いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

サトイモの収穫(5歳児)

1学期に植えて、葉っぱが大きくなっていくのを見て楽しんできたサトイモをとうとう収穫しました!
土を手で掘ると、立派なサトイモが顔を出しました。
夏の酷暑にも負けず、元気に育っていました!

サトイモが土の中ではくっついてつながっていることを、みんな初めて知りました。
初めて見る先生もおり、「こんな風にできているんやー」と、子どもと一緒に感動していました。

秋の作物や果物を自分で収穫する喜びを味わうことで、季節を感じたり、食べることへの意欲を高めたりしていきたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サトイモの収穫

畑で育てたサトイモを、そら・つき組の子どもたちが収穫しました。
友だちと力を合わせて、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を出しながら引っ張ると、たくさんの芋が出てきました。

大きな葉っぱは、まるで傘のよう!
サトイモの葉が水をはじく様子を見ながら、子どもたちは傘にして遊んでいましたよ。

真ん中の大きい芋が親芋、それにくっついている中ぐらいの芋が子芋、子芋にくっついている小さい芋は孫芋です。
たくさん収穫できたので、また皆で分けて持って帰ります。
「サトイモを食べたことがない」という子が半数以上いました。
どんな味か楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさちゃんクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、未就園児うさちゃんクラブを開催しました。

寒さと悪天候の中でしたが、遊びに来てくれたお友だちと在園児が一緒に、1階の好きな場所で好きな遊びをして楽しみました。
どんぐりマラカス作り、サーキット、どんぐり転がし、演奏会ごっこ、ダンス、ままごと、ブロック等々、それぞれ自分で好きな遊びを見つけて楽しんでいましたね。
帰りにはみかんを収穫し、にっこり嬉しそうな顔をしていました。

今日作ったどんぐりマラカスや、新聞紙遊びで作ったうさぎの雪だるまは、12月8日のこども展覧会で展示いたします。

次回11月20日のうさちゃんクラブでも、作って遊ぶ活動をする予定です!
詳しくは、『入園希望の方へ』→『見学・体験』→うさちゃんクラブ案内をご覧ください。

未就園児うさちゃんクラブ

本日は、未就園児うさちゃんクラブを開催いたします。
幼稚園入園前のお子さんはどなたでも、伝法幼稚園に遊びに来てください。
(来年度、他園入園が決まっている方も、もちろんご参加いただけます!)

寒さと雨が予想されますが、室内で製作遊びや、在園児との交流遊びを予定しています。
お天気が大丈夫でしたら、園庭で自由に遊んでいただくこともできます。

ご参加お待ちしております!

第65回近畿音楽教育研究大会が開催されました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜1枚目〜
雨天のため、ウッドデッキで木工遊びをしています。
雨の音も感じながら、「トントントン」と金槌の音が心地よく聞こえていました。

〜2枚目〜
玄関では、ドングリ転がしを楽しみました。
年長児やほし組の子どもたちは、自分なりに樋や竹を組み合わせて、ドングリが転がる道を工夫してつくり、転がる様子や音を楽しんでいます。
いちご組はドングリが転がる様子に耳を澄ませ、「コロコロコロって言った!先生聞いてて」「コロンって落ちたよ」と嬉しそうに教えてくれていました。

〜3枚目〜
保育の後は、田尻町立認定こども園の先生より研究提案のお話をお聞きし、勉強させていただきました。


地域の小学校の校長先生方も見に来てくださっていて、
「いろいろな音が感じられる環境の設定がされていて、それが保育室にとどまらず園全体で感じられる環境がさすがだと思いました。また、音楽を通した遊びの中にも、体を動かす遊び(体育につながる活動)や、製作遊び(図工につながる活動)も含まれていて、幼稚園ならではの総合的な活動が展開されていた」と仰ってくださりました。


子どもは遊びの中で、音や音楽を存分に感じており、それが確かな学びにつながっているということを改めて感じることができました。



第65回近畿音楽教育研究大会が開催されました。

今日は近畿各地よりたくさんの参観者が来てくださりました。
大会主題:『心が動く 音楽の力 未来を拓く 音楽の学び』
幼稚園・こども園部会主題:「感じる つながる 響きあう」
をもとに、子どもたちが音を感じながら主体的に遊ぶ様子をたくさん見ていただきました。

〜1枚目〜
年長児の演奏会ごっこの様子です。
来てくださったお客さんにリクエスト曲を聞いています。

〜2枚目〜
ダンスコーナーでは、異年齢が交じりあい、交流しながらダンスを楽しんでいました。
やりたい曲を自分たちで選んだり、友達の思いを聞いたりしながら進めていました。

〜3枚目〜
遊戯室では『三びきのやぎのがらがらどん』のごっこ遊びをしています。
ヤギとトロルに分かれて、言葉のかけ合いを楽しんでいました。

雨で室内の遊びにはなりましたが、伸び伸びと自分のしたい遊びを楽しみ、いろいろな音や音楽を感じながら遊ぶ様子が見られていました。

保護者の皆様、登降園の時間帯のご協力等、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぶ

楽器作りも人気です。

いろいろなもの(ドングリ・オウカン・ビーズ・ストローなどなど)の音を試せるからです。

子どもたちは試して遊ぶことが大好きです。
試して、作って、作って試して…。

根気が育ち、試行錯誤の楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス遊び(戸外)

