食育講演会を行いました(5歳児)
西天満小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、そら組の子どもたちに食育指導をしていただきました。小学校の給食の様子をスライドで見て、「おいしそう!」「食べたい!」「この野菜知ってる!」と給食への期待が高まっている様子でした。子ども向けの話の後は、保護者に向けての話もしていただきました。保護者の方も栄養教諭の先生の話を興味深そうに聞いていました。私たちも普段見ることのできない給食の様子や栄養の話を聞くことができて、とても勉強になりました。ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼクラブを行いました!
今日はあいにくの雨模様で、園庭で遊ぶことはできませんでしたが、遊戯室でさくらんぼクラブを行いました。遊戯室では、ままごとやブロック遊び、電車遊びでそら組さんと一緒に遊びました。その後はそら組さんの歌を聞いたり、一緒に歌ったりしました。楽しい歌ではさくらんぼクラブに来てくれたお友達もノリノリで歌ってくれて、とってもかわいかったです。最後はカレンダーの制作もしました。次回は1月に行う予定です。ぜひ参加してくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のさくらんぼクラブについて
12月12日(火)さくらんぼクラブがあります。
今回は、園庭開放の後に、2024年のカレンダーづくりをする予定です。 ぜひ、遊びに来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() イチゴの苗を植えました
5歳児は、イチゴの苗を植え、毎日外遊びの前に水やりをして、大事に育てています。
「葉っぱが赤くなってる!」「イチゴの色?」と観察しながら、イチゴが実ることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えました(4歳児)
4歳児も、チューリップとクロッカスの球根を植え、花が咲くのを楽しみに、毎日水やりをしています。
じょうろで水をやりながら、「お水ほしいって言ってるよ」「あ!お水飲んでる!かわいい♪」「おかわりちょうだいって言ってるみたい♪」と、かわいい会話も聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えました(3歳児)
今週、チューリップとクロッカスの球根を植えました。
保育室で球根を見た子どもたちは「おいしそう!」「玉ねぎ?」「角みたい」と興味津々! お花が咲くことを伝えると、植木鉢に一生懸命にを入れ、大事に大事に球根を植えていました。 次の日には、「もう咲いた?」と植木鉢をのぞいている子もいました。 お花が咲くのを楽しみに、毎日、水やりをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月誕生会
今日は、12月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
待ちに待った誕生会!ちょっと緊張しながらもがんばって自己紹介をしたり、みんなでお祝いの歌を歌ったり、お家の人といっしょにふれあい遊びをしたり・・・みんなにお祝いをしてもらって、とても嬉しそうでした。 5歳児の保護者の方は、3歳、4歳の時の誕生会を振り返り、その成長も喜んでくださっていました。 最後は、2人組になってみんなで『サンタでサンバ』のダンスをしました。 顔を見合わせて笑ったり、体を“ごっつんこ!”したりして、とても楽しそうな子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなっても元気に遊んでいます!
寒いなぁと感じる日も多くなってきましたが、子どもたちが園庭で元気いっぱい遊んでいます!
