いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

すくすくらんどのお友達といちご組

来年度は、一緒に生活する子どもたちです。

一緒に楽しくダンスをしています。

4月から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくらんどのお友達

しっかり立って歌を歌っていました。

並んで歌っている姿もかわいいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくらんどのお友達

27日にすくすくらんどの保護者の皆様に、歌の披露をします。
1年間、週2回ほどですが、幼稚園でみんなで生活し、こんなにたくましくなった姿を見ていただきます。

歌と、いちご組との仲良しダンスですが、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

うさちゃんクラブ

5歳児のつき組が合奏を披露しました!

たくさんの拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

幼稚園では、こうして地域の子どもたちへの教育の発信も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車の中や道中でも隣の友達としっかり手を繋ぎ、マナーや安全に気を付けることができました。
ジンベイザメやウミガメの悠々と泳ぐ姿が「大きくてかっこよかった!」というこどもがいたり、くらげがふわふわ泳いでいる様子が気に入った子もいました!
一緒に回った異年齢でおにぎり弁当も食べ、今年度最後の園外保育を楽しく過ごすことができました。

2/15 製作遊び(4歳児)

(1、2枚目)
ハサミとのりを使って、自分の顔を作りました。
のりをつける量やつける場所を確かめながら、丁寧に作りました。
目の形や鼻の形など、小さな部分も形を考えていろいろな表情の顔が出来上がりました。
(3枚目)
2月の誕生会のプレゼントを作っています。喜んでくれるといいねとお話しながら作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお弁当

大水槽あたりから、「そろそろお腹すいてきたね」と話をしており、待ちに待ったお弁当の時間です。
異年齢の友達の横にシートをつなげて敷いて、みーんなで食べました。
そら組、つき組のこどもたちはお家の方につくってもらう最後のおにぎり弁当でしたね。
とっても美味しかったですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の園外保育

今年度最後の園外保育へ行ってきました。
海遊館で海の生き物を見ながら、クラスの友達や異年齢児と楽しく過ごしました。
館内は大混雑でしたが、チームの友達とすぐに集まったり、自分が見えたら待っている後ろの友達に場所を譲ったりすることができていましたよ!

5歳児は3歳児に手すりを譲ったり、歩くペースを合わせたりすることができていました。
3歳児は、電車の乗降もスムーズで、幼稚園につくまでしっかり歩くことができました。
それぞれの1年の成長を感じることができた楽しい園外保育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(5歳児)

今日は待ちに待ったお別れ遠足で、海遊館に行きました!
海遊館にはイルカやジンベイザメなど様々な生き物がいて、子どもたちも興味津々でした!
ほしぐみの友達と一緒にご飯を食べたり、海遊館を見て回ったりしてとても楽しそうでした。
子どもたちにとって、とてもいい思い出になったと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
チンアナゴやニシキアナゴが大好きなおともだちも多く、「チンアナゴかわいい!」「あっでてきた!ながいなぁ」と興味津々で見ていました。

海遊館の様子

海遊館にはたくさんの魚がいました。
ジンベイザメやエイは大きく迫力があり「めっちゃ大きい!」「こっちくるよ!」「すごいなぁ!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館への遠足

楽しみに待った海遊館への遠足。
そらぐみ、いちごぐみとペアになって行きました。駅の階段ではそらぐみさんがいちごぐみさんに手すり側を歩かせてあげたり、「手つなごう。」「電車のるよ。」とペアのおともだちに話しかけている姿が優しく、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太鼓をたたいてみたよ(いちごぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はつきぐみさんとすくすくランドのおともだちと一緒に遊戯室で歌を歌ったり、体操したりして遊びました。つき組さんが始めに、使う楽器の名前を教えてくれて、音色もきかせてくれました。合奏では終わった後、「かっこよかった!」「きれいな音だった」と喜んでいました。
その後、大太鼓と小太鼓に触れ、一人ひとり、うってみました。「おおきなおと!」「ねんちょうさんみたい」「ドーンておとがした!」と思い思いに感じたこと話してくれました。嬉しそうな子どもや、少し恥ずかしそうにバチをもつ子どもも見られ、初めての大きな楽器を感じていました。

すくすくランド、いちご組のお友達と交流(5歳児)

すくすくランド、いちご組、つき組で交流して遊びました。
仲良し遊びをしていると、子どもたちは自然と笑顔になり楽しんでいました。
他にも合奏を見せたり、歌を聞いてもらったり、一緒に歌ったりたくさん活動をしています。大きい組として、お手本になったり優しく声をかける姿がたくましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで鬼遊び(5歳児)

年長児がみんなで過ごす日数を数えると、あと20日でした。
「あとみんなで遊ぶの少しやから、そら組みんなで遊ぼう」「先生も一緒にしよな!」という話になり、遊戯室でみんなで遊びました。
「増え鬼」「バナナ鬼」「かわり鬼」「氷鬼」いろいろな鬼遊びをして遊びました。
こどもたちは随分足が速くなっており、切りかえしたり、交わしたり、誰もこけずにうまく逃げたり追いかけたりしており、成長を感じました。

何をするかを自分たちで相談しはじめたり、ルールを共通理解するために意見を出し合ったりする姿を見て、心の面でも成長を感じました。

あと〇日。という話を子どもたち同士でもするようになり、名残惜しさを感じたり、小学校に期待をもったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び

昨日から砂場で大きな山をつくっています。
いろいろな学年が関わりながら、砂場で楽しそうにつくっていました。
「もっと砂がいる!」「もっと高くするぞ!」と声を掛け合っていました。
画像1 画像1

ブロッコリー大きくな〜れ!(いちご組)

昨日、保育室でブロッコリーが嫌いなお友達の絵本をみんなで見ました。
「嫌いだから食べない!」と言っていると、絵本の中のブロッコリーがグングン大きくなって〜、、、という、とっても楽しい絵本でした。
ちょうど今みんなもブロッコリーを育てているので、より楽しさが増したようです。
今日は少しずつ大きくなっているブロッコリーに水をあげて
「もっと大きくな〜れ」と願っていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭での好きな遊び

ペア活動をしたこともあり、園庭では年中少が入り混じって遊んでいました。
砂場では何やらみんなで集まって相談・・・
大きなお山をつくることにしたようです。
「入れて〜」という小さい組にも「いいよ〜」と優しく言ってくれて、みんなで大きなお山をつくっていました!
「先生見て〜」
「これは、壊さないで置いといてね!」
と、自分たちのつくったお山に大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動をしました(そら組・いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の園外保育に向けて、一緒に歩くペアを決めました!
「いちご組さんだから優しく手を引いてあげてね」と言うと、そら組の子どもたちもしっかりとお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
階段では、横を歩くいちご組さんを気遣ってペースを合わせてくれたり、手すりの方を歩かせてくれたりしていましたよ。
一緒に行くのが今からとっても楽しみですね♪

にんじんを収穫しました(5歳児)

幼稚園の畑で育てていたダイコン、ニンジンを友達と力を合わせて収穫しました。
立派なお野菜です!
小さい組さんも喜んで見たり、触っていたりしていました!
スーパーでは見られないニンジンの葉っぱにも興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)