いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

明日が本番です!(5歳児そら組)

いよいよ明日が本番です。
つき組の子どもたちが、「うまくいった!」「できたで!」と意気揚々と保育室に帰ってくる様子を見て、
「おおー!」「僕たちも明日頑張ろう」「ドキドキしてきた!」と鼓舞されていました。

これまで一緒に刺激を受け合いながら一緒に頑張ってきたそら組とつき組です。
明日はそら組の出番。いつも通り楽しみながら発表しましょうね。
お休みのお友達がのことも、「ここは○○ちゃんの場所」「○○くんがお話するところ」と、友達の役や場所も理解し、一緒にできることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会1日目 3歳児(いちご組)

劇ものびのびと楽しんでいました。

いつもと変わらない様子に、頼もしさも感じました。

初めての生活発表会は、みんなで楽しく参加できました!

かわいい姿に会場からもたくさんの拍手をいただきました。
このいただいた拍手で、子どもたちはさらに自信をつけ、次への表現になっていきます。

本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会1日目 3歳児(いちご組)

3歳児は、歌と楽器遊びからスタートしました。

最初は緊張して入場してきたようですが、舞台に上がったら、いつもと同じ様子で、元気で楽しく歌を歌い、楽器遊びをしていました。

劇も、いつもの楽しんでいる様子を見ていただけたと思います。

3歳児なりに緊張し、ドキドキもしたかと思いますが、この舞台でいつもの姿を表現できる強さを見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会1日目 5歳児(つき組)

劇も合奏もとても素晴らしかったです。

みんなで力を合わせて、劇を創作し、楽器を奏でてきた成果が、今日発揮できました。
また、保護者の方々から、大きな拍手をいただき、子どもたちの自信につながったと思います。

会場が一体となった生活発表会でした。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(1日目)5歳児 つき組

今日は生活発表会1日目です。
5歳児つき組の様子をお伝えします!

来賓に、伝法小学校の校長先生が来園してくださいました!
ありがとうございます!

5歳児つき組のはじめは、劇遊びです。

子どもたちは緊張する中、とても堂々と、立派に、そして自信に満ちて表現していました。

その姿は頼もしく、この4月がら小学校にあがる子どもたちの姿でした。

感動しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は生活発表会です。

明日は、3歳児(いちご組)・5歳児(つき組)の生活発表会です。

あまり写真のアップするのはお楽しみが減ってしまうので、ヤボなことは控えますが、子どもたちの表情を撮ってみました!

5歳児のはにかみながらも、劇を楽しんでいる表情…。緊張もするし恥ずかしいものですが、言葉は自信をもって話しますが、ふとダンスや追いかけっこになったときに、恥ずかしさが出てしまう何とも言えない表情です。とってもかわいいですね。まだまだ5歳児、でも頼もしい5歳児…。明日はどのような表情を見せてくれるのか楽しみです!

3歳児は、楽しくて仕方がない様子です!
大きな声で言葉を話す友達と、自分も一緒に言葉のスピードを合わせながら話していました。友達と一緒って楽しい!見てもらうってうれしい!そんな表情でしょうか…。
初めての生活発表会ですが、その時その時の表情の違いも楽しみです!

明日はみんな どんな表情なのでしょうか。かわいくて、頼もしくて…。

大きな成長をした姿に感動します!
それは間違いないです!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくさんも見に来てくれたよ!(3歳児)

今日はお客さんとして、すくすくランドのお友達も見に来てくれました。
お客さんが入ると緊張するかな?と思いましたが、緊張より、頑張る気持ちの方が勝っていたようで…とても張り切って頑張っていました。
見てくれた後にすくすくのお友達に感想を聞くと、
「楽しかった」「かっこよかった」「素敵だった」「(見せてくれて)嬉しかった」
と言ってくれて、いちご組の子どもたちもとっても嬉しそうにしていました。
また一つ、自信につながる経験となりました。
当日まであと1日。楽しみながら頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も劇遊びを楽しみました!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明後日に生活発表会が迫ってきました。
子どもたちは指折り、「あと○回寝たら、お家の人が見に来てくれる」
と楽しみにしています。
友達と一緒に表現することや、言葉のやりとりすることがとっても楽しくなってきています。この伸び伸びと表現する姿を当日も見ていただけるように、毎日毎日の姿を自信につなげていきたいと思います。

劇遊び(4歳児)

いよいよ今週末が発表会です。
衣装を着たり、お面をつけたりして劇遊びをしています。
子どもたちの意欲も高まっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児 つき組)

