伝法小学校との交流
以前、おもちゃランドに招待いただいて、お礼の手紙を2年生に届けました。
そのお礼の手紙が廊下に飾ってありました! 感動です! 見つけたときは、とっても嬉しい瞬間でした。 園児の気持ちを大切に受け取り、こうして廊下に貼ってくださる小学校の先生方の姿勢に感動しました。 ありがとうございます。 写真下 本日の給食です。とっても美味しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法小学校との交流
今日は、5歳児(そら組・つき組)が伝法小学校に見学に行かせていただきました。
4時間目と給食の準備と食べている様子など見せていただき、お兄さん、お姉さんのしっかり勉強してる様子に見入っていました。 これから伝法小学校・四貫島小学校・高見小学校に見学に行きます。 これから始まる小学校生活に少しでも安心して迎えられるように、幼稚園と小学校が協力体制を組み、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育修了式の練習
5歳児のそら組・つき組の子どもたちは、保育修了式の練習を始めました。
2回目の練習ですが、とっても立派に話したり、歌ったりしています。 しっかり立って言葉を話す姿に、もう今から感動します。 これからの活動で、座る位置、順番など考慮しながら、進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2月生まれのお誕生会
みんなで楽しい体操もしました!
みんなでお誕生のお友達をお祝いする、楽しい会でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2月生まれのお誕生会
1・2月生まれのお誕生会でした。
お友達からプレゼントをもらったり、お家の方とふれあい遊びをしたり、とっても楽しい会でした。 お家の方も、子どもたちの成長した姿に、涙ぐむ姿も様子もあり、この1年の成長は本当に素晴らしいです。 おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雛飾り・プレゼントづくり(3歳児)
(1枚目)
今日は大きい組さんが雛飾りを飾ってくれたので、みんなで見たり、歌を歌ったりしました。大きな7段飾りを見たのは初めての子もいて、「すごい!!」「これは誰??」ととても興味津々に見ていました。 (2枚目・3枚目) 先日、海遊館に手を引いて連れて行ってくれたそら組さん。サバーファームで一緒に歩いてくれたつき組さん。ダンスを教えてくれたり、いつも遊びに誘って優しくしてくれる大きい組さん。一緒に過ごせる日もあとわずかになってきました。今日は、大好きな大きい組さんのために、プレゼントをつくりました。先週一緒に行った海遊館の生き物です。カニやイルカ、ジンベエザメと自分で好きな生き物を考えてつくりましたよ!まだまだ内緒ですが、渡すのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシの幼虫のお世話をしたよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土が汚れてきていたので、入れ替えました。 土をひっくり返すと、大きな幼虫が!!初めて見る子もいたので 「わ〜!!」「きゃ〜!!」「ちょっと気持ち悪い…」と言っている子もいました。 でも土を入れ替えて見ていると、だんだん慣れてきたのか、「触ってみてもいい?」「やわらかい!」と興味をもって見ていました。 新しい土のお布団に入れてあげると、幼虫が自分で潜っていく様子をみて、「すご〜い!!」「お布団(土)かけてあげよ」と、新しい発見に嬉しそうな子どもたちでした。 避難訓練(防犯)
今日は不審者が園内に侵入してきた想定で訓練をしました。すくすくランドのお友だちも一緒に避難しました。先生の声を聞き、静かに素早く避難することができました。子どもたちには毎回怖がらないよう、でも大切な訓練であることを伝えてます。子どもたちの安全を守れるよう、これからも訓練をしてきいたいと思います。
![]() ![]() ひな人形
幼稚園では伝統行事も大切にしています。
各家庭でひな人形を飾っても、なかなか七段飾りは少ないのではないでしょうか。 ふわっと香る樟脳(しょうのう)の香りと、友達とこうして相談しながら飾った楽しさ、 また、窓から入ってくる冷たい風と、時々顔をなでる暖かい風。 そういったこと全てが子どもたちの経験となり、感覚として記憶に残っていきます。 子どもたちが少しでも多く、豊かな経験できるよう、また、年長児にとっては残り少ない園生活が充実したものになるように取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひな人形
5歳児を中心にひな人形を出しています。
年代物の箱を開けると、ふわっと香る樟脳(しょうのう)の香り…。 ひな人形を出しながら、「これはどこに?」 「五人囃子じゃない?」などどこにどれを飾るのか写真を見ながら出しています。 4歳児も興味津々! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇ごっこの続き(5歳児)
生活発表会は終わりましたが、引き続き、劇遊びの大道具や衣装を使ってごっこ遊びを楽しんでいます。劇遊びを経験し、クラスの友達と一体感を感じたことにより、友達同士の関わりがより深まってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた遊び(5歳児)
好きな遊びの時間にかるた遊びをしています。
今日はグループ対戦をしていました。 札を読むのも子どもたちがしていたり、札の枚数を数えたりなど遊びの中でいろいろな学びにつながっています。 ![]() ![]() 自分で育てたブロッコリー
栽培しているブロッコリーが、ここ最近の暖かさで急に大きくなってきました。
収穫を済ませた子が、「今日のお弁当のブロッコリーは、自分で育てたやつやで!」と誇らしげに教えてくれましたよ。 今年は気候の影響もあり、アオムシに葉を食われる範囲が広く、無事に収穫できるかと心配でしたが、子どもたちのブロッコリーはどんどん成長しています! タイミングを逃すと、大きくなりすぎて蕾が開き花が咲いてしまうので、毎日チェックしてくださいね。 ![]() ![]() 製作遊びと仲良し遊び(4歳児)
(1・2枚目)
今日は先日作った自分の顔に体を付けました。 「サッカーしてるところにしようかな」と足の向きを考えたり、ズボンの形どうしようかなと自分なりに工夫して作ったりする姿が見られました。余った画用紙で帽子を作る子どももいましたよ。 (3枚目) いちご組とお昼ご飯を食べてから一緒に遊びました。大好きな「らららでこんにちは」をしているところです!最初にペアになったお友達に戻ってきた時は「わあ!」とうれしい歓声があがりました。また一緒に遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっぽとりをしました(5歳児)
先週からいろいろな鬼遊びをして遊んでいます。
今日は「しっぽとりがしたい!」となり、遊戯室で遊びました。 『しっぽとりってどんなルール?』と話し合い、「しっぽをとられても、友達のしっぽを取りに行ってもいいねんで」「全員がしっぽ取られるまでしよう」と自分たちで決めて遊びました。 中には困りごとも出てきますが、ルールの共通理解をしたり、困りごとを解決していけるようにその都度話し合いをしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前の大きい組さんの修了式(5歳児)
この頃は、友達と遊べる日が何日かを数えたり、思い出を振り返ったりすることが多くなりました。いよいよ修了へと向かっていきます。
今日は去年、一昨年に修了したお兄さんお姉さんの修了式のDVDを見ました。 一人でしっかり話をしたり、友達と歌ったりしている様子に見入っていました。映像を見たことで、いよいよ自分たちの番であることを理解したようです。 「どんなこと話そうかな」「もう決めた!」などと、意欲を高めています。 ![]() ![]() すくすくらんどのお友達といちご組
来年度は、一緒に生活する子どもたちです。
一緒に楽しくダンスをしています。 4月から楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくらんどのお友達
しっかり立って歌を歌っていました。
並んで歌っている姿もかわいいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくらんどのお友達
27日にすくすくらんどの保護者の皆様に、歌の披露をします。
1年間、週2回ほどですが、幼稚園でみんなで生活し、こんなにたくましくなった姿を見ていただきます。 歌と、いちご組との仲良しダンスですが、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブ
5歳児のつき組が合奏を披露しました!
たくさんの拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。 幼稚園では、こうして地域の子どもたちへの教育の発信も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |