凧あげ
今日は園庭で凧あげをしました。
凧が高くあがり、子どもたちも嬉しそうに走っていました。 「もう一回走る!」「高くあがった!」と、凧あげを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児(つき組)
つき組の凧あげの時間に雨が…。
午後から凧あげをします! たこあげ(5歳児・そら組)
5歳児の走るスピードも持久力もさすがです。
止まると走っている子どもとの凧が絡みますが、5歳児はほど絡むこともなく、自分たちで、調節して楽しんでいました。 走っているときの子どもたちの笑顔がアップできず残念ですが、みんな笑顔で楽しんでいます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(4歳児)
4歳児の凧あげです。
自分の凧が上がっていることを確認しながら、走る様子は、さすが4歳児です。 もう少し幼稚園で凧あげを楽しんでから、お家に持って帰りますので、また、お家でも楽しんでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(3歳児)
こども展覧会のときにお家の方と作成した凧を揚げました。
3歳児にとっては凧あげも初めての子どもたちもいます。 最初は分からなかったけれど、走るとあがる凧に歓声をあげながら、一生懸命走っていました! 1mあがっても「あがった!!」と大喜びの3歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを出し合いながら(5歳児)
互いに誘い合って、小集団遊ぶ姿が多くみられます。
「一緒にしよう」「チームにわかれよう」「人数を合わせよう」「次はこんなことしよう」などと、遊びを進めるために提案したり友達の提案を受け入れたりています。 大人が入ると遊びはスムーズに進みますが、子ども同士だとドッチボールのチームを決めるだけで一苦労。 しかし、スムーズにはいかないからこそ、子どもたちはどうしたらよいかを考え、自分の思いを出したり、譲ったり、友達の話に耳を傾けたりすることができるようになっていくと考え、日々援助しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま回し(5歳児)
こども展覧会に飾ったコマを回して遊びました!
ひもを巻くのに苦戦している子もいれば、「回せた!」と喜ぶ子もいました。 明日も引き続きコマ回しに挑戦したいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() こども展覧会
今日はこども展覧会でした!
お家の方に作品を見てもらえることを楽しみにしていた子どもたちは、登園してから「見てみて!」「こんなものをつくったよ!」と嬉しそうに知らせている姿を見て、子どもたちの思いが詰まった作品なのだと改めて感じました。 お家の方も「すごいね」「がんばったね」と声をかけてくださっており、自信にもつながったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンの不具合
半数の職員のパソコンが不具合を起こし、現在ホームページのアップがしにくくなっており、極端にアップの数が少なくなっております。不具合を調整いたしますので、しばらくお待ちください。
いよいよ展覧会です!(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ展覧会!(4歳児)![]() ![]() 展覧会楽しみ!(5歳児)
色々な部屋に自分たちの作品を飾っています。
登園してくると、子どもたちも嬉しそうに見ていました! 遊戯室に飾られている自分の絵を見つけ、展覧会当日を楽しみにしていました。 ![]() ![]() どんなふうに飾ろうかな(5歳児)
編み物の展示を自分たちでしています。
お休みのお友達の分も場所を考えて並べました。 「これは○○ちゃんの」色や柄を見ただけで、誰の編み物なのか、すぐにわかるようです。互いに見合い、刺激を受け合いながら頑張って編んできたからこそです。 並べてみたり、首にまいてみたり…。 「やっぱりもう一個つくろう!」「ぬいぐるみもつくろう」 編み物への意欲がさらに増しています。 かざりつけや展示も自分たちで行うことで、「自分たちで作品展をつくりあげる」「お家の方を招待したい」という気持ちをもてるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() コマで遊んだよ(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「うまく回らないな〜」と言っていた子もいましたが、 何回も繰り返し遊ぶと、少しずつコツがわかってきたようで、 「先生!見て!回ったよ〜」と嬉しそうに教えてくれていました。 たくさん回して遊んだ後は、コマの色塗りをしました。 小さなコマは塗りにくいのですが、一生懸命塗っていました。 みんなもコマ遊び、色塗り、楽しみにしていてくださいね! リースづくり(3歳児)
先週の金曜日にみんなでリースづくりをしました。
紙皿にお花紙を丸めてつけていくのですが、小さく丸める子や、ダイナミックに丸める子、それぞれ丸め方にも個性が出ていました。 今日はリースの飾り付けをしました。 素材を自分で選んでつけることを楽しんでいます。 金曜日からつけるのを楽しみにしていた子もたくさんいました。 また、水曜日に一緒につけましょうね!楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマに色塗りしたよ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() また「いちごの時にもコマに塗ったな〜でもコマの形が違う!」と気付き、「紐で回すの!?」と目をキラキラ!「早く回してみたいな〜」と意欲満々です! ツリーの飾りつけ(5歳児)
幼稚園のツリーは、子どもたちの背の2倍くらいの高さのツリーです。
手を伸ばしても届かないところは、台にのってつけました。 「すごいね!」「大きい組さん頑張れ!」「ピカピカもつける?」 と、ほし組さんが階段から応援してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の製作![]() ![]() ![]() ![]() お話に出てくる王様やコックさんなどをつくりました。 王冠やフライパンなど細かいところまで丁寧につくっていました。 ごちそうごっこ
園庭に落ちているナンテンの実でお料理をして遊んでいました。
園庭の秋の自然物を生活や遊びに取り入れて遊んでいます。 ナンテンは、楽器づくりや製作遊びにも使ったり、絵をかいたりと、大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駒に色を塗りました(5歳児)
午前中、除幕式に参加したことが楽しかったようで、昼食時はミャクミャクの話で持ち切りでした。
午後からは駒に模様つけをしました。 「いつまわせる?」 「回ったらどうなるかな。」 「きれいな方がいいからいろんな色使う」 丁寧にいろいろな色を使ってつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |