いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

今日の遊び(4歳児 ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1,2枚目)縄跳びの練習を続けています!
まだまだ難しいですが、何度も挑戦して頑張っています!

(3枚目)お昼から運動会の体操やダンスをして遊びました。
いちご組の「ぴょんぴょんぷにょぷにょ」や年長組の「そいや!」も大好きです。

大好きなお弁当(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちご組のみんなでお弁当を食べるのも、あと4回となりました。
今日はみんなで丸くなってお弁当を食べました。
顔を見合わせて食べると、とっても嬉しそうでした♪
明日はすくすくのお友達と一緒にお弁当を食べようと思います!
楽しみにしていてくださいね!!

戸外遊び(3歳児)

今日は少し暖かくなり、戸外でたくさん遊びました。

(1枚目)
大縄跳びに挑戦している子が増えています。
両足をそろえてタイミングを合わせて跳ぶのは難しいですが、「1回、2回」と数えながら一生懸命挑戦しています。

(2枚目)
大好きなうんてい。お友達と一緒にするともっと楽しいようで、ぶら下がって足を絡めて楽しんでいます。「順番に落ちちゃった」と言いながら、また繰り返し遊んでいました。

(3枚目)
園庭では少しずつ春を感じられるようになってきています。今日は養護教諭の先生と一緒に花の植え替えを手伝ってくれていました。「こうやってそぉ〜っとひっくり返して持つんだよ」と教えてもらい、とても大切そうに持って植え替えていました。そのあとは水やりもしてくれていました。きれいな花がたくさん並ぶと、春を感じられて嬉しい気持ちのいちご組さんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当を一緒に食べました(5歳児)

そら組、つき組は幼稚園でお弁当を食べるのが残り1日となりました。
「一緒に食べたい!」「みんなで食べるの嬉しい!」と、とても喜んで一緒に食べていました。いろいろなことが最後になってきていますが、残りの幼稚園生活も充実するよう保育してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の好きな遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)
暖かい絨毯の上では、何やらごっこ遊びが始まっていました。
呪文のような言葉を唱えて、、、何やらとっても楽しそうでした。

(2枚目)
かいたりつくったりする遊びも大好きです。つくるものがとても細かくなってきて、
自分のつくりたい思いが表現できることが楽しいようで、毎日作品が増えていきます。

(3枚目)
晴れた日にはネット遊具でも遊んでいます。
「4人までやんな!」「順番!どうぞ」と代わり合って楽しんでいました。


写真はないのですが、今日は戸外でかくれんぼや鬼遊びを楽しみました。
「先生鬼やって〜!」(かくれんぼ)
「もういいかい?」
「もういいよ」(ものすごく近くで声がします)
顔を上げると、丸見えだけど、隠れているつもりのいちご組の子どもたち。
「どこかな〜??」と見えていないフリをしつつ、、、
ぐるっと回って戻ってきて「見〜つけた!」
と言うと、「きゃ〜!!!」と、とっても大喜びの子どもたちでした。
その姿がとても可愛らしかったです!

言葉の形

今日の保健指導では心の健康ということで、言われて嬉しい『ふわふわ言葉』と、言われると悲しい『ちくちく言葉』について知らせました。

「ありがとう」、「素敵だね」、「一緒に遊ぼう」
「一緒に遊ばない」、「嫌い」、「あっち行って」
それぞれの言葉はどんな形かな?言われたらどんな気持ちかな?と問いかけると、いちご組の子どもたちはよく理解していて答えてくれました。

教師からふわふわ言葉とともにふわふわクッションを渡されると、ぎゅっと抱きしめながら嬉しそうな表情です。
ふわふわ言葉って、あったかくて嬉しくて気持ちの良い言葉ですね!

お話を聞く姿勢もとてもかっこよくなっているいちご組さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週が修了式です。

いよいよあと残すところ、幼稚園で過ごすのが1週間となりました。
あみあみのネット遊具や2階のウッドデッキなど、お気に入りの場所で体を動かして、今日も伸び伸び遊んでいました。
この光景をみるのもあとわずかと思うと、寂しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

春探し(5歳児)

この頃は寒いですが、季節はかわってきています。

「さくらさいているで」「知ってるー」「こっちやで」
と、戸外遊びのあと、園庭の春を探して回りました。

年長児が今歌っている歌の歌詞とつながりました。
「♪きがつけば 春の風が あんなにうたっているよ♪」
と口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式予行に参加しました(4歳児 ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)修了式予行に年少組、年中組の子供たちがお祝いの言葉と歌で参加しました。
入退場の歩き方や立ち方も、かっこよくできるよう保育室で練習しています。

一度退場した後、そっと入らせてもらい後ろから式の様子を見せてもらいました。
「歌が素敵だった!」「歩くところがかっこよかった!」と年長組さんに感想も伝えました。

(2,3枚目)19日の1日入園に遊びに来てくれるお友達のプレゼント作りをしました。さて何になるでしょう?喜んでもらえるといいね。



いちご組の様子

(写真1)
今日はお弁当の時、一緒に座るおともだちを♪ラララでこんにちはのダンスをして、ペアになったおともだちと一緒に食べました。
「〇〇ちゃんだぁ」と2人で微笑みながら準備をしていました。いちご組で食べるお弁当もあと少し。みんなで楽しく食べようと思います。
(写真2)(写真3))
降園前の時間です。
大好きなラーメン体操をしたり、絵本を見たり、ゆったりとした時間を過ごしています。
絵本を見るのはみんな大好きで「今日は何のお話?」
と楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び2(5歳児)

5歳児はいろいろな場所を使い、お気に入りの場所で楽しんでいます。
お手玉に挑戦したり、絵本室の畳でままごとをしたりしています。
この1年間、とてもよく遊んだ場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育修了式の予行

本番のように、初めから最後まで通しました。
いつもの練習とは違う緊張感を感じながらも、そら組つき組のこどもたちは、一人一人、一生懸命頑張っていました。

そして、年中少さんのお祝いの言葉と歌を初めてきかせてもらいました。

年長児との思い出を振り返って一生懸命考えてくれた言葉、かわいい歌声に、年長児は見入っていました。
画像1 画像1

好きな遊び(5歳児)

お弁当を食べ終えてから、友達と一緒にいろいろな遊びを楽しんでいます。
ウッドデッキで縄跳びをしたり、あみあみで遊んだりなど思い思いに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式予行

みんなで声を合わせて歌っている姿も、とっても素敵です。

これまで、楽しい歌や季節の歌など、たくさんの歌を歌ってきました。

修了式に歌う歌も、担任の先生と子どもたちで選んで歌っています。

準備された曲を歌うのではなく、自分たちで選んだ歌を歌い、自分たちの言葉で感謝の気持ちを表現し、式に主体的に参加し、式の意味(幼稚園を修了して小学校へ進学する・3月で過ごした幼稚園とはお別れ・一緒に遊んだ友達とのお別れ・これまでの成長にたくさんの方々への感謝の気持ちを伝える など)を考え、「お別れの言葉と歌」をつくっていきます。

子どもたちの言葉、歌声には、これまでの経験と気持ちが詰まっています。




画像1 画像1
画像2 画像2

修了式予行

5歳児がお別れの言葉と歌を披露します。

友達と一緒に楽しかったことや、経験したことを話しますが、とても立派に大きな声で自信をもって話しています。

大変な緊張感の中、これだけ自信をもって話したり歌ったりしている様子は、本当に立派です。

それだけでも感動します。

子どもたちは、お祝いに来てくれるお客様やここまで育ててくださったお家の方への感謝の気持ちももっています。

そのような気持ちをもてるように、また、その気持ちで自分たちの式として捉え、参加できるように、担任の先生はこれまで励ましてきました。

来週、最後の日を迎えますが、健気に頑張っている姿、担任の先生と心を一つにしているクラス全体の雰囲気には、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうのお花

今日登園すると、廊下や階段に素敵なお花が・・・!
ほし組、いちご組のみんなが、そら組つき組のお祝いでお花をつくってくれました。

「先生、階段にお花がいっぱい」
「かわいい」
と、喜んでいました。

そら組さん、つき組さん、嬉しいですね。
幼稚園全体が、修了をお祝いする雰囲気でいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

修了式予行

在園児お祝いの言葉で、3歳児、4歳児が入場してきます。

お祝いの言葉と歌を披露します。

お兄さん、お姉さんへのお祝いの気持ちを歌と言葉で表現します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式予行

画像1 画像1
修了式の予行を行いました。

入場から、子どもたちの緊張感を感じます。

姿勢を正し、前の友達との距離をとり、とっても立派に入場してきます。
それだけで、感動します。


1年生へのあこがれ3

こどもたちのお手紙を学校に届けてきました。
みんなの思いが小学校のお兄さんお姉さんに届くとよいですね、

小学校の先生方、児童のみなさま、本当にありがとうございました。

下の絵は、四貫島小学校のお姉さんお兄さんが準備してくださった、手づくおもちゃコーナーで遊んだこと、絵や言葉が素敵だったこと、前で立っている姿がかっこよかった様子をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へのあこがれ2

2月末の小学校訪問を経験してから、それぞれ自分が行く小学校を友達に紹介しあったり、ランドセルの話をしたりしています。

この時期、こどもたちは、周りの大人に、「もうすぐ1年生だね」と言われる機会がよくあると思います。しかし、具体的にどんなところで、どんな子たちが通っていて、どんな風に学習をするのか…ということがわからないと、実はちょっと不安に感じていた子もいたかもしれません。
この時期、小学校を訪問させていただき、1年生とふれあうことで、不安な気持ちは楽しみな気持ちにかわっていきます。

下の写真は、高見小学校で学校探検をしたり1年生のみなさんに鍵盤ハーモニカをきかせてもらったりしたことを思い出してかいた絵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)