お餅つき
5歳児はさすが力強いです!
杵をうつ力も強く、また、友達とリズムを合わせて楽しんでいます。 待っている子どもたちも応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき
担任の先生も一緒にお餅をつきました!
子どもたちも楽しくお餅つきをしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき
写真をランダムに載せていきます!!
お餅をついたら、お家の方が、手早く分けてくださいます。それを子どもたちは自分が持って帰る鏡餅にします。 出来上がったお餅を見たり、蒸したてのもち米の香りを楽しんだり…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つきでした!
みんなが楽しみにしていたお餅つきでした!
お家の方のご協力のもと、子どもたちは、「よいしょ!よいしょ!」 と掛け声をかけたり、お餅をついたり、また、丸めたりとっても楽しい一日でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき遊び(5歳児)
もちつき遊びをしました。
もちつきで使ういろいろな道具を知り、明日のもちつきを楽しみにしていました。 「ぺったんこ それ ぺったんこ」と歌いながら、明日に期待を膨らませていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきあそび
明日は楽しみにしているもちつきです。
初めて体験する子どもも多いと思います。 今日はすくすくらんどのおともだちも一緒に「おもちのきもち」の絵本をみました。 そのあと、おもちになっておともだちと♪おててがひっついた ♪せなかがひっついた ♪おしりがひっついた と触れ合い遊びをしました。 そして仲良くペアで移動をしてもちつき遊びをしました。 臼や杵をみたあと、餅に見立てたタオルをついてみました。 「おもた〜い」と言いながら満面の笑みに。 周りのおともだちも「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけ応援しました。 明日はいよいよ本当のお餅をつきます。どんな感触、感覚を味わうでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にたこあげをしました!(いちご組、すくすくランド)
いちご組とすくすくランドのおともだちと一緒にたこあげをしました。
すくすくランドのおともだちは初めてのたこあげで、 「うわぁ!とんだ!」「たのしい!」 とかわいらしい歓声があがっていました。 いちご組のおともだちが 「たこのひもおかしくなった先生よぶねんで」 と優しく教えてあげる姿もあり、みんなで楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)お餅つき準備
写真の用具を全てPTAの役員の皆さんが洗ってくださいました。
当日(15日)はお父さんのお手伝いも来てくださって、みんなでお餅つきをします。 天気が少し心配ですが、暖かそうなので楽しみです! お家の方と幼稚園で、子どもたちのために楽しい行事を企画し運営しています。 ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
おもちつきは、お家の方のご協力があってこそです。
朝から、もちつきに使う用具を洗ってくださっています。 子どもたちのお米の洗うことも手伝ってくださいました。 それこそ冷たい水で、大きな窯やセイロを洗うことは大変ですが、普段の子育ての事を話しながら、楽しそうに準備してくださっています。 子どもたちもお家の方にお礼を言って、明後日のおもちつきを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
1階と2階に分かれて米を洗いました。
いい経験です。 キーンとした水の冷たさと、米の感触、楽しい笑い声も一緒に経験として残ります。 一つ一つの経験が子どもの感性として育っていきます。 幼稚園では伝統行事も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)おもちつき準備
午前中はおもちつきの準備の空気になっています!
楽しいことって準備の大変! でもその準備があるから、楽しいこともあるということも含めて経験です! みんなでやれば、準備も楽しいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(金)のおもちつき準備
3歳児、4歳児、5歳児、全員でもち米を洗いました!
冷たい水で洗いましたが、5歳児は慣れた手付きで洗う子どもたちもいました。 「家でやったことある?」と聞くと 「うん!」とお返事していました。経験のある子どもたちも多く、家でお手伝いをしているんだなぁと感心しました。(家のお手伝いをさせるって素晴らしい!) 3歳児はさすがに初めての子どもたちも多く、「冷たい!」と言っていました。 「米を砥いだ水が白くなる」ことも先生に教えてもらいながら、素敵な経験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駒に色塗りをしたので、駒で遊びたい気持ちがたくさん出てきたようで、今日は朝から友達と顔を見合わせて駒を回して遊んでいました。 2枚目 カプラ(木の棒のおもちゃ)を積み上げて何をしてるのかな?と見ると、ジェンガのような遊び方をしています。自分たちで遊び方を考えていて、3歳児なりに工夫しているのがすごいなと思いました。 3枚目 月刊絵本を見るときには、シールをどこに貼ろうかな?と考えたり、友達と見せ合ったりしていました。「ここに貼ったよ」「じゃあ私はここに貼ろうかな」と、友達の話を聞いて自分なりに考えている子もいました。 凧あげ
今日は園庭で凧あげをしました。
凧が高くあがり、子どもたちも嬉しそうに走っていました。 「もう一回走る!」「高くあがった!」と、凧あげを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(つき組)
つき組の凧あげの時間に雨が…。
午後から凧あげをします! たこあげ(5歳児・そら組)
5歳児の走るスピードも持久力もさすがです。
止まると走っている子どもとの凧が絡みますが、5歳児はほど絡むこともなく、自分たちで、調節して楽しんでいました。 走っているときの子どもたちの笑顔がアップできず残念ですが、みんな笑顔で楽しんでいます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(4歳児)
4歳児の凧あげです。
自分の凧が上がっていることを確認しながら、走る様子は、さすが4歳児です。 もう少し幼稚園で凧あげを楽しんでから、お家に持って帰りますので、また、お家でも楽しんでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(3歳児)
こども展覧会のときにお家の方と作成した凧を揚げました。
3歳児にとっては凧あげも初めての子どもたちもいます。 最初は分からなかったけれど、走るとあがる凧に歓声をあげながら、一生懸命走っていました! 1mあがっても「あがった!!」と大喜びの3歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを出し合いながら(5歳児)
互いに誘い合って、小集団遊ぶ姿が多くみられます。
「一緒にしよう」「チームにわかれよう」「人数を合わせよう」「次はこんなことしよう」などと、遊びを進めるために提案したり友達の提案を受け入れたりています。 大人が入ると遊びはスムーズに進みますが、子ども同士だとドッチボールのチームを決めるだけで一苦労。 しかし、スムーズにはいかないからこそ、子どもたちはどうしたらよいかを考え、自分の思いを出したり、譲ったり、友達の話に耳を傾けたりすることができるようになっていくと考え、日々援助しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |