いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

カルタ遊び(5歳児)

デンでカルタ遊びを楽しんでいます。
読み手も取り手も子どもたち同士で交代しあいながら遊んでいます。

読み札をうまく読めないときは、「これ」「これと同じのやで」と見せ合いしたり、絵で探したり、自分たちに合った遊び方で楽しんでいます。
画像1 画像1

1月あいさつっこ

今学期はじめてのあいさつっこです。
冷たい風が吹く中、声を合わせて元気に挨拶をしていました。
自分から挨拶をしてくれる子どもたちも増えてきています!
画像1 画像1

うさちゃんクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は寒くて、天気も悪い中、たくさんの参加がありました。

各保育室で遊んだあと、遊戯室で年長(そら組)がコマ回しや、けん玉など披露しました。

地域の子どもたちと幼稚園園児が交流することで、伝法幼稚園の教育の発信をしています。

また、在園の子どもたちも小さな友達と遊ぶことで、優しく接することを知ったり、譲ったりお兄さん、お姉さんとしての成長した姿を見せてくれます。

5歳児(そら組)

闘牛士と牛の闘いです。

牛の目線、勢い、闘牛士の布の使い方など、これまでと取り組んできたことが表現されています。

役などはまだ決めず、全員で遊び、少しずつ構成を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(つき組)

道具もできあがりつつあります。

王様と兵隊のシーンです。

言葉は話していますが、劇となると聞こえる声で表現することも大切です。
声の大きさなど、見てもらうことを視野に入れて表現していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児(ほし組)

大道具もつくり、友達と一緒に表現遊びを作っています。

言葉を考え、絵本のストーリーを共通理解しながら劇遊びが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児(いちご組)

3歳児は友達と一緒、先生と一緒が楽しいのです。
先生の周りに子どもたちが集まります。
また、大きな声をだして、言葉を発したり、ダンスをしたり、ごっこ遊びを楽しんでいます。

こうして少しずつ表現することを楽しめるように楽しみながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び

戸外で体いっぱい動かしながら遊んでいます。
異年齢で関わりながらサッカーをしたり、友達同士で大繩にチャレンジしたりして楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児 いちご組 遊戯室の遊び

最初、亀になって遊んでいます。

鳥がきましたが、甲羅の中に手足を隠して、しのぎました。
そして、家に帰っている写真(上)です。最後まで亀になって帰っている姿のかわいい子と…。
しかもピアノの音を高くしたら帰る合図です。

写真(中)は、イノシシについて共通理解しているとことです。
「大きい!」「走るの速い!」「大きいからドシドシ歩くよ!」
子どもたちは見たことのない動物を想像し、友達の言葉を聞き、更に想像し、表現しています(写真下)

一つ一つゆっくり登場人物のこと、その様子や思いを3歳児も友達と一緒に考え、取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 いちご組 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児の製作遊びの後、気付いた子から、ホウキとチリトリをもって掃除をしています。

こうして、使った後は自分たちで掃除をする習慣は、3歳児クラスでも大切にしています。

綺麗にすることは、綺麗にしたら「気持ちいい!」という思いを育て、今後の生活を豊かにすることと、考えています。

4歳児 ほし組 遊戯室の様子

カエルになって遊んでいます。

友達と劇のことを共有するのは、そのクラスも同じです。

話し合ったり、動いてみたり、順番を守ったり…。

生活そのもの全てが劇遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 そら 遊戯室の遊び

子どもたちと劇の中の登場人物の気持ちなど、共通理解をしながら、また、言葉を考えながら進めていきます。

まだまだ役などは決まっていませんが、交代しあって言葉や動きなどみんなで考えていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 つき組 遊戯室の遊び

5歳児つき組です。

にわとりの子どもたちや、王様の子どもたち…。
言葉のやりとりをしたり、みんなでアイデアを出したり…。

劇をみんなでつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい すくすくの子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
すくすくランドの子どもたちも元気に登園してきてくれました。

お部屋で遊んだり外で遊んだり、とっても元気に過ごしています。

縄遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
テラスで、縄遊びもしていました。

縄に数字が…。子どもたちに聞くと
「跳んだ最高記録!」だそうです。

先生と一緒に数を数えながら遊び、記録を縄につけているそうです。

生活の中で学びが深まるように、数字に興味をもったときに援助として取り入れています。

はねつき

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式に、私(園長)から羽根つきの話をしました。

羽根つきで使う、羽についている黒い種は、「無患子」の木の種を用いており、「子どもたちが一年、患うことのないようにという願いが込められて、お正月などに羽根つきをして遊びます」

早速、担任の先生は、羽根つきができる環境を準備して子どもたちが遊べるようにしていました。

意外と難しい羽根つきですが、子どもたちはこの時期の遊びを存分に楽しんでいます。

1月12日朝の登園

画像1 画像1 画像2 画像2
おじきをして挨拶する子どもや、昨日見た夢の話をする子どももいたり…。

子どもたちはいろいろな思いをもって幼稚園に来ます。
一番初めにその思いを受け取るのか、門立っている養護教諭です。


1月12日朝の登園

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、年長と年中にくじら切符の配布です。

子どもたちは9時までに登園することができています。
お家の方も子どもたちも、朝は寒いですが、がんばってくださいね!

ちゃんと養護教諭から切符を受け取って、挨拶をして登園する姿はとっても頼もしいです!

鏡開き(3歳児)

3歳児も鏡開きをしました。
1年の無病息災を願うのですが、3歳児なりに「元気でいっぱい遊べますように」「毎日幼稚園に元気に来れますように」と心の中で願いながらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜の収穫

2階のテラスで育てていた白菜が、大きくなりました!

年長で収穫しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)