いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

ブロッコリー大きくな〜れ!(いちご組)

昨日、保育室でブロッコリーが嫌いなお友達の絵本をみんなで見ました。
「嫌いだから食べない!」と言っていると、絵本の中のブロッコリーがグングン大きくなって〜、、、という、とっても楽しい絵本でした。
ちょうど今みんなもブロッコリーを育てているので、より楽しさが増したようです。
今日は少しずつ大きくなっているブロッコリーに水をあげて
「もっと大きくな〜れ」と願っていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭での好きな遊び

ペア活動をしたこともあり、園庭では年中少が入り混じって遊んでいました。
砂場では何やらみんなで集まって相談・・・
大きなお山をつくることにしたようです。
「入れて〜」という小さい組にも「いいよ〜」と優しく言ってくれて、みんなで大きなお山をつくっていました!
「先生見て〜」
「これは、壊さないで置いといてね!」
と、自分たちのつくったお山に大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動をしました(そら組・いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の園外保育に向けて、一緒に歩くペアを決めました!
「いちご組さんだから優しく手を引いてあげてね」と言うと、そら組の子どもたちもしっかりとお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
階段では、横を歩くいちご組さんを気遣ってペースを合わせてくれたり、手すりの方を歩かせてくれたりしていましたよ。
一緒に行くのが今からとっても楽しみですね♪

にんじんを収穫しました(5歳児)

幼稚園の畑で育てていたダイコン、ニンジンを友達と力を合わせて収穫しました。
立派なお野菜です!
小さい組さんも喜んで見たり、触っていたりしていました!
スーパーでは見られないニンジンの葉っぱにも興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア決めをしました(つき、ほし)

もうすぐお別れ遠足に行くことを楽しみにしている子どもたち。
今年度最後の遠足は、ほし組つき組とペアになっていきます。
園内を歩いたり、仲良し遊びをしたりなど、顔やお名前を覚えて仲良くなりました。
お別れ遠足楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

大根と人参の収穫(5歳児)

畑の大根と人参を収穫しました。
友達と一緒に「よいしょ!」とぬいて、「うわあ」「大きい!」「見て。面白い形!」などと、思ったことを声にしながら楽しんでいました。

お店ではなかなか人参の葉っぱを見ることができません。
初めて葉っぱ付きの人参を見たこどもも多かったです。

栽培や収穫を通して、季節に応じてできる食べ物に関心がもてるようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製作遊び(5歳児)

今日はハサミやのりを使い、自分の顔をつくりました。
髪型や顔のパーツ(目や耳)など、細かいところまで丁寧につくりあげていました。
つくっている途中も友達と見合いっこしたり、「どうやってつくる?」と相談していたりと、考えてつくる姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくランドのお友達との交流(5歳児)

遊戯室でペアになって、体操やダンス、楽器遊び(鈴)を楽しみました。
手をつないでピアノに合わせて体を動かすと、すぐに互いに笑顔になり、お気に入りのダンスを一緒に楽しんだり、年長児が知っている仲良し遊びを教えてあげたりしました。

その後、部屋まで5歳児が送っていくと、
「またきてね」「また遊ぼうね」とすくすくランドの友達が手を振ってくれました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーが大きくなってきました!

幼稚園で育てているブロッコリーが大きくなってきており、収穫を楽しみにしていました!
少し暖かい日が続いているので水やりをして、生長を楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭での遊び(3歳児・4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は暖かい陽気の中、園庭で思い思いの遊びを楽しみました。
長縄では自分たちで縄を交代して回してあげたり、跳んだりしていました。
年中組のおともだちは、年長組さんのように「ぐるっと回して飛びたい!」
とチャレンジする姿も見られました。(写真1)

土管の上に並んで「電車みたい!」「みんな並んで」
と楽しそうです。「どこの駅までいく?」とイメージを共有して遊んでいました。
(写真2)

発表前の保育室の様子(そら組)

「いよいよやなあ!」「頑張ろう」登園してきた子どもたちが声を掛け合い、「エイエイオー!」と円陣を組んでいました。
その様子に心打たれ、始まる前なのに涙がでました。

劇と合奏の間も、「次楽器やでー!」「エイエイオー!」
と、誰からともなく声を合わせ、自分たちで気合いをいれていました。

劇も合奏も歌もとても素敵でした。楽しかったですね。


画像1 画像1

今日はひよこくらぶのお部屋で遊んだよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は生活発表会にたくさん来てくださり、また、たくさん子どもたちに認めの言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
今日は、ほし組、そら組の子どもたちの発表会ということで、いちご組はひよこくらぶのお部屋で遊ばせてもらいました。
いつもと違う遊具にとても楽しそうに遊んでましたよ。
いつもひよこに入っている子が、「片づけはここだよ」と教えてくれていました。

自分だけのカバン(コットンバック)に絵をかいたよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコットンバックに絵をかきました。
3学期の終業式に進級記念品としてもらう「自分だけのかばん」ということで、
どの子もとても嬉しそうにかいていました。
劇遊びをしていたので、「うさぎとかめをかく」という子や、「お家の人をかいたよ」「お花かきたい!」と、自分なりに好きなものを考えていました。
持ち帰ってくるのを楽しみにしていてください。

お話の絵(5歳児 つき)

昨日、お家の方に劇を見てもらいとても喜んでいました。
お話の中で好きなところをクレパスでかきました。
力強く塗っており、好きな場面を伸び伸びかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会2日目 5歳児 合奏

スペインのお話の劇からのハバネラ〜カルメンの合奏は、感動でした。

1学期から、音楽について研究してきたので、音階も自分たちで探り弾きをして楽しんでいました。

迫力のある演奏に感動…。

また、優しい歌声に保護者も涙が…。

修了まで1カ月ですが、本当に頼もしい姿を見せてくれた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会2日目 5歳児 そら組

「はなのすきなうし」
闘牛士として生まれましたが、花が大好きな優しくて強い牛のお話でした。
とても深く考えさせられる名作を見事に劇で表現していました。

本当に素敵でした。
子どもたちの自信にあふれた表情と、自由な表現、みんなで合わせる表現があり、素晴らしい劇でした。

子どもたちの成長を感じ、涙が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会2日目 4歳児ほし組

6月に幼稚園にやってきたオタマジャクシが、カエルになって、子どもたちは感動していました。そのお世話をしてきた生活があったので、「10ぴきのかえるののどじまん」のお話は、子どもたちにとっても大変身近です。

かわいい表現に癒され、元気な4歳児の姿に頼もしさを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会2日目 4歳児 ほし組

緊張していた子どももいれば、恥ずかしがっていた子どもたちもいましたが、とっても元気な子どもたちの表現は、本当にかわいかったです。

歌と楽器遊びから入りましたが、4歳児らしい元気な姿に癒されました!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はいよいよ発表会です!4歳児(ほし組)

明日はいよいよ発表会です。
「楽しみ!」「どきどきしてきた」と気持ちも高まってきているようです。
劇遊びでは同じカエルやザリガニでも一人ひとり表現の仕方もちがいます。
楽器遊びでは、曲によって楽器も変わります。緊張しながらも頑張ろうとしている姿を明日は楽しみにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が本番です!(5歳児そら組)

いよいよ明日が本番です。
つき組の子どもたちが、「うまくいった!」「できたで!」と意気揚々と保育室に帰ってくる様子を見て、
「おおー!」「僕たちも明日頑張ろう」「ドキドキしてきた!」と鼓舞されていました。

これまで一緒に刺激を受け合いながら一緒に頑張ってきたそら組とつき組です。
明日はそら組の出番。いつも通り楽しみながら発表しましょうね。
お休みのお友達がのことも、「ここは○○ちゃんの場所」「○○くんがお話するところ」と、友達の役や場所も理解し、一緒にできることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)