いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

未就園児うさちゃんクラブ

11/20(月)にうさちゃんクラブを開催いたします。
幼稚園入園前のお子さまはどなたでも、伝法幼稚園に遊びに来てください。
(来年度、他園に入園が決まっている方も、もちろんご参加いただけます。)

今回は、絵の具遊びを予定しています。汚れてもよい服装でご参加ください。
お天気が良ければ園庭で遊んでいただくこともできます。

ご参加お待ちしております!

昨日の園外保育

天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごしてきました。
駅から上がると「見えた」「お城」「あそこに登るんやんなあ」
と大喜び。
ドングリを拾いながら天守閣に向かい、天守閣の上からしゃちほこを眺めたり、下で荷物を見守ってくださっている事業担当主事さんに手を振ったりして楽しんでいました。
特に、石垣に興味をもったようで、
「どうやってはこんできたんやろう」「敵がこないように、こんなにいっぱい持ってきたと思う」などと、考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳びに挑戦!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな遊具に挑戦しているほし組です。今日は大縄跳びに挑戦し、縄を見ながら跳んだり、友達と一緒に跳んだりして遊ぶことを楽しんでいます!引っかかっても何度も挑戦しながらできた喜びを感じています。

転がしドッチボール!(3.4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は園庭でいちご組とほし組で「転がしドッヂボール」をして遊びました!
「ボールに当たらないように逃げるよ!」と伝えると、ジャンプしたり、サッと避けたりして遊んでいました!楽しかったようで「もう一回やりたい!」と言っていました。
朝は寒いですが、日中は過ごしやすい気温になり、体をたくさん動かして遊んでいます!

大阪城公園に行ってきました(5歳児)

いいお天気に恵まれ、年長児は大阪城公園に行ってきました。
近くで見る大阪城は迫力があり、子どもたちも興味津々でした!

お城の下に石垣があり、石の大きさや高く積みあがっていることに驚いたり、「この大きな石はどうやって運んだの?」と不思議に感じたりしていました。
「また見に来たいな」「楽しかったな」という子どもたちのつぶやきに、充実した園外保育になったのだと嬉しく思います。

また、歩いている道中でドングリや大きな葉っぱも見つけました!
大きな葉っぱはお面にして、友達と見せ合っこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月誕生会♪(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は11月うまれの誕生会でした!
いちご組からのプレゼントは「どんぐりころがし」でした!
どんぐりが転がる音に、「ころころ!」「ごろごろ」とかわいくつぶやいていました。
みんなで「どんぐりマン」のダンスを踊ったり、落ち葉を見たりして秋一色の誕生会でした。
保護者とはわらべ歌の「一本橋こちょこちょ」をして、触れ合いながら楽しみました!

もみすり(5歳児)

脱穀したお米をもみすりして、白いお米がたくさんとれました。
ソフトボールを使ってゴリゴリ頑張ってもみすりをしていました。
「白いお米とれたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつっこ

今日も寒い朝でしたが元気よく頑張りました。
自分たちから声を出して頑張っていました!

1学期は恥ずかしそうにお家の方の背中にかくれていた子どもたちがたくさんいましたが、この頃は自信をもち、立ち止まって挨拶をかわしています。あいさつっこの成果ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

お米の脱穀(5歳児)

稲刈りをしてほしていたお米を手で脱穀しました。

明日以降、順番にもみすりをします。

白いお米になるのはまだまだですね。

毎日食べているご飯がどのようにできていくのかを知り、お米一粒一粒を大切に思えるようになってほしいです。

ワラも大事にとってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんの収穫(3歳児)

今日は園庭のみかんを収穫しました。
収穫は2回目です。前回のことをよく覚えていて、「くるくるって回して取るんやろ?」と収穫の仕方も完璧です!
自分で選んで、小さな手で収穫していました。
また、年長児がとってくれた里芋も自分で選んで持って帰っています。
園でできたり育てたりした果物や野菜で、またお家での食育の機会にしていただけたらと思います。野菜カードも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器づくり(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は素材を使ってみんなで手づくり楽器をつくりました。
今までも好きな遊びやみんなで取り組んできたこともありましたが、
今日は一つ一つ自分の好きな音を探しながらつくってみました。
ちょっとずつ材料を入れて「この音が素敵」「ちょっと変えようかな〜」「先生、もうちょっと入れてもいい?」など、容器に入れて振ってみては『自分の好きな音』を子どもたちなりに探していました。
自分にとって心地よい音、を見つけることも感性の育ちにつながると思います。
出来上がった楽器を嬉しそうに、音楽に合わせて友達と一緒に演奏していました。

編み物(5歳児)

毎日コツコツと編み物を頑張って取り組んでいます。
友達と長さ比べをしたり、長くなった編み物をマフラーにしたりして嬉しそうでした。
まだ頑張っている子どもたちも完成を楽しみに頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

さといもを収穫しました(5歳児)

昨日、年長児がさといもを収穫しました。
さといもの大きい葉っぱが「傘みたい!」「トトロみたい!」と嬉しそうにしていました。
さといもを食べたことがない子どもたちも多く、不思議そうな表情も見られました。
お家でどんな料理になるか、食べた感想も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

紐通ししたよ!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
はじき絵したものに穴をあけて、紐通しをしました。「難しい〜!」「次はどうするの〜?」と聞きながら、一生懸命頑張っていました!
集中して、出来上がると「できた〜!」「難しかったけどできてよかった」と嬉しそうなほし組です。

やぶり絵に挑戦!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画用紙をそーっとやぶり、真ん中が見えるようにして「こんなんになっちゃったー!」と穴に顔をはめてみたり、被ってみたりしていました。そして後ろから白い紙を貼り絵をかきました。「ひまわりになったよ」とやぶった画用紙を花びらに見立てたり、「友達とダンスしてるところ」とイメージを膨らませて楽しんでいました。

里芋の葉っぱ!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
年長さんが掘った里芋や葉っぱを見せてもらいました!
ちょうど雨が降っていたので、「傘みたいだね〜!」とつぶやいていました。
養護教諭から「里芋の葉っぱは水をはじくんだよ」と教えてもらうと、「ほんまの傘やな!」と友達と伝えあっていました。

歯磨き指導(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は養護教諭の先生に歯磨き指導をしてもらいました。
大きな歯の模型を見ながら、真似っこです!
磨く順番を教えてもらいながら、みんなで一緒に歯磨きをしました。
自分の歯の健康に関心をもち、歯磨きする習慣が身につくように、明日からもみんなで一緒に取り組んでいきたいと思います。
お弁当の日は、忘れずに歯ブラシを持たせてあげてくださいね!
よろしくお願いします。

紐通し(3歳児)(2)

材料が出来上がると、次はいよいよ紐に通していきます。
小さな手を一生懸命使って、小さな穴に紐を通していきます。
途中で手が離れてしまうと、バラバラ〜っとせっかく通した材料がこぼれてしまうこともありました。
でも、「もう一回」と諦めずに、取り組んでいました。
その顔はとっても真剣!
少しずつ長くなっていくのを見て「先生、見て〜!こんなんなったよ」
と嬉しそうに見せてくれていました。
指先を使って遊ぶと、脳が刺激を受け活性化されるそうです。
また、集中力や手先の器用さも身につきます。
根気のいる遊びですが、子どもたちは「楽しかった〜!!」と満足そうでした。
みんなでつくった紐通しをのれんにして飾っています。
明日は「おはよう」と元気にのれんをくぐって入ってくるのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紐通し(3歳児)(1)

今日は紐通しをして遊びました。
まずは、紐に通すものを自分たちで準備します。

今日は急に寒くなり、秋を感じていたので、
子どもたちに「寒くなると、木の葉っぱの色ってどうなるのかな?」と聞いてみると、
「赤くなる」「黄色にもなるよ」「黒かな〜」と、色が変わることをよく知っていました。
そこで、画用紙で切った落ち葉をお部屋の中に落とすと、、、
「ひらひら〜」と風に揺られて舞い落ちました。
色々な落ち葉を落として、まずは自分の好きな落ち葉拾いからです。
拾った落ち葉にサインペンで顔をかきました。
次に、ストローを好きな長さに切りました。
これを紐に通していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ(5歳児)

今日から20日までそら組あいさつっこです。
初日の今日は、冬のような気温でしたが、寒さに負けず元気な挨拶をきかせてくれました!
よくがんばりましたね!
お顔を合わせて挨拶を交わすと、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)