いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

音や音楽を感じて

戸外でも室内でも毎日、音や音楽を感じながら表現する楽しさを味わっています。
そして、遊びは毎日少しずつ豊かになっていっています。

写真1枚目 ダンス・仲良し遊び
ダンスをしながら、異年齢児同士が関わって遊んでいます。初めは仲の良い友達と手をつないでいましたが、いろいろな曲に触れて遊ぶうちに、周りの友達にも目がいくようになり、異年齢同士で手をつなぎ合ったり、向かい合って教え合ったりするようになってきています。

写真2枚目
釘をうつのは集中力と根気がいります。でも「こんなのをつくりたい」という思いがあるからこそ、楽しんで遊びに向かいます。写真は友達と協力しながらドングリレースの台をつくっています。「トントントントン」心地よい音を感じながら、時々「かなづちトントンいっぽんでトントン♪」と口ずさんだりもしています。

写真3枚目
お客さんのリクエストにこたえて演奏をすることを楽しんでいます。「静かにしてから始めるねん」「指揮みたら成功するよ」「この曲はこんな風に指揮するねん」などと、自分なりに考え、考えたことを友達に伝えながら自分達で遊びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お芋の蔓で製作(5歳児)

幼稚園で育てたサツマイモの収穫を楽しんだ後、芋の蔓をまきまきして「輪っか」をつくりました。
みんなでわけたので、小さいですが、「リースみたい」「飾りもつけたい」と、夢が広がりました。今、乾かしています。
秋のいろいろな自然物に親しみ、遊びに取り入れていけるように工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月生まれの誕生日のお友達に向けてプレゼントづくりをしました。
発泡スチロールのお椀にサインペンで色を塗り、プラコップにカラーのテープをつけて、、、ドングリ転がしをつくりました。
「たくさん塗ったよ」「見てみて、きれいになってきた」「カラフルでしょ」
と、自分なりに考えて色を塗っていました。
「きれいに塗ったら喜んでくれるかなぁ?」
プレゼントするのが楽しみですね♪

野菜を収穫しました(5歳児)

幼稚園でミカンやナス、サツマイモを収穫しました!
子どもたちは、この収穫にした果物や野菜をお家に持ち帰り、お料理したりお家の方に見せたりすることを楽しみにしています。

2枚目の写真は、幼稚園で育てたサツマイモのつるを使ってリースをつくっています。
自分でクルクルと巻きつけていき、乾かし、どんなリースになるか楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじき絵したよ!(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
クレパスでかいた模様の上から、絵具で色付けする「はじき絵」を楽しみました。
クレパスが絵具で消されないことに「魔法みたいだね!」「不思議だね!」と目をキラキラさせていました。

雨の日の遊び

がらがらどんごっこや、手作り楽器、演奏会など、雨でも楽しんで活動しています。

自分たちで遊びを選び、主体的に遊びます。

全ての遊びは子どもたち発信です。子どもの主体性を大切に意欲をもって遊べるように子どもたちの健やかな成長を支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス遊び

3歳児の保育室(いちご組)はダンスの部屋に大変身です。

5歳児は手本を見せながら、友達と楽しんでいます。

自分でCDを入れて自分たちで操作もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリ転がし

ながーくながーく繋げても転がりません。

友達で「転がらない」ことの共有しています。
イメージを共有しないと遊びも発展しません。4歳児も友達と遊びを共有して楽しんでいます。

トイは長ければ長いほど、おもしろい。でもドングリは転がらない…。
子どもの不思議さ、探究心が、学びの基礎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドングリ転がし

室内でドングリ転がしをしていました。

トイを長くつないで転がしていますが、なぜか途中と止まってしまいます。
「転がらないなぁ」とつぶやきながら、トイの傾き、転がす勢いなどで試行錯誤していました。

決して答えをいうのではなく、「なんでかなぁ」という子どもの不思議さ、疑問、など探究する意欲を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボンドで仕上げ(5歳児)

金槌で遊んでいるうちに、釘の長さと木材の厚さの違いに気付き、
釘でうちつける材料と、ボンドでつける材料を分けて考えて遊んでいます。

「ドングリのお家にしよう」「ドングリの迷路にしよう」自分なりのイメージをもって何日もかけてつくっています。「今日はここまでしておこう」と、ボンドを乾かしていました。
すぐにはできあがらないからこそ、できた時の達成感を感じることができます。
遊びを通して根気良さが育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を感じる遊び(全園児)

