いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

あいさつっこ(3日目)

今日もいいお天気の中、登園した子どもや保護者に元気よく挨拶していました。
立ち止まって挨拶する姿や、一人でも大きい声で挨拶する姿など、成長が見られます。
明日は、今年度最後のあいさつっこです!
お家の方もご協力お願いいたします!
画像1 画像1

ドッジボール(5歳児)

寒い日もドッジボールを楽しんでいます。
ドッジボールの仲間がだんだん増えてきて、盛り上がってきています。
2学期に比べると、言い合い、もめごとが少し減っているようでもあります。
ルールがある遊びの面白さを感じることで、ルールを守る大切さ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び4歳児(ほし組)

年長さんが竹馬をしている姿をみて、「やってみたい!」と思ったおともだちが竹馬にチャレンジしました。「あれ?のれない?」「むずかしい」と初めての竹馬に戸惑っていましたが先生に手伝ってもらいながら頑張っていました。(写真1)(写真2)

スイングカーで遊んでいます。
足でぐいぐい漕ぎ身体全体でバランスをとります。
みんな大好きスイングカーなので1周周ったら交代です。遊びの中で順番を待つことや交代することを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がふってきた!3歳児(いちご組)

画像1 画像1
園庭で遊んでいると一瞬ですが雪が降ってきました!
「うわぁ!ゆき!」
と子どもたちは大喜び。
大阪では雪はめずらしいですね。
そんな日の降園前の絵本は「雪だるまのはいたつやさん」
雪を楽しんだ一日でした。

あいさつっこ2日目

朝はやくに登園し、今日も元気よく挨拶していました。
あいさつっこの子どもたちも登園してくる子を待ち遠しくしていました。
挨拶を返してくれるとお互い笑顔になっており、挨拶を交わす心地よさを感じています。
残り2日も頑張りましょう!
画像1 画像1

3歳児(いちご組)

いろいろな動物になって遊んでいます。
カメさんが歩いている場面では、のっそのっそ歩いています。(写真1)

強い風がふくと・・・たいへんカメさんが転がってしまいました。(写真2)転がったカメさんを起こしてくれる子や起こしてほしくてまってるこどもも。
自分でコロッと起き上がる子もいてカメひとつとってもいろいろな表現がありかわいらしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児(つき組)

(写真1)
年長組は場面転換の道具も自分たちで行います。
幕がしまると、自然と近くの道具を運ぶ子どもたち。
次どうするのか、自分で考えて行動しています。
当日は幕が閉まっているので見ていただけない場面なのでホームページでご覧ください。

(写真2)
「王様ってどんな風にあるいてのかな?」
とみんなで話し合いながら試し、歩いているところです。
「こんなふう?」
「これはどう?」
いろいろな王様のイメージをみんなで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇の見合いっこ(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児は横のクラスと互いに見合いながら劇遊びを楽しんでいます。
今日はダンスの場面を見て「やりたい」「かわいい!」と大喜びだったため、それぞれのクラスで楽しんでいるダンスを教え合いました。

互いにお客さんになったり、演じる側になったりすることで、刺激を受け合い、見てもらう喜びを感じられるようにしていきたいと思っています。

また、普段遊んでいる楽器を劇遊びに取り入れたり、どんな道具がいるかのアイデアを出し合ったりしています。
子どもの思いをしっかり引き出し、普段の遊びや生活をのびのびと表現として出せるように進めています。


チャレンジ遊び(5歳児)

戸外遊びで竹馬に挑戦している子どもたちがいました。
なかなか竹馬に乗れず苦戦していましたが、諦めず何度も挑戦していました。
頑張ったりできるようになったりすることが「楽しい!」と喜んでいました!
画像1 画像1

カルタ遊び(5歳児)

デンでカルタ遊びを楽しんでいます。
読み手も取り手も子どもたち同士で交代しあいながら遊んでいます。

読み札をうまく読めないときは、「これ」「これと同じのやで」と見せ合いしたり、絵で探したり、自分たちに合った遊び方で楽しんでいます。
画像1 画像1

1月あいさつっこ

今学期はじめてのあいさつっこです。
冷たい風が吹く中、声を合わせて元気に挨拶をしていました。
自分から挨拶をしてくれる子どもたちも増えてきています!
画像1 画像1

うさちゃんクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は寒くて、天気も悪い中、たくさんの参加がありました。

各保育室で遊んだあと、遊戯室で年長(そら組)がコマ回しや、けん玉など披露しました。

地域の子どもたちと幼稚園園児が交流することで、伝法幼稚園の教育の発信をしています。

また、在園の子どもたちも小さな友達と遊ぶことで、優しく接することを知ったり、譲ったりお兄さん、お姉さんとしての成長した姿を見せてくれます。

5歳児(そら組)

闘牛士と牛の闘いです。

牛の目線、勢い、闘牛士の布の使い方など、これまでと取り組んできたことが表現されています。

役などはまだ決めず、全員で遊び、少しずつ構成を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児(つき組)

道具もできあがりつつあります。

王様と兵隊のシーンです。

言葉は話していますが、劇となると聞こえる声で表現することも大切です。
声の大きさなど、見てもらうことを視野に入れて表現していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児(ほし組)

大道具もつくり、友達と一緒に表現遊びを作っています。

言葉を考え、絵本のストーリーを共通理解しながら劇遊びが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児(いちご組)

3歳児は友達と一緒、先生と一緒が楽しいのです。
先生の周りに子どもたちが集まります。
また、大きな声をだして、言葉を発したり、ダンスをしたり、ごっこ遊びを楽しんでいます。

こうして少しずつ表現することを楽しめるように楽しみながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び

戸外で体いっぱい動かしながら遊んでいます。
異年齢で関わりながらサッカーをしたり、友達同士で大繩にチャレンジしたりして楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児 いちご組 遊戯室の遊び

最初、亀になって遊んでいます。

鳥がきましたが、甲羅の中に手足を隠して、しのぎました。
そして、家に帰っている写真(上)です。最後まで亀になって帰っている姿のかわいい子と…。
しかもピアノの音を高くしたら帰る合図です。

写真(中)は、イノシシについて共通理解しているとことです。
「大きい!」「走るの速い!」「大きいからドシドシ歩くよ!」
子どもたちは見たことのない動物を想像し、友達の言葉を聞き、更に想像し、表現しています(写真下)

一つ一つゆっくり登場人物のこと、その様子や思いを3歳児も友達と一緒に考え、取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 いちご組 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児の製作遊びの後、気付いた子から、ホウキとチリトリをもって掃除をしています。

こうして、使った後は自分たちで掃除をする習慣は、3歳児クラスでも大切にしています。

綺麗にすることは、綺麗にしたら「気持ちいい!」という思いを育て、今後の生活を豊かにすることと、考えています。

4歳児 ほし組 遊戯室の様子

カエルになって遊んでいます。

友達と劇のことを共有するのは、そのクラスも同じです。

話し合ったり、動いてみたり、順番を守ったり…。

生活そのもの全てが劇遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)