あか組の子どもたちは「〇〇くん、こっち!」「△△ちゃん、早くおいで!!」とたくさんお話しながら遊んでいました。もも組の子どもたちは、大好きなすべり台の周りに机をもってきて、いろんなところを行ったり来たりしながらごっこ遊びを楽しんでいました。そら組は、一輪車に挑戦している子どもたちもいましたよ!難しいけど「ちょっとできた!」「ここまで行けた!」と目を輝かせて教えてくれました。どんどん寒くなりますが、寒さにまけず元気いっぱい遊んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ
今日は、保護者の絵本ボランティアの方が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
3歳児は『ほっぺ ほっぺ』、4歳児は『ぽんたのじどうはんばいき』、5歳児は『しりとりのすきなおうさま』と、各年齢に合わせて絵本を選んでくださり、子どもたちは夢中になって聞いていました。 終わってからも、読んでいただいた絵本の話をしており、好きな絵本がまたひとつ増えたようです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のさくらんぼクラブについて![]() ![]() 12月12日(火)9:30〜10:30の予定です。 【受付:9:20〜9:30です。】 ぜひ、遊びに来てくださいね! 11月さくらんぼクラブ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、遊戯室でも一緒に遊びました。 向かい合って座ると、4歳児が歌う姿をじっと見たり、真似てみたりしている未就園児さんの姿があり、お互いにニコニコして、とても楽しそうでした。 冬の飾りを一緒につくったり、作品展の様子を見ていただいたり、この時期ならではの幼稚園の様子を見ていただけたのではないかと思います。 次回は12月12日(火)の予定です。 ぜひまた、遊びに来てくださいね!! ☆作品展☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児は『オズの魔法使い』、4歳児は『アドベンチャーワールド』(生き物たち)、3歳児は『子どもたちの好きなもの』をテーマに、それぞれに考えたり工夫したりしながら作品をつくりました。 他にも、4月から遊んできた技法や絵なども飾って、たくさんのお客さんに見ていただくことができました。 今日の作品展を心待ちにしていた子どもたちは、「これ見て!」「こっちは友達がつくったよ」などと園内を案内しながら、自分のがんばったところや楽しかったことなどを、とても誇らしげに、そしてとても楽しそうに、お話ししていました。 お家の方に「すごいね!」「かわいいのできたね」と褒めてもらって、とても嬉しそうな子どもたちでした。 職業体験(北稜中学校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めは、どちらも緊張気味でしたが、一緒に遊んだり、お弁当を食べたり、お手伝いをしてもらったり・・・2日間の中で次第に仲良くなり、笑顔もたくさん見られるようになりました。 子どもたちは「一緒に遊んで楽しかった!」「絵本読んでもらって嬉しかった!」など、中学生にとても親しみを持ったようです。 菅南幼稚園の卒園児の中学生もいて、幼稚園を懐かしんでいました。 楽しかった2日間、また会えるといいですね(^^) 11月のさくらんぼクラブについて![]() ![]() ![]() ![]() いつものように園庭開放をしたり、11月23日に行う作品展の様子を見ていただいたり、リースもしくはツリーの製作をしたりする予定です。 ぜひ、遊びに来てくださいね! ※雨天の場合、園庭開放はありませんが、さくらんぼクラブはあります。 創立記念日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 139歳の誕生日だということを伝えると、「誕生日になったら幼稚園もちょっと大きくなるんちゃう?」と楽しみにしている3歳児もいました。 今日は、遊戯室にみんなで集まって、幼稚園の昔の写真を見たり、『だいすき かんなんようちえん〜』と子どもたちの大好きな記念歌を歌ったりしました。 みんなで「かんなんようちえん、お誕生日おめでとう!」とお祝いの言葉も伝えました。 外壁につけているプレートも年長児が『9』をつくり、「138」から「139」に変わっています。。 ステキな誕生日を迎えて、きっと幼稚園も喜んでくれていることと思います(^^) お外はぽかぽか♪(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い指導(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い指導(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの前で少し照れくさそうな様子もしつつ、でも、とても嬉しそうに自己紹介をしてくれました。 スケーターや大縄跳びなど、好きな遊び、得意な遊びをそれぞれ見せたり、お家の方とふれあい遊びをしたり・・・ 最後にはみんなでドングリの体操をして、とても楽しい誕生会になりました。 『うたごえひびけ かんなんっこ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の方が来てくださることが嬉しい反面、少し緊張もしていた子どもたち。 緞帳が上がる前には、「どきどきするわ」「大丈夫やで」「場所は違うけど、いつもと一緒ってことやんな!」と子どもたち同士でも励まし合う姿が見られました。 いざ、本番!! 緞帳が上がると、お家の方を見つけてにこっと笑顔になり、とても堂々と、きれいな声で歌う姿には、さすが年長さんだなあと感じました。 お家の方にもたくさん拍手をいただき、とても嬉しそうで、満足気な様子の子どもたちでした。 お家の方にも子どもたちにも、とてもいい思い出に残る音楽会になったことと思います。 会場をお貸しくださり、一緒に準備をしてくださった西天満小学校の教職員の方々、片付けをお手伝いくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。 |