自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

プールの準備

画像1 画像1
事業担当主事さんが着々と子どもたちのために、プールの準備をしてくれています。

担任だけではなく、担任外の縁の下の力持ちも、子どもたちへの教育に携わる一員です。


朝の遊び(3歳児)

歯みがきを再開(4歳児・5歳児)し、歯の模型を置いている養護教諭です。

子どもたちは遊びながら、歯みがきの仕方を学びます。

「幼稚園教育は、環境を通して行う」とはこのことです。
3歳児は指導の時、歯の模型を怖がる子がいるようで、あらかじめ遊べるように置いておいたそうです。

楽しく遊ぶ2人の姿がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

週末持ち帰り(3歳児)

登園時、降園時の身支度が、少しずつ自分でできるようになってきています。
今日は、週末の持ち帰りの準備を一つずつ自分たちでしてみました。
持って帰るものの確認、遊び着や座布団カバーをたたんで入れること、など一緒にしました。小さな手で一生懸命自分なりに頑張っていました。
今は「自分でしてみよう」という気持ちや、「自分でできた!」という喜びがもてるようにしています。少々、、、形が崩れているとは思いますが、自分でしていてすごいね!と意欲につながるように、お家でも言葉かけをしていただけると嬉しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の模型でハミガキ楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭が大きな歯の模型と歯ブラシを貸してくれました。
歯磨き指導はまだですが、こうして遊びの中で歯磨きに興味をもたせてくれています。
お口の中にままごとのごちそうを入れて食べさせ、「いっぱい食べたから歯磨きしよう!
!」「先生見て、歯きれいになったでしょ」と得意気に見せてくれます。
今度は歯磨き指導もあります。歯磨きが楽しくできるようになるといいですね!!

お弁当美味しいな♪

戸外でたくさんお水を使って遊んでいるのもあって、お弁当もパクパクと食べています。「今日のミートボールが美味しかった!」「先生とブロッコリー、一緒や〜」と先生や友達と一緒に食べることを喜んでいます。弁当参観で、一人一人の食べる様子を見ていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいパーテーション

子どもたちの視線の先には・・・

園の向こう側の工事現場と園の間のパーテーション。子どもたちが喜ぶように壁紙を貼ってくださっていました。

「うわあ!」「かわいい」「動物いっぱい」
「外に行って近くで見よう〜!」

戸外遊びの時に近くに見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お水気持ちいいね!(4歳児ほし組)

画像1 画像1
どろんこ遊びの後の砂場がプールのようになっていたので、みんなでジャンプ!
「気持ちいい!」と何度もジャンプしていました。
気温も高かったので、上からシャワーをすると、「雨みたい!」と大喜びでした♪

今日もチャレンジ

難しくてできなくても根気よくチャレンジしています。
今日は一歩進んだお友達が!!!こけながら頑張っています。
お友達ができるようになると、「私もできるようになりたい」
と、やる気がでてきていました。
画像1 画像1

泥団子つくり 色水づくり

画像1 画像1

泥団子つくりをしていた子どもたちが、「土管の中にさら砂があったよ」「転がしてみよう」発見したこと、やりたいことを話しあっています。

今日はあまり花びらがなかったのですが、葉っぱをすりつぶしてみたり、駐輪場から花びらを見つけた来たり、試行錯誤を続けています。

画像2 画像2

楽器遊び(そら、つき)

画像1 画像1
先日、梅香中学校のお兄さんお姉さんに素敵な演奏を聞かせていただきました。
子どもたちは憧れをもち、演奏会ごっこをして楽しんでいます。
聞きなじみのある音楽に、楽しんで楽器遊びをしていました!

今日の泥団子、色水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の続きで泥団子や色水をつくり遊びました。
1枚目…「今日は泥団子つくるねん!」と張りきって戸外に行きました!!土管の中は『泥団子部屋』と名前をつけていました!築山から転がし、割れたり割れなかったり、、、。
来週もスーパー泥団子つくるぞ!と楽しみにしていました。

2枚目…色水もきれいな色を時間かけてつくっていました。友達と見せ合ったり、大事に机の上に置いていたり、、、まだまだ来週も続きそうです。

3枚目…きれいにできた泥団子を「見せたい」「触ってもらいたい」と、嬉しそうに見せていました。

色水遊び楽しいよ〜(4歳児ほし組)

画像1 画像1
年長児がつくる色水に「すごい!」「色がいっぱい出てる!」と憧れをもち、見ていました。ペットボトルの入れ方一つにとっても、見てまねて、「こうしたらいっぱい入るって教えてもらった」と嬉しそうでした♪

AEDの講習会

今日は、PTAの方々が主催で、保護者に向けてAED講習会をしていただきました。

消防の方が救急救命の講習会をしてくださっています。
とっても大きな学びになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランドの子どもたち

名前を呼ばれて「はぁい!」と返事しています。
とっても上手に返事していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランド

朝の様子です。

登園したらすぐに遊び始めます!
お家の方から離れて楽しそうに遊ぶすくすくランドの子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水たまり

雨が止んだので、着替えて戸外にでました。
「ピチャピチャ」「バシャバシャ」

水たまりをジャンプしたり歩いたりすると、音がしました。
6月の誕生会で園長先生に読んでいただいた「あめ ぽぽぽ」と同じでしたね!
画像1 画像1

今日の色水2

写真1枚目
 なんてきれいな色のジュースでしょう!

 お庭に青や水色のお花はないはずなのに、不思議ですね!
 澄んだ透明で花びらもはいっていません。

 試行錯誤、失敗の経験、毎日の工夫があるからこそ、自分の思うような色水をつくれるようになっていきます。

写真2枚目
  「いらっしゃいませ!いっぱいありますよー」
   お客さんを待っていると…

写真3枚目
   「一緒にお店屋さんしよう!」
   お店屋さんが増えました。
今は自分で色水をつくって、自分のつくった色水を来てくれた人に見てほしい!
そんな時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の色水

前回遊んだ時、いちごジュースをつくっている子たちが、「全然ピンクにならない!」と随分苦戦していました。
次の日、保育室の話合いでその話になり、「ピンク色の花びらは色がでないよ」「でないんじゃなくて出にくい」と話し合いの中で意見を出していました。
今日は、違う色の花びらを選んで、「紫はすぐ色がでた!」「ピンクじゃなくて赤と白を混ぜる」などと、考えたことを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異年齢交流(そら組・いちご組)

竣工式で年長児が歌う『にじ』の歌が大好きになり、いちご組ではよく「先生、にじのお歌歌いたい!」との声が上がります。しかし、長い歌なので、歌詞はサビのフレーズのみ覚えています。そこで、今日はそら組さんに歌を聞かせてもらいました。一緒にサビの部分を手話つきで歌って、とても嬉しそうでした。
その後は一緒に「なべなべそこぬけ」や、誕生会でした「こちょこちょ電車」の仲良し遊びをしました。みんなとっても嬉しそうに笑い合っていて、可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の遊び(3歳児)

今日も戸外では色水のジュースやさんが大盛況!友達と一緒に色を見合いっこしたり、道具を貸し合いっこしたり、、、一緒に遊ぶ楽しさを味わっていました。
保育室では、色々な形の遊具と絵の具を使ってスタンピングを楽しみました。
「先生!見て!面白い!」「お花みたいなのができたよ」など、重なり合って偶然できる形の面白さに、繰り返しすることを楽しんでいました。明日もまた違う色でしてみようね、と期待をもって帰っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)