お楽しみ会3
そして、なんと一人一人にプレゼントをもってきてくれました。
そして手渡しでいただきました! ドキドキワクワクの子どもたちの表情がとってもかわいかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会2
なんと!
スズの音の後、サンタクロースさんが来てくれました! 子どもたちは、息をのみ、また歓声を上げていました! 手紙通り、本当に来てくれたサンタクロースさん! ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会1
今日はお楽しみ会でした。
はじめに、5歳児による合奏から始まった会でした。 その合奏が素晴らしく、感動しました! 音や音楽について研究を深め、子どもも教師も音楽を通してたくさんの学びがあった2学期でした。 本当にすばらしい演奏をありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『おおかみさん』(3歳児)
先日から『おおかみさん』の遊びを楽しんでいます。
歌に合わせて、歩いたり表現したりしながら、友達とのやりとりや追いかけっこを楽しでいます おおかみになっている子は、寝転んで『おおかみさ〜ん』と呼ばれるのを待っていたり、歌に合わせて歩いている子は、おおかみさんの動きにドキドキして追いかけられるのを喜んだり、、、イメージを共有してみんなで一緒に遊ぶことがとっても楽しくなってきているいちご組さんです。 簡単なルールのある遊びや、歌やリズムに合わせて表現を楽しんだり、友達と声を合わせてやりとりを楽しんだりする活動が、また3学期の劇遊びへとつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種植え&収穫(3歳児)
先日植えたスナップエンドウの種から芽が出てきていました。
「小さいね」「可愛いね」と自分たちが植えた種から出た芽を嬉しそうに眺めていました。 今日はその隣にサヤエンドウの種も植えました。 「そ〜っと」と言いながら土をかぶせてあげていましたよ。また生長を楽しみにしながら、食育へとつなげていきたいと思います。 柚子の収穫もしました。「ミカンに似てるね!」「皮ごと食べれる?」「いいにおい」と手にした柚子を見たりにおいをかいだりしながら、感じたことを友達と楽しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柚子を収穫しました!
幼稚園で柚子が実り、子どもたちと収穫しました。
奥や上の方の柚子は事業担当主事さんにとっていただきました!! 「いい匂いがする!」「ごつごつしてるね」と、匂いや感触も楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手紙が届いた!![]() ![]() 英語で書かれている手紙を先生に読んでもらうと、幼稚園に遊びに行きますと記されていました。 でも、誰からの手紙か名前がありません。 それぞれのクラスに届いていた手紙を合わせると…サンタさんの姿が現れました!なんとサンタさんからの手紙だったようです! 子どもたちは大喜びです。 サンタさんが来てくれたら、挨拶をしたい、一緒に歌いたい、ダンスしたいなど、何をしたいかを考えていました。 お空のサンタさんまで届くように、気持ちをこめて歌をうたっていましたよ♪ ![]() ![]() うさちゃんクラブ![]() ![]() ![]() ![]() お部屋遊びやお外遊びを楽しんだ後、みんなでお返事遊びをしました。 名前を呼ばれると、「はい!」と返事をしたり、タンブリンを鳴らして返事をしたりしてくれました。 自分の名前が呼ばれるのはまだかなと待っている表情、呼ばれて喜んでタンブリンを鳴らしにくる姿がとってもかわいかったです。 その後は、いちご組の子どもたちと一緒に「おおかみさん」の遊びを楽しみました。 次回は年明けの1月15日です。 またお待ちしています♪ おもちつき
お家の方々のお手伝いで、子どもたちは楽しい一日を過ごすことができました。
最後は子どもたちから、お家の方にお礼の気持ちを伝えます。 こうして、お手伝いいただいた方々に感謝し、お礼の気持ちを言葉で表現する機会をもつことで、子どもたちは、様々な準備の大変さも知りつつ、楽しかった経験を心にとどめることができます。 体で感じる体験と、心で感じる感性を積み重ね、豊かな心の育成を目指しています。 お家の方々、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つき
5歳児はさすが力強いです!
杵をうつ力も強く、また、友達とリズムを合わせて楽しんでいます。 待っている子どもたちも応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき
担任の先生も一緒にお餅をつきました!
子どもたちも楽しくお餅つきをしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき
写真をランダムに載せていきます!!
お餅をついたら、お家の方が、手早く分けてくださいます。それを子どもたちは自分が持って帰る鏡餅にします。 出来上がったお餅を見たり、蒸したてのもち米の香りを楽しんだり…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つきでした!
みんなが楽しみにしていたお餅つきでした!
お家の方のご協力のもと、子どもたちは、「よいしょ!よいしょ!」 と掛け声をかけたり、お餅をついたり、また、丸めたりとっても楽しい一日でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき遊び(5歳児)
もちつき遊びをしました。
もちつきで使ういろいろな道具を知り、明日のもちつきを楽しみにしていました。 「ぺったんこ それ ぺったんこ」と歌いながら、明日に期待を膨らませていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきあそび
明日は楽しみにしているもちつきです。
初めて体験する子どもも多いと思います。 今日はすくすくらんどのおともだちも一緒に「おもちのきもち」の絵本をみました。 そのあと、おもちになっておともだちと♪おててがひっついた ♪せなかがひっついた ♪おしりがひっついた と触れ合い遊びをしました。 そして仲良くペアで移動をしてもちつき遊びをしました。 臼や杵をみたあと、餅に見立てたタオルをついてみました。 「おもた〜い」と言いながら満面の笑みに。 周りのおともだちも「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけ応援しました。 明日はいよいよ本当のお餅をつきます。どんな感触、感覚を味わうでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にたこあげをしました!(いちご組、すくすくランド)
いちご組とすくすくランドのおともだちと一緒にたこあげをしました。
すくすくランドのおともだちは初めてのたこあげで、 「うわぁ!とんだ!」「たのしい!」 とかわいらしい歓声があがっていました。 いちご組のおともだちが 「たこのひもおかしくなった先生よぶねんで」 と優しく教えてあげる姿もあり、みんなで楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)お餅つき準備
写真の用具を全てPTAの役員の皆さんが洗ってくださいました。
当日(15日)はお父さんのお手伝いも来てくださって、みんなでお餅つきをします。 天気が少し心配ですが、暖かそうなので楽しみです! お家の方と幼稚園で、子どもたちのために楽しい行事を企画し運営しています。 ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
おもちつきは、お家の方のご協力があってこそです。
朝から、もちつきに使う用具を洗ってくださっています。 子どもたちのお米の洗うことも手伝ってくださいました。 それこそ冷たい水で、大きな窯やセイロを洗うことは大変ですが、普段の子育ての事を話しながら、楽しそうに準備してくださっています。 子どもたちもお家の方にお礼を言って、明後日のおもちつきを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
1階と2階に分かれて米を洗いました。
いい経験です。 キーンとした水の冷たさと、米の感触、楽しい笑い声も一緒に経験として残ります。 一つ一つの経験が子どもの感性として育っていきます。 幼稚園では伝統行事も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
午前中はおもちつきの準備の空気になっています!
楽しいことって準備の大変! でもその準備があるから、楽しいこともあるということも含めて経験です! みんなでやれば、準備も楽しいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |