いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

修了式予行

5歳児がお別れの言葉と歌を披露します。

友達と一緒に楽しかったことや、経験したことを話しますが、とても立派に大きな声で自信をもって話しています。

大変な緊張感の中、これだけ自信をもって話したり歌ったりしている様子は、本当に立派です。

それだけでも感動します。

子どもたちは、お祝いに来てくれるお客様やここまで育ててくださったお家の方への感謝の気持ちももっています。

そのような気持ちをもてるように、また、その気持ちで自分たちの式として捉え、参加できるように、担任の先生はこれまで励ましてきました。

来週、最後の日を迎えますが、健気に頑張っている姿、担任の先生と心を一つにしているクラス全体の雰囲気には、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうのお花

今日登園すると、廊下や階段に素敵なお花が・・・!
ほし組、いちご組のみんなが、そら組つき組のお祝いでお花をつくってくれました。

「先生、階段にお花がいっぱい」
「かわいい」
と、喜んでいました。

そら組さん、つき組さん、嬉しいですね。
幼稚園全体が、修了をお祝いする雰囲気でいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

修了式予行

在園児お祝いの言葉で、3歳児、4歳児が入場してきます。

お祝いの言葉と歌を披露します。

お兄さん、お姉さんへのお祝いの気持ちを歌と言葉で表現します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式予行

画像1 画像1
修了式の予行を行いました。

入場から、子どもたちの緊張感を感じます。

姿勢を正し、前の友達との距離をとり、とっても立派に入場してきます。
それだけで、感動します。


1年生へのあこがれ3

こどもたちのお手紙を学校に届けてきました。
みんなの思いが小学校のお兄さんお姉さんに届くとよいですね、

小学校の先生方、児童のみなさま、本当にありがとうございました。

下の絵は、四貫島小学校のお姉さんお兄さんが準備してくださった、手づくおもちゃコーナーで遊んだこと、絵や言葉が素敵だったこと、前で立っている姿がかっこよかった様子をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へのあこがれ2

2月末の小学校訪問を経験してから、それぞれ自分が行く小学校を友達に紹介しあったり、ランドセルの話をしたりしています。

この時期、こどもたちは、周りの大人に、「もうすぐ1年生だね」と言われる機会がよくあると思います。しかし、具体的にどんなところで、どんな子たちが通っていて、どんな風に学習をするのか…ということがわからないと、実はちょっと不安に感じていた子もいたかもしれません。
この時期、小学校を訪問させていただき、1年生とふれあうことで、不安な気持ちは楽しみな気持ちにかわっていきます。

下の写真は、高見小学校で学校探検をしたり1年生のみなさんに鍵盤ハーモニカをきかせてもらったりしたことを思い出してかいた絵です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へのあこがれ

2月末に、地域の小学校にでかけて、給食や授業の様子を見せていただいたり、1年生が発表する立派な姿をみせてもらったりして、今年長児のこどもたちは、1年生に憧れの気持ちをもっています。

また、学校内を探検したり、1年生が準備してくれた遊びを交流しながら一緒に楽しんだことで、小学校に親しみをもち、進学への期待を一層高めています。

交流後、振り返りの話をすると、
「また行きたい」「めっちゃ楽しかった」と話していました。
1年生の皆さんへの「ありがとう」「すごかったよ」「楽しかったよ」という気持ちを届けたい!と感じたことや、すごいなあと思ったことを思い思いにかきました。

以下の写真は、伝法小学校のお兄さんお姉さんが立派に授業を受けている様子や、自分たちで給食準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区役所に掲示しました。

区役所の掲示を交換しました。

春バージョンです。いちごぐみのお友だちが作りました。区役所に行かれた際は、ご覧ください。

受付にいらっしゃる方が「いつも可愛らしくて素敵です!春が待ち遠しいですね。」と褒めてくだいました。区役所の皆様、いつも掲示を大切に管理していただきありがとうございます。

画像1 画像1

避難訓練(地震・津波)をしました

画像1 画像1
今年度最後の避難訓練をしました。

今日は事前に子供達には伝えず、保育室や廊下、DENなどバラバラの場所で遊んでいる好きな遊びの時間に行いました。
上靴を脱いで遊んでいる子供もいたので、避難する前に落ち着いて上靴を履いたり、廊下やDENで遊んでいた子供は保育室に戻らずテラスへ直接避難したりするなど、いつもとは勝手が違うこともありました。担任の先生でなくても近くにいる先生のお話をよく聞いてすぐに命を守る行動を取ることができていました。

お別れ会

遊戯室でみんなでお弁当を一緒に食べました。

クラスが混じって楽しいランチです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

お別れ会の終わりは、年長に花道をつくって退場です。

最後まで楽しい雰囲気のお別れ会でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

歌を歌っています。

向かい合って歌うことができ、とっても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1

お別れ会

年中・年少からの年長へのプレゼントです。

鉛筆立てです。

一緒に海遊館にいったときの貼り絵があります。
とってもかわいい心のこもったプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

年長から、年中・年少の子どもたちへのプレゼントです。

大きな金メダルに子どもたちは喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

プレゼント交換です。

手づくりのプレゼントに子どもたちもウキウキワクワクでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

ダンスを選んで楽しんでいますが、座席のところでも楽しんでいます!

楽しい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

今日は、楽しいお別れ会でした。

3月15日に保育修了式を迎えます。当日は、厳粛な式ですので、今日は楽しい会でした。

みんなで選んでダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月生まれの子どもたちの誕生会でした。

今年度最後の誕生会、3月生まれの子どもたちは自分の番はまだかまだかと、きっと待ち遠しかったことでしょう。
3月でみんな4歳・5歳・6歳になり、4月から進級・進学という話を先生から聞き、期待で嬉しそうな顔の子どもたちでした。


【写真下】
誕生月の子どもたちは毎月、園長先生のお部屋に行き園長先生とお話をしています。
園長室に入るという特別感で嬉しそうです。
どんな話をしているのでしょう?ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

お弁当の時間(3歳児)

いよいよ3月に入りました。
最近はもっとクラスのいろいろなお友達とも楽しくお弁当が食べられるように、、、と、座る席を自分で選んだり、くじ引きで隣り合う子を決めたり、仲良し遊びをして決めたり、と日替わりで座るところを決めています。
いちご組で過ごす日も残り少なくなってきましたが、みんなで楽しい毎日になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の様子(4歳児 ほし組)

(1枚目)ほし組で食べるお弁当の時間も残り数回となりました。
いつもお弁当ありがとうございます。今日は机を四角に並べてみんなの顔が見えるようにしました。お弁当の時間も楽しく過ごせるように机の並べ方や座る友達の決め方もいろいろ考えています。

(2枚目)お部屋に飾っていた雛飾りを見ています。みんなの雛飾りが並ぶと、いろんな表情のお内裏様とお雛様で可愛いかったですね。ぜひお家でも飾ってくださいね。

(3枚目)修了式に向けて、廊下や階段を飾る花作りをしました。(昨日の写真です)
切った折り紙を開くとどんな形になっているかな?と子どもたちはわくわく!
「みてみてー!」「もっとやりたいー!」と、とても楽しい製作の時間になりました。お家でも作ったよと教えてくれる子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)