ダンスの引き続き楽しんでいます。

今日は、太鼓のリズムがとても合っていて、お囃子のように楽しんでいました。

太鼓を打っている2人の子どもたちも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木工遊び

木工遊びに慣れてきて、金槌の音が、しっかり安定しています。
木工ボンドと併用して、作りたいものを根気強く作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリ転がし

4歳児のドングリ転がしは、それぞれにイメージが違ったりします。
1人は、ドングリを長く転がしたい。
1人は、コースを長くしたい。
1人は、ゴールにドングリを落としたい。

3人の思いは違いますが、それがうまく融合して、ドングリ転がしの遊びを楽しんでいます。

5歳児になると、イメージお共有できるようになり、友達と目的に向かって楽しめるようになります。
4歳児は、その個々の遊びを十分楽しむことでいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリへの気付き

(数日前の姿です)
ドングリにもたくさんの種類があります。
それを先生が掲示すると、子どもたちは遊びの中で大きさに違いに気づき、形の違いに気づき、その興味や関心が学びになっていきます。

写真のように掲示しておくと、形の違いを比べ、名前を学んでいます。

これが覚えさせられるのではなく、遊びの中で気付き、環境を通して学んでいます。
この興味や関心からの学びを大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音や音楽を感じて

戸外でも室内でも毎日、音や音楽を感じながら表現する楽しさを味わっています。
そして、遊びは毎日少しずつ豊かになっていっています。

写真1枚目 ダンス・仲良し遊び
ダンスをしながら、異年齢児同士が関わって遊んでいます。初めは仲の良い友達と手をつないでいましたが、いろいろな曲に触れて遊ぶうちに、周りの友達にも目がいくようになり、異年齢同士で手をつなぎ合ったり、向かい合って教え合ったりするようになってきています。

写真2枚目
釘をうつのは集中力と根気がいります。でも「こんなのをつくりたい」という思いがあるからこそ、楽しんで遊びに向かいます。写真は友達と協力しながらドングリレースの台をつくっています。「トントントントン」心地よい音を感じながら、時々「かなづちトントンいっぽんでトントン♪」と口ずさんだりもしています。

写真3枚目
お客さんのリクエストにこたえて演奏をすることを楽しんでいます。「静かにしてから始めるねん」「指揮みたら成功するよ」「この曲はこんな風に指揮するねん」などと、自分なりに考え、考えたことを友達に伝えながら自分達で遊びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お芋の蔓で製作(5歳児)

幼稚園で育てたサツマイモの収穫を楽しんだ後、芋の蔓をまきまきして「輪っか」をつくりました。
みんなでわけたので、小さいですが、「リースみたい」「飾りもつけたい」と、夢が広がりました。今、乾かしています。
秋のいろいろな自然物に親しみ、遊びに取り入れていけるように工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月生まれの誕生日のお友達に向けてプレゼントづくりをしました。
発泡スチロールのお椀にサインペンで色を塗り、プラコップにカラーのテープをつけて、、、ドングリ転がしをつくりました。
「たくさん塗ったよ」「見てみて、きれいになってきた」「カラフルでしょ」
と、自分なりに考えて色を塗っていました。
「きれいに塗ったら喜んでくれるかなぁ?」
プレゼントするのが楽しみですね♪

野菜を収穫しました(5歳児)

幼稚園でミカンやナス、サツマイモを収穫しました!
子どもたちは、この収穫にした果物や野菜をお家に持ち帰り、お料理したりお家の方に見せたりすることを楽しみにしています。

2枚目の写真は、幼稚園で育てたサツマイモのつるを使ってリースをつくっています。
自分でクルクルと巻きつけていき、乾かし、どんなリースになるか楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじき絵したよ!(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
クレパスでかいた模様の上から、絵具で色付けする「はじき絵」を楽しみました。
クレパスが絵具で消されないことに「魔法みたいだね!」「不思議だね!」と目をキラキラさせていました。

雨の日の遊び

がらがらどんごっこや、手作り楽器、演奏会など、雨でも楽しんで活動しています。

自分たちで遊びを選び、主体的に遊びます。

全ての遊びは子どもたち発信です。子どもの主体性を大切に意欲をもって遊べるように子どもたちの健やかな成長を支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス遊び

3歳児の保育室(いちご組)はダンスの部屋に大変身です。

5歳児は手本を見せながら、友達と楽しんでいます。

自分でCDを入れて自分たちで操作もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリ転がし

ながーくながーく繋げても転がりません。

友達で「転がらない」ことの共有しています。
イメージを共有しないと遊びも発展しません。4歳児も友達と遊びを共有して楽しんでいます。

トイは長ければ長いほど、おもしろい。でもドングリは転がらない…。
子どもの不思議さ、探究心が、学びの基礎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドングリ転がし

室内でドングリ転がしをしていました。

トイを長くつないで転がしていますが、なぜか途中と止まってしまいます。
「転がらないなぁ」とつぶやきながら、トイの傾き、転がす勢いなどで試行錯誤していました。

決して答えをいうのではなく、「なんでかなぁ」という子どもの不思議さ、疑問、など探究する意欲を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)