写真1枚目(がらがらどんごっこ)
今日は室内でがらがらどんごっこをして遊びました。
5歳児が大型積み木を使ってトロルの家をつくり、小さい組さんに「遊んでもいいよ」と誘いに行く姿が見られました。
小さい組さんも嬉しそうに遊んでました。

写真2枚目(演奏会ごっこ)
今日も演奏会がひらかれてました。
「きらきらぼしが成功した」と嬉しそうに教えてくれました。
明日も演奏会する!と期待を膨らませていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

編み物(5歳児)

編み物に取り組んでいます。根気がいる遊びです。
はじめはうまくいかず、からまったり、目がとんだりして苦戦していましたが、長くなっていく友達を見ると、「自分も頑張ろう!」という思いにかわってくるようです。
今日は「足の長さ頑張る」「おへそまで長くする」などと、自分なりの見通しをもって取り組んでいます。友達と長さ比べをすることも楽しんでおり、遊びの中で「長さ」に関心をもつようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスでの活動(3歳児)

みんなで遊んだ後は、クラスでの話し合い活動です。
遊びの中で感じたことや楽しかったことを、先生や友達に聞いてもらうことで、自分の思いを表現したり受け入れてもらう喜びを感じたりします。また、友達の思いを聞くことで、友達の思いを知ったり、また新たな遊びに興味をもったりすることもできます。
言葉で伝え合うのは難しいですが、3歳児なりに話し合い活動の時間を大切にしています。
一人一人が遊びの中で楽しかったことを、クラスの友達と共有することで、また楽しさが倍増しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を感じる遊び(全園児)

いよいよ近畿音楽教育研究大会が、今週金曜日になりました。
今日は保育室で、全園児で好きな遊びを楽しみました。
1階ではダンスや楽器遊び、『三びきのやぎのがらがらどん』のお話のイメージの中で、自分なりに好きな遊びを見つけていました。
年長児が、「こんな遊びやってるよ!」とお知らせに来てくれたり、一緒にダンスを踊ったり、異年齢の交流もたくさんしています。
一人一人が感じている思いや、音への気付きを大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会ごっこ

演奏会を楽しんでいます。

歌をうたったり、楽器を演奏したり、指揮者の子どももいます。

曲が終わったら、「どうでしたか?」とマイクを回します。お客様の感想も気になるところが5歳児の育ちです。
CDに合わせて演奏するときもあれば、先生にピアノを弾いてもらって子どもの速度に合わせて演奏するときもあります。

みんな演奏したり歌ったり、友達と気持ちも音も合わせることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工遊び

5歳児は木工遊びを楽しんでいます。

釘を打つことが楽しいようです。時には先生に押さえてもらって思いを実現させています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドングリ転がし

トイや塩ビ管を使って、ドングリ転がしを楽しんでいます。

トイの繋げ方で転がる速度が違うことや、ドングリの大きさで速さが違うことにも気づいています。

友達と協力することやイメージを共有することなど学びが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス遊び

ポンポンをもったり、衣装を着たり、イメージを実現しながらダンス遊びを楽しんでいます。

「次の曲、何にする?」とCDをみんなで選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手づくり楽器が大好きな3歳児

楽器をつくって、鳴らして遊んでいます。
ドングリを入れたり、ビーズを入れたり、工夫してどんな音が鳴るのか試しながら楽しんでいます。

その中で、セロテープの使い方など素材の接着方法も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭の遊び

写真1枚目(数日前の写真)
木工遊びを毎日のように取り組み、この写真も「昨日の続き!」とドングリやマツボックリを転がすコースをつくっていました。友達が釘を打ちやすいように木片を支えたり、どういう風なコースにするのかを考え合ったりしていました。

写真2枚目 
5歳児がつくったドングリコースをつかったり、竹、樋などいろいろな材料をつかってコースをつくっていました。
「どんぐり全然転がらんなあ」「高くしてスピードつけよか」と友達と試行錯誤しながらつくっていました。

どの遊びも続きがあったり、「明日はこうしよう」と意欲につながっている姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)