ドングリ転がし
トイや塩ビ管を使って、ドングリ転がしを楽しんでいます。
トイの繋げ方で転がる速度が違うことや、ドングリの大きさで速さが違うことにも気づいています。 友達と協力することやイメージを共有することなど学びが多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス遊び
ポンポンをもったり、衣装を着たり、イメージを実現しながらダンス遊びを楽しんでいます。
「次の曲、何にする?」とCDをみんなで選んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくり楽器が大好きな3歳児
楽器をつくって、鳴らして遊んでいます。
ドングリを入れたり、ビーズを入れたり、工夫してどんな音が鳴るのか試しながら楽しんでいます。 その中で、セロテープの使い方など素材の接着方法も学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭の遊び
写真1枚目(数日前の写真)
木工遊びを毎日のように取り組み、この写真も「昨日の続き!」とドングリやマツボックリを転がすコースをつくっていました。友達が釘を打ちやすいように木片を支えたり、どういう風なコースにするのかを考え合ったりしていました。 写真2枚目 5歳児がつくったドングリコースをつかったり、竹、樋などいろいろな材料をつかってコースをつくっていました。 「どんぐり全然転がらんなあ」「高くしてスピードつけよか」と友達と試行錯誤しながらつくっていました。 どの遊びも続きがあったり、「明日はこうしよう」と意欲につながっている姿も見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくり楽器&演奏会(3歳児)
好きな遊びの中で、いろいろな音を感じながら楽しんでいます。
本物の楽器を使って演奏したり、 自分なりに音を探して素材を選び、つくった楽器で演奏したりして遊んでいます。 今日は楽器を作っていた子がたくさんいたので、クラスの友達に演奏を披露してくれました。 演奏会を通して、聴いてもらったり認めてもらったりする喜びが自信につながったり、聴くことで「私も(僕も)やってみたな」と興味や意欲をもつきっかけになったりします。 そういう経験や機会を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車が来たよ(3歳児)
今日は火災の避難訓練をしました。
避難するときの「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」 の約束をしっかりと聞き、ハンカチで口と鼻を抑えながら上手に避難していました。 今日は此花消防署より、消防士さんと消防車が来てくださいました。 みんな大好きな消防車に興味津々でした。 消防士さんに「このボタン何?」「梯子はどこまで(登れるの)?」など意欲的にどんどんと質問していたいちご組さんです。 ヘルメットもかぶせていただき、とても喜んでいました! とても優しく、たくさんの事を教えていただいた消防士さんたちのことが大好きになったようです!ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりどんぐりこ〜ろころ♪(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリに絵具をつけて、画用紙の上に「ポトン」 籠を右に左に、上に下にと、、、自分なりに工夫して動かしていました。 どんぐりの通り道が少しずつ広がっていき、面白い模様ができていました。 色が交じり合う様子も楽しんでいました。 「どんぐりころころどんぶりこ〜♪」「どんぐりどんぐりこ〜ろころ♪」など、 今歌っている歌を口ずさみながら楽しんでいたのがとても可愛かったです! お礼のお手紙(5歳児)
先週金曜日に、伝法小学校に交流に行きました。
お兄さんお姉さんに「ありがとう」「楽しかった」などの気持ちを込めてお礼のお手紙をかき、伝法小学校2年生の皆さんに届けてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車見たよ!(ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() 消防士さんの話を聞きながら、近くで見る消防車に興味津々! 「これは何するの?」「これは何のボタン?」などのたくさんの質問! 丁寧にすべて答えてくれました!ありがとうございました。 園庭での遊び(ほし組)![]() ![]() 「コロコロ〜カン!って鳴ったよ!」「こっちはゴロゴローゴン!やったで」と聴こえた音を感じ、言葉で表現することを楽しんでいます♪ ドングリレース
(数日前の写真です)
5歳児は毎日のように木工遊びに取り組んでいます。 木工遊びをするにはたくさんの安全面での約束がありますが、「やりたい」という気持ちから、しっかり守って安全に取り組んでいます。 「どういう道にしようか」 相談して友達と協力してつくっているのは、「ドングリレース」の「コース」です。 できあがってさっそく遊び始めています。根気よく頑張った甲斐がありましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会ごっこ
(数日前の写真です)
運動会後、大太鼓や小太鼓、鍵盤楽器を友達と合わせて遊んでいます。歌も聴かせてくれますよ! 竣工式で梅香中学校の吹奏楽部の方に聴かせていただいた「アメリカンパトロール」がお気に入りです。 打ち方は、自分たちでいろいろ音を出しながら自分たちで考えました。 リズムが合ったり合わなかったり・・・という経験を繰り返しながら 「リズムを感じること」「友達と一緒にする喜び」を感じ始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がらがらどんつくったよ!(ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() 実際に見ていろいろなことを感じていたのか、「つのが大きかったから3番目のがらがらどんをつくろうかな?」「小さいがらがらどんにする」などイメージを膨らませて思い思いのがらがらどんをつくっていましたよ♪ 出来上がると、とても嬉しそうなほし組でした。 伝法小学校2年生との交流
年長児が「おもちゃランド」に招待していただきました!
知っているお兄さんお姉さんもいて嬉しそうでした。 幼稚園の子どもたちのために、手作りおもちゃをつくって準備をして待っていてくれました。司会の言葉を話したり、遊び方を読み上げたりしてくれていました。子どもたちは憧れの気持ちをもち、進学への期待が高まったことと思います! 2年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を知ろう!
今日はいちご組でも、食育指導で『八百屋さんごっこ』をしました。
野菜が出てくると、「やさいのおみせや!」と目をキラキラさせ、好きな野菜を選んでお買い物ごっこを楽しみました。 にんじんは触ると硬いけど、「カレーのはやわらかいねん」 れんこんの穴から覗いて「むこうが見えるよ」 きゅうりを触って「ぶつぶつしてる」 など、それぞれ気付いたことや知っていることを自分の言葉で教えてくれました。 野菜の持っているパワー(病気になりにくくする、いいうんちを出す)も知り、野菜を食べてみたい!という気持ちが高まったいちご組さんです。 その後のお弁当でも、「野菜入ってなかった…。でも夜家でにんじん食べる!」など、張り切っていましたよ。 ご家庭でも、野菜食べたよカードのご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八百屋さんごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは好きな野菜を選び、「これください」「はいどうぞ」のやり取りを楽しみながら、お買い物ごっこを楽しみました。 その後は買った野菜について、みんなの前で発表をしました。 何という名前の野菜かな? どんな色? どんな重さ? どんな手触り? どんなにおい? 食べたことはあるかな?どんな味? 子どもたちは実物の野菜に触れながら、様々な種類の野菜に親しみました。 指導後に、畑で野菜が育っている様子も確認していましたよ。 おもちゃらんど
伝法幼稚園の修了児もいました。
すっかり大きくなり、年長児を優しくリードする姿に感動しました。 年長児も2年後はこのように幼稚園児を迎える頼もしい姿になっているのかと思うと、成長が楽しみでもあります。 こうして幼稚園と小学校は連携し、子どもの成長を見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校との交流
今日は小学校にご招待いただき、おもちゃランドに参加してきました。
他の保育所や幼稚園も一緒に遊びました。 はじめに副校長先生の言葉をいただき、そのあとおもちゃランドのルールを聞いて遊びます。 2年生の生活科の中での取り組みすですが、様々なおもちゃがおいてあり、空気の抵抗や転がる形、また、輪ゴムを使った反動のおもちゃでした。 まさに幼稚園と生活科がつながっているところです。 遊びながら学ぶ幼稚園と同じで、1・2年生の生活科と深くつながっています。 とても楽しいおもちゃランドでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会ごっこ
楽器遊びを存分に楽しんでいます。
教えられたわけではなく、自分でリズムを感じ、音階を探り弾きして演奏会を楽しんでいます。 指揮者も子どもたちがしています。 楽器や指揮者を交代しながら、自由の遊びを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の環境
秋を感じることができるように様々な仕掛けが幼稚園にあります。
芋ほりにバスで出かけましたが、絵本と芋がおいてあります。 また、幼稚園で収穫したツルつきの芋も一緒においています。 子どもたちはサツマイモに触れ、絵本に親しみ、経験がより豊かになるように幼稚園では様々な環境の工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |