令和6年度の入園可能です
4月からの入園、まだ間に合います。(4歳児と5歳児)
3歳児『うさぎ』も随時受け付けています。 子どもも保護者も、みんなで幼児期を楽しみましょう。4歳児と5歳児の希望者は、17時まで延長保育(大阪市一時預かり事業)を利用できます。夕方まで存分に遊べますよ。 入園を迷われている方も、まずはお電話ください。06-6301-1809 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月生まれの誕生会
3月5日(火)
3月生まれの誕生会をしました。 今までずっと友達のお祝いをし、自分の順番を楽しみに待っていた3月生まれの子どもたち。みんなにお祝いしてもらい、うれしくて、恥ずかしくて、ドキドキして‥。いろいろな気持ちでいっぱいだったようです。みんなの前に立っての自己紹介もがんばったね。誕生児の保護者も一緒にパラバルーンをし、おめでとうがいっぱいの誕生会でした。今年度最後の誕生会、みんな大きくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のふれあい遊びデー中止
今年度最後のふれあい遊びデーを予定していましたが、雨上がりで園庭の状態が悪いため中止します。
次回は、4月24日(水)です。 2月の子どもたちの姿です。![]() ![]() ![]() ![]() 異年齢で関わる中で、安心して思いを出せる関係を築いてきたからこそ、3月に別れることは寂しいけれど、新しい環境・日々への意欲が高まるように、1年間過ごした大好きな友達に、親しみの思いを深めたり、感謝の気持ちを伝えたりすることを大切にして過ごしてきた、2月の子どもたちの姿です。 お別れ会をしました 3![]() ![]() いつもにも増して、賑やかな時間を過ごしました。 一日中一緒に過ごし、どの時間も存分に楽しんで「また明日も遊ぼうね」と笑顔で別れた子どもたち。 そら組の子どもたちが幼稚園を巣立つまでの残りわずかな日々、 一日一日を大切にしていきたいです。 お別れ会をしました 2![]() ![]() 1年間親しんで、優しく関わったペアの友達のことを思い、キーホルダーをつくっていたのです! これには、いつもおしゃべりなはな組の子どもたちも、真剣に見入って、喜びを嚙み締めていました。 感謝や親しみの気持ちを伝えたいからこそ、相手のことを思って、喜ぶ姿を想像し丁寧につくる姿、言葉を選びながらつくったものを渡す姿。 1年間、実態に合わせた異年齢交流の機会をもってきたことで深まった子どもたちの関係性に、教職員も、心が温かくなるお別れ会でした。 お別れ会をしました 1![]() ![]() ![]() ![]() 全園児がプレイルームに集い、お別れ会をしました。 この日のために、4歳児はな組は、5歳児そら組のことを思い、何をして遊ぼうかな?どのような飾りがあればそら組さんは喜ぶかな?プレゼントは何をつくろう?と、たくさん考えてきました。 最初は自分たちが楽しいことを話す姿もありましたが、1年間の思い出を振り返ったり、修了式ごっこに参加したりすることで、そら組との別れを理解し、喜ばせたいと思いをもつようになりました。 一緒に、ずっとあこがれていたそら組の劇遊びをしたり、気持ちを込めてつくったプレゼントを渡したり、『おわかれかいのうた』を歌ったり…。自分たちが考えたことを、伸び伸びと遊んだり、喜んだりするそら組の子どもたちの姿に、はな組の子どもたちも大盛り上がりでした! ひなまつり
雛飾りの前に集まって、ひなまつりをしました。お雛様についての話を聞いたり、それぞれの学年がつくったおひなさまを見合ってたりしました。みんな元気に大きくなあれ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい遊びデーがありました園庭は、ポカポカ陽気で外で遊ぶのが心地よかったです。園児たちも小さなお友達が来てくれて喜んでいました。 次回3月6日(水)が、今年度最終になります。どうぞ遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、ふれあい遊びデーです
広い園庭で一緒に遊びませんか?0歳から参加できます。初めての方、久しぶりの方も大歓迎です。お待ちしています。
3歳児『うさぎ』も随時受け付けています。申し込み用紙は田川幼稚園で希望者に配布しています。のびのびと遊びながら、集団生活に慣れていけますよ。お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 継続は力なり
春から週1回以上集会活動をし、発達段階や季節に合わせて体操やダンスに取り組んできました。12月からは、毎朝のマラソンも始めました。マラソンを始めてから、さらに体を動かして遊ぶことが増えた子どもたち。令和5年度末の保護者アンケート「お子さんは体を動かして遊ぶことを楽しんでいますか」の項目では、4段階評価で1番高い「そう思う」と回答された方が100%でした。
