本園は、令和6年3月31日をもちまして、閉園させていただきます。

園長室でお弁当の後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園長室でお弁当を食べた後は、園長先生が持って来た「100かいだてのいえ」の絵本のカルタで遊びました。
カルタ遊びをする前に、100枚の読み札と、100枚の絵札を並べたいと言い、1階から順番に並べ始めた子どもたち…
100枚もあるんだよ…大丈夫?と思っていたのですが…
子どもたちが6人で、読み札と絵札を合わせて200枚、全て間違いなく並べることができました!!
それから、カルタ遊びが始まりましたが、すぐに、遊ぶ時間が終わってしまいました。
残念…
今度、また、つづきをしましょうね。

園長室でお弁当

画像1 画像1
先日、子どもたちに「今度、園長室で一緒にお弁当を食べよ」と提案すると、とっても喜んで賛成してくれました。
「いつにする?」「昼食事業(外注のお弁当)の日か、お弁当(お家の人が作ったお弁当)の日、どっちにしようか?」「お弁当の日がいい」「じゃ、金曜日にする?」「あ、その日、園長先生はお客様が来るからあかんのよ」などと、子どもたちと相談して、3月5日に決めました。
「今日は園長室でお弁当を食べる日?」「まだだよ」と、楽しみにしていました。
そして、3月5日の今日、園長室で子どもたちと先生たちも集まって来て、みんなでお弁当を食べました。
「この卵焼き、私が焼いてん」「唐揚げとご飯を一緒に食べると美味しいねんで」「ご飯の下に昆布が入ってるねん」など、いろいろな話を聞かせてくれました。
みんなで食べるお弁当はやっぱりおいしいね!!
「また、園長室で一緒にお弁当を食べようね!!」と約束をしました。

最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の避難訓練は「地震」の想定で、予告なしで行いました。
修了式ごっこを終えた子どもたちが保育室に帰ったところで、非常ベルがなりました。

園長先生の「大きな地震が起こりました」という放送で、先生のところに集まり、「揺れがおさまりました」で、防災頭巾をかぶって園庭に避難しようとした時、「非常階段が地震で壊れてしまいました。職員室前の階段から避難しましょう」と、放送が入りました。
けれども、皆、慌てずに落ち着いて避難することができました。

避難した園庭で、園長先生のお話を真剣な表情で聞く子どもたち。
「自分の命は自分で守る」という、とても大事な言葉を聞きました。

4月から一年生。
小学校でも引き続き、命を守る行動を考えてほしいと願っています。

お内裏さまとお雛さま

画像1 画像1
子どもたちがよく職員室のドアの窓から中を覗きにきます…
今日もドアの窓にかわいいお顔が見え隠れしていました…
よく見ると手に何か持っています。
中に入っておいでと手招きすると…
自分でつくった雛人形を見せてくれました。
お内裏さまのお口の色はピンク、お雛さまのお口の色は赤…
お内裏さまの手にはしゃく、お雛さまの手には扇子をちゃんと持たせてありました。
本物のお雛様をよく見ていたんだなと感心しました。
お家の人も、喜ばれるでしょうね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31