生活発表会がいよいよ明後日になりました。
今日も、劇や合奏を友達と力を合わせて頑張っていました。
子どもたちは「はやく見てもらいたい、聞いてもらいたい」と、見てもらうことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会までの姿

舞台の中央で表現している子どもだけが、「劇」なのではなく、舞台の端で準備をしたり、着替えたり、また大道具を出したり、引いたりすることも大切な「劇」の役割です。

一つ一つを理解し、一つの出番が終わったら、「次は〇〇の役だから、向こうで控える」など、年長は2役したり、自分たちで考えて行動しているところも見どころです。

また、これまでずっと子どもたちと一緒に創ってきたのは担任ですが、それを全力でサポートしているのが、養護教諭・みんなの先生たち、また、大道具を作った事業担当主事さんです。
子どもたちが自信をもって発表できるように全力でサポートしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会が近づいてきました

(写真は本日の写真ではない場合があります)

生活発表会は、まさに生活を発表する場です。
日頃の生活を表現する場ですので、劇の中にはたくさんのクラスのアレンジも加えられています。

友達と一緒に主人公の気持ちを考え、自分たちの言葉にして表現したり、体を使って踊ることで表現したりします。

また年長は、その絵本の話の中で、作者は読者に何を感じてほしいのか。何をねらっているのか、まで読み込み、それを理解して表現します。

当日はドキドキしたり恥ずかしかったりするけれど、お客様の前で一生懸命、披露します。

(あまり写真をたくさん出すと、当日の楽しみが薄れてしまうので、各クラスの写真は少な目です。当日を楽しみにお待ちください!)
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(5歳児 そら組)

今日はお休みのお友達が多かったのですが、役を代わり合いながら劇遊びを楽しみました。
みんなで遊びながらつくってきた劇なので、誰でもどの役でもできます。
一人でも、堂々と表現したり話したりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまをつくったよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊び「ねんころかめのこもりうた」のお話の中では、かめさんが雪だるまをつくります。
先日は大きな雪だるまをみんなでつくったのですが、今日は一人ひとり紙製作で雪だるまをつくりました。
ハサミと糊の使い方も少しずつできるようになってきていて、自分なりの丸い雪だるまをつくっていました。雪だるまにつけてあげたい飾りも、自分で選んでつくっていました。
「帽子かぶせてあげるねん!」「マフラー巻いてあげる!」と雪だるまにつけてあげたいな、という気持ちをもってつくっていて、かわいかったです。


節分(5歳児)

今日の豆まきを楽しみに登園してきた子どもたちは、「鬼くるかな?」「豆まきしたい」と期待を膨らませていました。
赤鬼、青鬼が園庭にやってきて、「鬼はそと!福はうち!」と力強く追い払いました。
「心の中の鬼も出ていった」と、日本の伝統行事に親しみをもちながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分遊び(3・4歳児)

保育室で遊んでいると、窓のところに鬼が現れ、、、びっくりしていた子どもたち。
しかし、鬼が手を振ってくれると、(あれ?優しい鬼なのかな??)と、そ〜っと近付いてみたり、手を振り返したりしてました。
園庭での豆まきの際には、怖くて隠れたり泣いていたりした子もいましたが、
最後は鬼と仲良しになり、記念写真をパシャリ。
ちょっと後ろをドキドキしながら頑張って一緒に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の予行を経て、自分がしたい楽器を決めました。たくさんの人に見てもらえたり、拍手をもらったりしたことが嬉しかったようで、今日も張り切って頑張っていました。
「今の成功やった!」とリズムがあったり、気持ちが合ったりしてきた心地よさも味わい始めているようです。

動画視聴

劇遊びの予行の様子の動画を見ました。
自分や友達が頑張って表現したり言葉を言ったりしている様子を見て、とても嬉しそうでした。
客観的に見ることができたことで、「声がよくきこえてる」「○○くんの闘牛がかっこよかった」などと、具体的に認め合うことができました。
また、「フェルジナンドはこんなことしないんじゃないかな」と、改めて考えたことや気付いたことを意見する子もおり、、お話の理解を深め、共通理解をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分遊び

節分遊びには、本物の?迫力ある鬼もやってきました。

年長児はしっかり豆をまいて追い払おうと頑張っていました。
年中児・年少児は少し怖かったのか、安全な場所を探して避難していましたよ。
最後には鬼とさよならをして、鬼を追い払うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほし組さん、いちご組さんがんばれ!

「お庭から声がきこえてきた!」「また鬼がきたよ!」
ウッドデッキから園庭を見てみると、年中少さんが豆まきをしていました。
「がんばれー」「豆を投げてー」と声援を送っていました。

上から応援している顔には少し余裕がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)