体育専門の講師はいませんが、遊びの中で多様な体を使った遊びを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の公園清掃
保護者と一緒に公園清掃をしました。回数を重ねるごとに熊手やちりとり等の用具の扱い方も上手になり、子どもたちが進んで掃除をするようになりました。きれいにすると気持ちがいいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学級懇談会と保育参観
今年度最後の学級懇談会と保育参観がありました。
学級懇談会も3回目となり、保護者同士が顔見知りになっているので、クラスで決めたテーマで伸び伸びと思いを伝え合う姿が見られました。 保育参観は、4歳児も5歳児も1年間を振り返る活動をしました。入園当初、進級当初からの成長を感じてもらえたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA決算総会
今日は、PTA決算総会がありました。すべて円滑に承認されました。1年間PTA活動にご協力いただきありがとうございました。最後1か月もよろしくお願いします。総会前には、子どもたちの楽器遊びや手遊び歌を聞いてもらい、子どもたちも保護者もにっこりの時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神津小学校訪問
今日は、5歳児が神津小学校を訪問し、健康委員会のお兄さんお姉さんから、手洗いについて丁寧に教えてもらいました。
交流前に広い校庭で遊ばせてもらいん大喜び。心がほぐれたところで交流開始です。 魔法のクリームとライトを使うと、意識して洗わないと汚れが残りやすい場所が光って見えました。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、丁寧に手洗いするときれいになったのがよくわかり、嬉しそうでした。 初めは緊張気味だった子どもたちも、交流が終わる頃には、名残おしそうにしていました。 小学校訪問や交流を重ねることで、1年生になる期待がどんどん膨らんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お雛様をつくろう
4歳児が、お雛様をじっくり見た後、自分のお雛様づくりを始めました。目や口、髪の毛など、小さなパーツを「こんな形に切りたい」と思いをもって根気よくつくっていました。どの顔も素敵ですね。次回は体をつくるようです。どんなお雛様ができるのか、お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進級・入園に向けて
今日は、4歳児が未就園3歳児『うさぎ』のお友達を「おおかみと7ひきの子やぎ」の劇遊びに招待していました。興味をもって楽しく見ていた3歳児でしたが、オオカミが子やぎを探す場面では、オオカミが怖くて指導員の先生にしがみつく子どももいました。劇遊びのエンディングの歌は、3歳児も飛び入り出演させてもらい一緒に楽しんでいました。来年は、園児として発表会をするのが楽しみですね。
劇遊びの後は、4歳児の保育室で一緒に遊び交流を深めました。進級・入園まであと1か月半。一緒に園生活を送るのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな春をみーつけた
朝は寒かったですが、日中はポカポカでした。子どもたちが育てているヒヤシンスが咲き始めました。
![]() ![]() お雛様を飾りました
子どもたちと一緒に、人形やお道具を箱から取り出して飾っていきました。この人形はどこに飾るのかな?何を持つのかな?このお道具は何だろう?いろいろなことに興味をもつ姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会をしました
今日は、劇遊び、歌と楽器遊び、みんなで歌う歌、全部見てもらえるということで、とても楽しみにしていた子どもたち。朝からウキウキしていましたね。
劇遊びは、友達や先生と一緒に遊ぶ中で、登場人物はどんな気持ちかな?どんな話し方をすると思う?と考えたことを伝え合ったり一緒に動いたりしながら言葉や動きを考えてつくりあげていきました。大道具やお面をつくることも、すべてが遊びです。 楽器遊びも、いろいろな楽器に触れるところからスタートし、だんだん、みんなで奏でたり、聞き合ったりする楽しさを味わうようになっていきました。今日は、たくさんの人に見ていただき、拍手をもらってとても嬉しそうでしたね。全部やりきった子どもたちの笑顔は最高でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |