もうすぐ展覧会!(4歳児)![]() ![]() 展覧会楽しみ!(5歳児)
色々な部屋に自分たちの作品を飾っています。
登園してくると、子どもたちも嬉しそうに見ていました! 遊戯室に飾られている自分の絵を見つけ、展覧会当日を楽しみにしていました。 ![]() ![]() どんなふうに飾ろうかな(5歳児)
編み物の展示を自分たちでしています。
お休みのお友達の分も場所を考えて並べました。 「これは○○ちゃんの」色や柄を見ただけで、誰の編み物なのか、すぐにわかるようです。互いに見合い、刺激を受け合いながら頑張って編んできたからこそです。 並べてみたり、首にまいてみたり…。 「やっぱりもう一個つくろう!」「ぬいぐるみもつくろう」 編み物への意欲がさらに増しています。 かざりつけや展示も自分たちで行うことで、「自分たちで作品展をつくりあげる」「お家の方を招待したい」という気持ちをもてるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() コマで遊んだよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「うまく回らないな〜」と言っていた子もいましたが、 何回も繰り返し遊ぶと、少しずつコツがわかってきたようで、 「先生!見て!回ったよ〜」と嬉しそうに教えてくれていました。 たくさん回して遊んだ後は、コマの色塗りをしました。 小さなコマは塗りにくいのですが、一生懸命塗っていました。 みんなもコマ遊び、色塗り、楽しみにしていてくださいね! リースづくり(3歳児)
先週の金曜日にみんなでリースづくりをしました。
紙皿にお花紙を丸めてつけていくのですが、小さく丸める子や、ダイナミックに丸める子、それぞれ丸め方にも個性が出ていました。 今日はリースの飾り付けをしました。 素材を自分で選んでつけることを楽しんでいます。 金曜日からつけるのを楽しみにしていた子もたくさんいました。 また、水曜日に一緒につけましょうね!楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマに色塗りしたよ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() また「いちごの時にもコマに塗ったな〜でもコマの形が違う!」と気付き、「紐で回すの!?」と目をキラキラ!「早く回してみたいな〜」と意欲満々です! ツリーの飾りつけ(5歳児)
幼稚園のツリーは、子どもたちの背の2倍くらいの高さのツリーです。
手を伸ばしても届かないところは、台にのってつけました。 「すごいね!」「大きい組さん頑張れ!」「ピカピカもつける?」 と、ほし組さんが階段から応援してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の製作![]() ![]() ![]() ![]() お話に出てくる王様やコックさんなどをつくりました。 王冠やフライパンなど細かいところまで丁寧につくっていました。 ごちそうごっこ
園庭に落ちているナンテンの実でお料理をして遊んでいました。
園庭の秋の自然物を生活や遊びに取り入れて遊んでいます。 ナンテンは、楽器づくりや製作遊びにも使ったり、絵をかいたりと、大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駒に色を塗りました(5歳児)
午前中、除幕式に参加したことが楽しかったようで、昼食時はミャクミャクの話で持ち切りでした。
午後からは駒に模様つけをしました。 「いつまわせる?」 「回ったらどうなるかな。」 「きれいな方がいいからいろんな色使う」 丁寧にいろいろな色を使ってつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 万博500日前
みんなで記念写真撮影をしました。
此花区唯一の公立幼稚園の伝法幼稚園が招待され、こうして、区役所、地域とともに、大阪万博を盛り上げていきたいと思っております。 ミャクミャクとこのはちゃん、また、万博も身近に感じた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万博500日前イベント
万博500日前イベントに招待いただき、区役所に5歳児が行ってきました!
このはちゃんやミャクミャクが登場し、子どもたちも大喜びでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体製作の続き(5歳児)
昨日とは違う材料を出しておくと、「これ使いたい」「これは、○〇にちょうどよさそう」「○○しているところにしよう」と、イメージが広がり、朝から早速製作遊びの続きが始まりました。保護者の皆さま、家庭からの材料集めのご協力本当にありがとうございます。いろいろな形、手触り、大きさの素材があることで、子どもたちは想像・創造することを存分に楽しむことができます。
じっくり製作遊びに取り組んだ後は、戸外でドッチボールや鬼遊びをして体を動かして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数に限りがあるので、2人で1本を抜いて半分に切り、上か下どっちを持って帰るか決めました。 とっても立派なダイコンです! どんな料理になるか楽しみですね。 作品への思い
3歳児が、昨日、紙管で耳をつけていました。斜めにつけていましたが、今日の朝、登園してくると、とれていました。
「おかしいなぁ」と言いながら、どう接着したらいいのか、考えていました。 一つの作品には、様々な思いや経験が詰まっています。 4歳児は、「これザリガニやねん!」と爪を見せてくれたり、 「口がここでな…」と自分の作ったものを見せてくれます。 作ったものを大切に思い、継続して作っています。 作ったものを大切にすることは、自分の思いを大切にすること=自己肯定感につながっています。 園生活の中で、作ったもの一つ一つ、どんな小さなものも先生が大切にし、その子も思いを大切にしているからでもあります。 生活の積み重ねがこのような姿に現れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミャクミャクの巨大懸垂幕の除幕式前日(5歳児)
明日、区役所にて「2025大阪・関西万博」の開催に向けた機運の盛り上げを目的として、公式キャラクターのミャクミャクの巨大懸垂幕が掲示されます。
此花区役所からのご厚意により、明日5歳児が参加させていただきます。 ミャクミャクを見て子どもたちも明日を楽しみにしていました! ![]() ![]() 箸への興味
保健指導の一環で、養護教諭が箸の指導をしました。
正しく持てるように指導しただけでなく、このように遊べるように環境を整えます。 幼稚園では、生活の中にこうして環境を整えることで、自然と興味が沸き、自分から遊び始められるようにしています。 早速3歳児が、スプーンをもって豆腐や小豆、マカロニで遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体製作の続き(5歳児)
今日も登園してきた子どもたちが、「昨日の続きをするー!」と取り組んでいました。
どんなふうにつくるのか、家で考えてきてつくる子もいました! いろいろな素材を組み合わせて、考えたり友達と相談したりしながら真剣につくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 立体製作の続き(5歳児)
登園してきた子どもたちから、昨日の立体製作の続きに取り組みました。
(今日は写真がとれず、写真は昨日の様子です。) 1学期からの素材遊びや楽器づくり、木材遊びの経験を生かして取り組む姿が見られます。 箱を一度積んで高さを確かめてからつなげたり、長さ比べをしながら材料を集めたり、左右対称になるように工夫したりしています。 悩んだときは、教師や友達に相談する姿もよく見られます。 一人一人が思い思いにつくっていますが、友達や教師とのつながりを感じながら、助け合い、励まし合っています。 子どもの「こうしたい」という思いを引き出したり、思いが実現していくように材料を準備したりしながら、根気よく取り組めるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素材遊び(3歳児)
「これが、〇〇でな。これが〇〇〇で…」と先生に自分のイメージを伝える子どもたち。
また、何をイメージしているのか曖昧で、箱を重ねてから、「何に見えるかなー」と後からイメージする子どももいます。 素材で遊びながら、イメージをもてるように、また素材を大切に扱うことも、ねらいの一つです。 子どもたちの個性に応じて先生たちの言葉かけが違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |