいつもより元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ(全園児)

3学年みんなで園庭で玉入れをしました。
異年齢で縦割りのチームをつくって楽しんでいます。
遊びの中で自然に関わり合い、交流しながら楽しんでいけるように、運動会に向けての活動も工夫しています。
画像1 画像1

虫捕り(5歳児)

「聴こえた」「ここにいるよ」「しー、静かに」と、
耳を澄ませて虫捕りを楽しんでいます。
教師が「どんな声がしたの?」と問うと、
「リリリ」「ジリジリ」「コオロギやで」
などと、聴いた音を自分なりの声で表現して楽しんでいます。
草むらの小さな声に気付き、自分なりの感性で、感じた音を言葉にしたり、遊びを工夫したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

パラバルーン(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全園児でパラバルーンをして遊びました。
初めて園庭でしましたが、音楽に合わせたり異年齢で交流したりしてとても楽しそうでした。

2階の部屋にたんけんにいったよ。

今日は2階の絵本室にたんけんに行きました。
階段では片足で一段ずつ降りるように伝えると「こう?」「おりれたよ!」
と嬉しそうにのぼりおりしていました。
2学期は園外保育もあります。日々の生活の中でも歩き方や交通ルールなど伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

旗に絵をかきました(5歳児)

画像1 画像1
旗に運動会で頑張りたいことや、楽しいことなど絵をかきました。
「パラバルーンが楽しい!」「フラフープ頑張る!」など、じっくりかいている子もいました!運動会で見れるのを楽しみにしていました。

鳴子の踊り(5歳児)

張り切って「ソイヤ!」と掛け声をかけ合いながら遊んでいます。
地域のお祭りで鳴子を見た子もおり、「見たことある」「やりたい!」と意欲をもち、自分たちで振りを考えました。
昨年度の5歳児が運動会でしていたソーラン節の動きや、高知のよさこいの動画も見て、イメージを膨らませて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)