此花中学校との交流
此花中学校と昨日、本日と交流しました。
中学生は「笑顔で話したらいいかなぁ」と悩みながら話しかけたり、子どもの目線に合わせ話しかけたり、一生懸命、園児とかかわろうとしてくれていました。 園児もそんな中学生に心を寄せ、安心してかかわっている様子に、とてもうれしくなりました。 今後も、このような交流を続けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 此花中学校との交流
始めはお互いに緊張してましたが、好きな遊びをする中で少しずつ打ち解けていきました。
幼児が鳴子をもって、運動会で楽しんだ「ソイヤ!」をし始めると、中学生も踊りに一緒に加わってくれました!鬼ごっこやままごとをしているペアもいました。 中学生は家庭科の授業で来ており、幼児が笑顔になるように考えて言葉がけをたり、しゃがんで話をきいたりと、自分なりに考えて一人一人の子どもと関わってくれていました。子どもたちは、そのようなお兄さんお姉さんの一生懸命さと優しさに触れ、手をつないで嬉しそうな笑顔を見せてくれました。 「もっと遊びたかった〜」と、お別れを惜しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 此花中学校との交流(全園児)
今日は此花中学校から中学校のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくださりました。
戸外でたくさん遊んだ後、ふれあい遊びをしました。 高くあげてもらったり、メリーゴーランドをしたり楽しんでいました! 明日も遊びに来て下さるそうです。楽しみですね!! ![]() ![]() ローラー遊びをしたよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土の色が混ざり合う様子を楽しんだり、思いきり絵の具を塗り広げることを楽しんだりしました。 此花中学校との交流(1日目)
園庭での好きな遊びを一緒にしました。
砂場では、つくったものをごちそうしたり、ダンスコーナーではダンスを披露したり、一緒に踊ったりしていました。 初めは恥ずかしそうに関わっていましたが、徐々に打ち解け、笑顔もたくさん見られていました。 遊びの中で音楽に触れながら遊んでいる子どもたちの様子に気付いた中学生がいたので、近畿音楽教育研究大会の事を伝えると、「ギター持ってきたらよかったなぁ〜」と呟いてくれていました。 地域の中で育つ子どもたち。いろいろな人との関わりを通して、親しみをもてればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏遊び(年長児)![]() ![]() ![]() ![]() 今は、運動会の入場で流していた曲に合わせて、合奏遊びをしています。 大太鼓や小太鼓など新しい楽器にふれて、音の迫力や響きを感じています。 あいさつっこ(年長児)![]() ![]() ![]() ![]() 緊張している姿も見られますが、徐々に「せーの」と友達と声を合わせ元気に挨拶していました。 残り2日間もあいさつっこ頑張りましょう! お外で食べるおにぎりは美味しいね!(3歳児)
たくさんお芋を掘った後はおにぎりタイムです。
お家の方が準備してくれたおにぎりを楽しみに畑からの帰り道もしっかりと歩いていました。 いっぱい体力を使ったこともあり、とっても美味しそうに食べていましたよ! 帰りのバスの中では、さすがに疲れたのか、いちご組の子どもたちはみんなよく寝ていました。年長児のお兄さんお姉さんにもたれかかっている子もいて、「重たくないかな?大丈夫?」と聞くと、「大丈夫だよ!」と優しく答えてくれていました。とっても優しい年長児さんと一緒に行くことができて、嬉しかったですね。 今日はお家でもゆっくり休んでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての園外保育(3歳児)
いちご組にとっては初めての園外保育です。
子どもたちと先生だけで行くことに、最初はドキドキの気持ちもありましたが、 行きのバスでは手遊びやクイズで大盛り上がり♪ 畑までの道のりは遠かったですが、つき組さんが手を繋いで引っ張ってくれていました。 芋掘りの土は固く、「先生お芋が見えないよ〜」「固いよ〜」と苦戦していましたが、 少しお芋が顔をのぞくと、、、「先生!見て!!お芋出てきた」「すっごい大きいのがとれたよ!」と大きなお芋に大喜びでした♪ 今日のお芋がどんな料理に変身するのかな?また、野菜カードで教えてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児と4歳児![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うちとけて、笑顔で話をしたり、名前を呼び合ったりする姿もみられました。 行事や普段の遊びの中で、異年齢で交流したりクラスをまたいで関わり合ったりする機会を大切にしています。 人数の関係で、今日は同じ組の友達と手をつないだお友達もいます。また次の機会にいろいろな友達と関われるようにしていきます。 美味しいおにぎり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弁当後は、広場で体を動かして遊びました。 園外保育 お芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きのバスでは歌を歌ったり、クイズをしたりと大盛り上がり! 畑の土は思ったより固かったようで、苦戦している子もいました。 虫や蛙もいましたよ。 本日はバスで園外保育です。
本日は、バスで園外保育(サバーファーム)に全園児で出かけます。
教職員も全員付き添いますので、幼稚園は8:45〜14:30まで留守にいたします。 お電話などの対応は15:00以降でお願いいたします。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 秋の音♪(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリの名前はすぐに出てきた子もいましたが、マツボックリは見たことがない子もいたようでした。 「お家の近くに落ちてるの見た」「森の中で見たことある」など、自分の経験から話をしてくれた子もいました。 「触ってみてもいいよ」と言うと、手触りを確かめ、振ってみて、「なんか音が聞こえる」「先生、聞いて!カラカラっていってる」「コロンコロンって聞こえる」など、自分なりに感じた音を伝え合っていました。 秋の自然を身近に感じ、またいろいろな遊びに取り入れながら楽しんでいきたいと思います。 戸外遊び
戸外では楽しい道ができていました。
一本橋を「そ〜っとそ〜っと」と慎重に渡ったり、梯子は手も足も使ったりしながら、一生懸命道を進んでいました。 進んだ先には草がいっぱいのお山(総合遊具)が。「ゴール!!」と嬉しそうに登っていましたよ。 ダンスコーナーでは、いろいろな衣装を身に着け、年長児や年中児が運動会でしていたダンスを楽しんでいました。運動会の余韻を感じながら、異年齢での交流も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木工遊び(5歳児)
2階保育室では、「トントントントン」と、心地のよい金槌の音が響いています。
木片に本物の釘を打ち付けて、思い思いのものをつくっています。 もちろんはじめはうまくいきません。「あ、痛!」と、指にあたってしまうことも・・・。 釘一本打ち込むのにずいぶん時間がかかります。 それでも、少しずつできるようになっていく喜びを感じながら取り組んでいます。 1日でできあがるものでもありません。 「続きは明日」「明日はこんな風にするねん」と、翌日の保育に見通しと期待をもちながら、根気良く遊べるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがきテスト
今日はほし組さんで歯みがきテストを行いました。
テストの内容は、1〜16番までの歯のみがく場所を何も見ずにひとりでみがけるかというものです。 毎日一緒に手本を真似しながらみがいていたので、みがく場所や順番をしっかり覚えてきたほし組の子どもたちは、テストに合格して『はみがき名人』になれるかどうか期待でいっぱいの様子でした。 昼食後、はみがきテストをして合格した子には、『はみがき名人』の証として名札にキラキラシールを貼りました! 無事に合格できたかどうか、お子さんに聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9・10月うまれのお友達の誕生会
毎月、誕生会があり、みんなにお祝いをしてもらいます。
自己紹介をしたり、夢を語ったり…。 また、歌を歌い、「おめでとう!」と言ってもらい、プレゼントをいただいて、保護者とダンスをしたり、とっても楽しい誕生会でした。 最後は、運動会で年長が披露した鳴子のダンスをみんなでしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長の朝の保育室![]() ![]() 寒くなってくる秋… 毛糸と編み機をつかって苦戦しています。 コツをつかみ、少しずつ慣れてくると、目もそろってきます。 集中して取り組んでいますが、「絡まった!」という姿もあります。 一目一目大切に思いを入れて編んでいます。出来上がりが楽しみです。 年長児 朝の様子
朝、保育室ではたくさんの遊びが広がっていました。
1学期からずっと遊んでいた木片で、今度は木工遊びをしていました。 本物の金づちと釘を使って…。 「釘をまっすぐにして…」と友達と言い合いながら助けてもらいながら、釘を打ち込んでいました。 そして、早速、ドングリを転がして遊んでいます。 これからの遊びの展開が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |