いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

避難訓練(防犯)

不審者の侵入を想定しての訓練です。

遊戯室に子どもたちを避難させて、不審者の対応をします。

警察が到着するまで教職員は子どもたちを全力で守ります。

写真は避難訓練が終了し、遊戯室で話をしているところです。
子どもたちは怖がらないよう、でも大切な訓練であることを伝えています。

幼稚園では火災、地震、不審者、様々な訓練を年間計画をたてて実施しています。
また、1月は小学校との合同避難訓練も予定しています。

地域とともに子どもたちの安全を第一に守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(3歳児)

お箸の持ち方の保健指導です。

養護教諭は、機械を使い、手元を映しながら指導しています。

最初は「バーン」の手をしてスプーンをもって指導します。
子どもたちは楽しく遊べるように進めます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り(5歳児)

5歳児も、大きな箱を使って、想像したものを形にしていきます。
「こう作らないといけない」という答えがない自由性は、時には難しいものです。
模倣なら考えなくてもできますが、自分で初めから作ることは、想像力、考える力、集中力が必要です。

子どもたちは頭の中で想像したものを形に作ることを楽しんでいます。
幼児期にしか表現できない自由な作品作りは、とても貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方が持ってきてくださっている、箱や様々な素材を使って、それぞれに作って遊んでいます。
接着方法や使う素材など、年齢によって、または個人によって違います。

立たせることに苦労したり、思うようにいかないこともありますが、形のないところからどんどん作っていく想像力と創造力、また根気など、この時期の子どもたちの成長の形です!

こども展覧会

どんどん子どもたちの作品が出来上がっています。
とってもかわいい作品です。

子どもたちが一生懸命、一つ一つ接着したり、描いたりして作っていると思うと、どれもかわいくて、家に飾りたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然物を使った製作(3歳児)

今日はドングリやマツボックリ、ナンテンなどを使ってケーキ作りをしました。
ナンテンは2階のウッドデッキにあるものをみんなで取りに行って材料にしました!
園にある自然を知ったり、ドングリやマツボックリの形を選んで使ったり、小さな手で真剣につくっていましたよ。
「チョコレートケーキにするねん!」「いちごのクリームのせたい」と、つくりたいものをイメージしながら工夫してつくったケーキは、本物のお店に並んでいるような可愛らしさになりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月刊絵本タイム(3歳児)

今日はみんなで月刊絵本を見ました。
先生に読んでもらうのも楽しいですが、その後に、もう一度自分なりに絵本を見て楽しむ時間も大切にしています。
友達と同じ絵本を並べて同じページを眺めてみたり、シールを貼った場所を見比べっこして会話が弾んだりしています。
お家でも繰り返し楽しんでいただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法小学校学習発表会の参観(全園児)

今日は年長・年中少に分かれて、伝法小学校の学習発表会リハーサルの参観に行かせていただきました。
年長は1・3年生の演技を、年中少は2・4年生の演技を見させていただきました。
合奏では幼稚園と同じ楽器を見つけ、「タンバリン一緒やな」と喜んだり、素敵な演奏に「かっこよかった!」と大きな拍手を送ったり、、、たくさんの刺激を受けて帰ってきました。小学生のお兄さん、お姉さんからは、「かわいい〜。また来てね」と手を振ってもらってとても嬉しそうでした。

「楽しかった」という思いと共に、これからの歌や楽器遊びへの意欲につなげていきたいと思います。また、これからも小学校との交流を大切に、いろいろな人との関わりをもつことの楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

目指せお箸名人!

今日はほし組でお箸の持ち方の話をしました。

お箸の持つ時の手はどうするかな?と聞くと「バーンの手やろ!」とよく覚えていました。
まずはスプーンのえんぴつ持ちをやってみると、全員正しい持ち方をすることができましたよ。

次に箸を1本で持ち、指を使って上下に動かしてみました。
まだ指が上手に動かせない子どももいますが、これからも指先を使った遊びをしながら巧緻性を高めていきたいと思います。
最後に2本の箸で、豆腐に見立てたスポンジをつかんで遊びました。
「歯みがき名人になったから、次はお箸名人だね!」との声があり、いろんな名人になりたいと意欲をもっている子どもたちです。

これから幼稚園での昼食時、まだ箸が難しいお子さんも、ひと口目はお箸を使って食べることに挑戦していきます。
補助箸を使っているお子さんも、普通箸も一緒にご用意いただき、持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と遊ぶの楽しいね♪(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸外でも保育室でも、友達同士誘い合って遊ぶ姿がたくさん見られています。
歯の模型を使って一緒に歯磨きしたり(時にはたくさんの子が集まるので、順番こもできるようになってきています)、一緒に段ボールの枠に入ってごっこ遊びをしたり、滑り台で「一緒に滑ろう!」と手をつないでいたり、、、日々の関わりで、いろいろな友達に興味をもったり親しみを感じたりできています。その分、思いが出てくるとぶつかることもあります。教師が仲介に入りながら、友達の気持ちに気付いていけるよう、これからも関わって遊べる環境を大切にしていきたいと思います。


ローラー遊び(3歳児)

先日「三びきのやぎのがらがらどん」のヤギを紙製作でしたので、今日はローラーでトロルと川をつくりました。
ローラーは以前にもしたことがあったのですが、ダイナミックに伸び伸びとできるのが楽しいようで、とっても喜んでいました。
手や足が汚れるのもだんだんと気にならなくなり、後で洗ったり拭いたらとれる、ということも分かってきています。その分、思いきり楽しめるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かいたりつくったりする遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハサミや糊を使ってつくったり、いろいろな材料を使ってかいたりする活動を楽しんでいます。
少しずつ自分で形を考えながら切ろうとしたり、思いをもってかこうとしたりする姿が見られています。ハサミを使う活動は楽しいようで、こんなのつくるよ、と伝えると「早くやりたい!」と言っています。
たくさんつくった作品を展覧会で飾ろうと思っていますので、楽しみにしていてくださいね。

ザリガニさんが!(5歳児)

1学期から飼育していたザリガニが、卵を産んでいました。
子どもたちが「しっぽでたまご守ってる!」「産まれるかな?」と、興味津々で見てました。
画像1 画像1

玉ねぎ植えたよ!(3・4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
畑に玉ねぎの苗を植えました!
「どんな匂いがするかな?」と聞くと、「ちょっと酸っぱい匂い!」「甘い匂いがしたよ」「なんだか苦そうな匂いがした!」などと教えてくれました。五感でいろいろなことを感じながら、指で穴をあけ、そーっと植えていましたよ!
早く大きくなってほしいなぁ…とつぶやいている子どもたちでした!

お箸について

今日はそら・つき組で、箸についての保健指導をしました。

去年知らせた、正しい箸の持ち方をよく覚えていました。
再度正しい持ち方を確認した後に、お箸のマナーについても知らせました。

刺し箸、叩き箸、ねぶり箸、寄せ箸、差し箸、涙箸…
他にもたくさんのやってはいけないマナーがありますが、子どもたちは「そんなんしてないよ!」と言いながらよく聞いていました。

小学校の給食の写真も見ながら、小学校ではどんな箸を使うのか、どんな料理を食べるのか、期待感をもって聞いていましたよ。

箸のチャレンジコーナーを用意しておくと、20秒で何個マメをつかめるか挑戦している子どもたちです。
「先生より多くつかめた!」と嬉しそうでした。
また楽しみながら箸の上達につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール遊び(5歳児)

戸外ではのびのびと体を動かす遊びを楽しんでいます。
ドッチボールや中当てなど、ルールがある遊びに意欲をもって取り組むものの、互いの思いの食い違いから言い合いになることもあります。

そのような姿も見守りながら、子どもたち同士で相談する機会や意見を出し合う機会を大切にし、自分たちでどうしたいか、どう思うかを考えられるように働きかけています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ陽気の中で(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
転がしドッヂボールをみんなで誘い合って、遊んでいます。「いくで〜!」と言いながら投げたり、当たらないようにシュッと逃げたりしながら楽しんでいます。

職員がカブトムシの幼虫を持ってきてくれ見せてくれました!何匹も一緒に住んでいるとケンカしちゃうので、お家のお引越しをお手伝いしました。「動いてる〜!」「ちょっと怖いかも」と言いながらも、優しくお引越ししてあげていました。大きくなってカブトムシになることが楽しみですね♪

来年の干支

今年は何どしかな。自分は何どしか知っているかな。
来年は何どしになるのかな。

干支のお話をしたり、「十二支のお話」の絵本を見て、動物を順番に言いながら数えたりして楽しんでいます。

今日は、辰をイメージして紙製作をしました。
「おひげ長いんじゃない?」「体長いで」などと、想像することを楽しみながら思い思いにつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わらべうた遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の誕生会で、保護者との遊びとしてした「一本橋こ〜ちょこちょ」のわらべうた遊び。子どもたちは大好きになりました。
友達同士「一緒にしよう」と誘い合ってしています。
「階段登って〜、、、」とこちょこちょするところが大好きないちご組さんです。
繰り返し遊び、代わり合いながら友達と一緒にすることで、いろいろな友達と関わることの楽しさを感じています。とっても簡単なわらべうたなので、お家でも是非一緒に楽しんでみてあげてください。

歯磨き(3歳児)

毎日ご飯を食べた後には、歯磨きを頑張っています。
養護教諭が歯の模型を手に、磨く順番を教えてくれています。
「先生ピカピカになった?」と口を開けて見せてくれる姿はとっても可愛らしいです。
うがいも口いっぱいに水を含んで、「ブクブクブク」「そぉ〜っとね」としています。
お家でも、まずは自分で磨くこと!を日々の習慣にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)