いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

1年生へのあこがれ

2月末に、地域の小学校にでかけて、給食や授業の様子を見せていただいたり、1年生が発表する立派な姿をみせてもらったりして、今年長児のこどもたちは、1年生に憧れの気持ちをもっています。

また、学校内を探検したり、1年生が準備してくれた遊びを交流しながら一緒に楽しんだことで、小学校に親しみをもち、進学への期待を一層高めています。

交流後、振り返りの話をすると、
「また行きたい」「めっちゃ楽しかった」と話していました。
1年生の皆さんへの「ありがとう」「すごかったよ」「楽しかったよ」という気持ちを届けたい!と感じたことや、すごいなあと思ったことを思い思いにかきました。

以下の写真は、伝法小学校のお兄さんお姉さんが立派に授業を受けている様子や、自分たちで給食準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区役所に掲示しました。

区役所の掲示を交換しました。

春バージョンです。いちごぐみのお友だちが作りました。区役所に行かれた際は、ご覧ください。

受付にいらっしゃる方が「いつも可愛らしくて素敵です!春が待ち遠しいですね。」と褒めてくだいました。区役所の皆様、いつも掲示を大切に管理していただきありがとうございます。

画像1 画像1

避難訓練(地震・津波)をしました

画像1 画像1
今年度最後の避難訓練をしました。

今日は事前に子供達には伝えず、保育室や廊下、DENなどバラバラの場所で遊んでいる好きな遊びの時間に行いました。
上靴を脱いで遊んでいる子供もいたので、避難する前に落ち着いて上靴を履いたり、廊下やDENで遊んでいた子供は保育室に戻らずテラスへ直接避難したりするなど、いつもとは勝手が違うこともありました。担任の先生でなくても近くにいる先生のお話をよく聞いてすぐに命を守る行動を取ることができていました。

お別れ会

遊戯室でみんなでお弁当を一緒に食べました。

クラスが混じって楽しいランチです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

お別れ会の終わりは、年長に花道をつくって退場です。

最後まで楽しい雰囲気のお別れ会でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

歌を歌っています。

向かい合って歌うことができ、とっても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1

お別れ会

年中・年少からの年長へのプレゼントです。

鉛筆立てです。

一緒に海遊館にいったときの貼り絵があります。
とってもかわいい心のこもったプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

年長から、年中・年少の子どもたちへのプレゼントです。

大きな金メダルに子どもたちは喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

プレゼント交換です。

手づくりのプレゼントに子どもたちもウキウキワクワクでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

ダンスを選んで楽しんでいますが、座席のところでも楽しんでいます!

楽しい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

今日は、楽しいお別れ会でした。

3月15日に保育修了式を迎えます。当日は、厳粛な式ですので、今日は楽しい会でした。

みんなで選んでダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月生まれの子どもたちの誕生会でした。

今年度最後の誕生会、3月生まれの子どもたちは自分の番はまだかまだかと、きっと待ち遠しかったことでしょう。
3月でみんな4歳・5歳・6歳になり、4月から進級・進学という話を先生から聞き、期待で嬉しそうな顔の子どもたちでした。


【写真下】
誕生月の子どもたちは毎月、園長先生のお部屋に行き園長先生とお話をしています。
園長室に入るという特別感で嬉しそうです。
どんな話をしているのでしょう?ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

お弁当の時間(3歳児)

いよいよ3月に入りました。
最近はもっとクラスのいろいろなお友達とも楽しくお弁当が食べられるように、、、と、座る席を自分で選んだり、くじ引きで隣り合う子を決めたり、仲良し遊びをして決めたり、と日替わりで座るところを決めています。
いちご組で過ごす日も残り少なくなってきましたが、みんなで楽しい毎日になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の様子(4歳児 ほし組)

(1枚目)ほし組で食べるお弁当の時間も残り数回となりました。
いつもお弁当ありがとうございます。今日は机を四角に並べてみんなの顔が見えるようにしました。お弁当の時間も楽しく過ごせるように机の並べ方や座る友達の決め方もいろいろ考えています。

(2枚目)お部屋に飾っていた雛飾りを見ています。みんなの雛飾りが並ぶと、いろんな表情のお内裏様とお雛様で可愛いかったですね。ぜひお家でも飾ってくださいね。

(3枚目)修了式に向けて、廊下や階段を飾る花作りをしました。(昨日の写真です)
切った折り紙を開くとどんな形になっているかな?と子どもたちはわくわく!
「みてみてー!」「もっとやりたいー!」と、とても楽しい製作の時間になりました。お家でも作ったよと教えてくれる子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツマグロヒョウモン

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭のパンジーやビオラがきれいに咲いています。
近づいてよく見てみると、オレンジと黒の何かを発見!
ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫です。

毒がある虫ではないこと、蝶になる幼虫であることを知ると、子どもたちはさっそく虫捕りを始めました!
放っておくとパンジーやビオラの葉は食い尽くされ枯れてしまいますが、ハンターになった子どもたちは小さい幼虫も見逃しません!
葉や花をそっとめくり隠れているものも次々に見つけ、飼育ケースの中には幼虫でいっぱいになりました。

どんな蝶になるか毎日飼育ケースをのぞいてはチェックしている子どもたちです。
そして毎日外遊びの際に、新たに幼虫はいないかを探しています。

ジャガイモの植え付け

ほし組の子どもたちが、ジャガイモの種イモを植えました。

種イモの見た目は普段食べているジャガイモと同じですが、よく見て触ってみると「少しやわらかい」「ちょっと小さい」「紫のが出てる」など気付いた子どもたち。
ひとつの種イモから、いくつジャガイモができるかな?と問いかけると、「100個!」「いっぱいできてほしい!」と期待感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

高見小学校 見学 7

最後はみんなで校庭で遊ばせていただきました。

大きなまた、高い遊具に子どもたちも大喜びでした。

小学校の校長先生、教頭先生、また先生方、とっても楽しい企画をありがとうございました!
小学生の子どもたちも様々な準備をしていただき、心のこもったお迎えをしていただき感激でした。

今後も近隣の小学校としっかり接続していけるように考え、子どもたちのスムーズな進学につながるように努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

高見小学校 見学 6

画像1 画像1
音楽室も見学させていただきました。

自由にピアノを弾かせていただいたり、太鼓をたたいたり…。

自由で楽しい時間も企画してくださいました。

高見小学校 見学 5

6年生の教室で、椅子に座らせていただきました。

少し緊張した表情でもあり、でもワクワクしている表情でもあり、4月からの生活にドキドキワクワクの子どもたちでした。

教頭先生に返事の仕方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

高見小学校 見学 4

教頭先生が順番に案内してくださいました!

図書室で学習している様子や、廊下の作品もとっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)