5歳児 そら 遊戯室の遊び
子どもたちと劇の中の登場人物の気持ちなど、共通理解をしながら、また、言葉を考えながら進めていきます。
まだまだ役などは決まっていませんが、交代しあって言葉や動きなどみんなで考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児 つき組 遊戯室の遊び
5歳児つき組です。
にわとりの子どもたちや、王様の子どもたち…。 言葉のやりとりをしたり、みんなでアイデアを出したり…。 劇をみんなでつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい すくすくの子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() お部屋で遊んだり外で遊んだり、とっても元気に過ごしています。 縄遊び![]() ![]() ![]() ![]() 縄に数字が…。子どもたちに聞くと 「跳んだ最高記録!」だそうです。 先生と一緒に数を数えながら遊び、記録を縄につけているそうです。 生活の中で学びが深まるように、数字に興味をもったときに援助として取り入れています。 はねつき![]() ![]() ![]() ![]() 羽根つきで使う、羽についている黒い種は、「無患子」の木の種を用いており、「子どもたちが一年、患うことのないようにという願いが込められて、お正月などに羽根つきをして遊びます」 早速、担任の先生は、羽根つきができる環境を準備して子どもたちが遊べるようにしていました。 意外と難しい羽根つきですが、子どもたちはこの時期の遊びを存分に楽しんでいます。 1月12日朝の登園![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはいろいろな思いをもって幼稚園に来ます。 一番初めにその思いを受け取るのか、門立っている養護教諭です。 1月12日朝の登園![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは9時までに登園することができています。 お家の方も子どもたちも、朝は寒いですが、がんばってくださいね! ちゃんと養護教諭から切符を受け取って、挨拶をして登園する姿はとっても頼もしいです! 鏡開き(3歳児)
3歳児も鏡開きをしました。
1年の無病息災を願うのですが、3歳児なりに「元気でいっぱい遊べますように」「毎日幼稚園に元気に来れますように」と心の中で願いながらしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜の収穫
2階のテラスで育てていた白菜が、大きくなりました!
年長で収穫しました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜の収穫2
ずっしり重い白菜を持ったり、半分に切った断面を見たり、水やりして育てたものを収穫する喜びを味わいました。
みんなで少しずつもって帰っています。 お家の方と相談してお料理して、食べることを楽しんでください! 「野菜カード」が楽しみです! 幼稚園では食育にも取り組んでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き(5歳児)
鏡開きでは、今年一年の無病息災を願いました。
それぞれなりの思いを込めて、木槌で鏡開きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き(4歳児)
鏡開きをしました。
先生から鏡開きのお話を聞き、みんなで無病息災を願いました。 伝統行事も大切に伝えていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜を収穫しました(5歳児)
2階のウッドデッキで育てていた白菜が大きくなっていました。
スーパーではなかなか見かけない大きさなので、「大きい!」「白菜って重たいね!」と喜んで収穫していました。 お家に帰ってどんなお料理になるか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜を収穫しました(5歳児)
2階のウッドデッキで育てていた白菜が大きくなっていました。
スーパーではなかなか見かけない大きさなので、「大きい!」「白菜って重たいね!」と喜んで収穫していました。 お家に帰ってどんなお料理になるか楽しみですね! くじら列車に乗ろう
今日はほし組で早寝・早起き・無遅刻の「くじら列車」のお話をしました。
夜の9時は寝る時間、朝の9時は幼稚園に来る時間ということをよく理解していた子どもたちです。 明日からのくじら切符が待ち遠しいようです。 門の所でお配りしているので、切符を受け取って門からひとりでお部屋まで行けるとさらにかっこいいですね! ![]() ![]() 表現遊び(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝法幼稚園の上をとんだり(イメージ上です)みんな遊んでいるのを見たり…。 手をピンと伸ばして表現を楽しんでいました。 とっても意欲的な子どもたちが多く、午前中もカエルになって遊んでいました! 表現遊び(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 先生が表現し始めると、先生のそばに自然に集まってきます。 それは、「先生の傍にいったら何か、楽しいことがある」「先生に見てほしい」 という思いの表れです。 スキップをしたり、(できずにギャロップ…)走ったり、小さいウサギさんになったり…。 次々に子どもたちからは「やりたい!」と意欲いっぱいの子どもたちでした。 表現活動(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 先生が「友達見つけてごらん」など友達と2人になることを経験させたり。みんなで同じことをすることが楽しいと思えるように言葉かけしたり、先生も一緒に遊んだりします。 みんなが同じ目線を向けている(左)は気持ちが同じ方向を向いている姿です。 ピアノの合図で座ったり、走ったり、4月と比べると大変な成長した姿です。 遊戯室での表現活動(5歳児つき組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にわとりになって隠れたり、追いかけられたり…。 先生と子どもたちで遊んでいます。 草を劇に使うかどうかは分かりませんが、草の裏で隠れている子どもたちはこのような感じです…。かわいいですね! また絵本を読んでみんなで共通理解しています。 主人公の気持ちや場面の様子などみんなイメージを合わせながら進めていきます。 遊戯室での表現活動(5歳児そら組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌を歌ったり、また、牛になっています。 親子の牛では、子どもたちの言葉を引き出していま。牛の気持ちになって話したり、その状況を説明したり、また、想像したことを話すことで言葉の表現の力を育てています。 先生は否定はしません。「そんな考えもある」と肯定しながら、ねらいの方向に進め、劇遊びを形作っていきます。 この時期の遊びはとっても楽しくもありますが、先生の力量も必要です。 なぜなら、指導書や脚本があるわけではないからです。 |