令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)

今日は5歳児の子どもたちが、天下茶屋幼稚園を代表して「老人憩の家」に行ってきました。
中に入ると、「お茶会の時に来てくれてる人だ!」「あのおばあちゃん知ってる!」など子どもたちも笑顔になりました。今年は「いつも見守ってくださってありがとうございます。」とお礼を伝えた後、一人一人にプレゼントをお渡しすることができました。
「楽しかったな!」口々に言う姿も見られ、子どもたちは次の機会を期待しているようでした。
幼稚園の子どもたちが地域のお年寄りの方へ感謝の気持ちで描いた絵にマグネットを付けました。メモを冷蔵庫に貼ったりするときなどに使ってくださいね。

未就園児園庭開放をしました!

9月20日(水)
未就園児園庭開放がありました。
前回より少し涼しくなりましが、幼稚園の子どもたちも、小さなお友だちも汗だくになって元気いっぱい好きな遊びをしました。
最後はみんなで体操をしたり、かけっこをしました!

楽しい時間はあっという間!
次回は10月7日(土)に運動会があります。
未就園児のかけっこで参加できますので、ぜひ遊びに来てくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期のパンランチが始まりました

みんな楽しみにしていたパンランチ‼今日の献立は、クリームパン・クロワッサン・牛乳・イワシっこ。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい公園清掃

画像1 画像1
9月14日(木)
今朝、はな組・そら組の子どもたちと保護者の方と一緒に、幼稚園隣の北天下茶屋公園の清掃をしました。
公園には百日紅(サルスベリ)の木が植えられていて、子どもたちの中には「ピンクの花、いっぱい落ちてるな…」と話しながら清掃する姿も見られました。
真夏の暑い日にも負けずに咲いて、みんなの目を楽しませてくれる百日紅。
公園をきれいにして、みんなが気持ちよく遊べるようにと取り組みながら、少しずつ、季節が変わっていくことに気付くのかもしれませんね。
ご協力ありがとうございました。

幼稚園説明会をしました

画像1 画像1
9月13日(水)
未就園児園庭開放の後、令和6年度入園の幼稚園説明会をしました。

天下茶屋幼稚園がどんなところなのか、子どもたちがどんな園生活を送っているのか、教職員がどんな思いをもって教育を行っているのか、、、、

来てくださった方々は、とても真剣に話を聞いてくださいました。
今日来られなかった方も、気になることがあれば、いつでもご連絡ください。

未就園児園庭開放がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)
未就園児園庭開放がありました。
玉入れをしたり、ぱかぽこをしたり、一本歯下駄をしたり、お兄ちゃん、お姉ちゃんが楽しそうに遊んでいる姿を見て、真似っこしていろいろな遊びをやってみようとする小さなお友達。
小さなお友達がやってくると、優しく声をかけたり、遊びの中に入れてあげたり、幼稚園の子どもたちもなんだかうれしそう♪
最後にはみんなで元気いっぱい体操して、かけっこもしました!
かけっこは、ゴールでそら組さんが待っていくれていて、にこにこの笑顔を見せてくれました(^^

来週も園庭開放をするので、ぜひ遊びに来てくださいね!

明日は未就園児園庭開放と幼稚園説明会があります!

9月13日(水)10:00〜
未就園児園庭開放があります。
幼稚園の子どもたちは、いろいろな遊びをして体を動かすことを楽しんでいます。
小さいお友達も、楽しい体操をしたり、元気いっぱいかけっこをしたりしませんか?

そして、園庭開放の後11:00〜は、幼稚園説明会を行います。

幼稚園に来て、見て、聞いて、天下茶屋幼稚園がどんなところなのか、知っていただけたらと思います。
幼稚園の子どもたち、教職員みんなでお待ちしていますので、ぜひお越しください!!
画像1 画像1

ダイコンの種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(月)
夏の野菜の収穫が終わって、一休みした畑。
次はダイコンの種を植えました。
とっても小さな種を指でつまんで5粒ずつ穴に入れて、やさしく土のおふとんをかけてあげました。
最後にはおいしいダイコンができるようにおまじないをかけました。
いつ芽が出るのかな?
お楽しみに☆彡

今日から午後保育、お弁当始まりました!

9月11日(月)
 朝夕涼しくなってきました。
 今日から午後保育開始。お家の方の手作りの弁当を持参しています。登園後すぐに、「お腹すいたな…お弁当まだ?」と、作ってもらったお弁当が食べられるのを楽しみにしているようです。 
 もぐもぐよく噛んで食べている子、お箸を使って食べられるようになった子、最後まできれいに残さず食べて、ぴかぴか(空っぽ)の弁当箱を自慢そうに見せてくれる子・・・
どの子も嬉しそうな笑顔でした!
 子どもたちの楽しみにしているお弁当。2学期もよろしくお願いいたします。
(まだまだ気温が高い為、しばらくは涼しい部屋で保管します。)

 そら組さん(5歳児)は、食べるのも片付けるのも、早くなり撮影が間に合いませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
そら組、はな組の子どもたちが、秋のお花を植えてくれました。
苗の扱い方、植え方がとっても上手になっていて、優しく扱おうとする気持ちが見られうれしく思いました。
かわいいお花が咲くのが楽しみです!

9月の誕生会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)
9月の誕生会をしました。
9月生まれのお友達は、4月当初と比べるとすっかりお兄さん、お姉さんになって、元気に自己紹介をしていました。
誕生会に参加しているお友達も、よく話を聞いて、一緒にお祝いすることを楽しんでいました。

今日は、ひよこ組の子どもたちが、かわいいタヌキたちを連れてきてくれて、ポンポンとかわいい音を鳴らしてお祝いしてくれました♪
みんなの前に立って立派に披露してくれ、ほっこりした気持ちになりました。

そして9月29日は“中秋の名月”ということで、お月見のお話や遊びもしました。
いいお天気で、きれいなお月様が見られるといいですね!

運動会のTシャツの完成が待ち遠しい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって1週間経ちました。
夏休み中に教職員で準備した運動会のTシャツ。
背中側には、子どもたちが少しずつ絵をかき始めています。
一人一人が自分のTシャツに、好きな色の絵の具を選んで、かいています。

「これ、○○やで!」
「△△してるねん!」

きれいな色が塗られ、かわいい絵がかかれ、世界に1枚だけの、素敵なTシャツができてきています!!

Tシャツを子どもたちが着る日が待ち遠しいです(^^)
順番にかいているところなので、完成までお楽しみに☆彡

避難訓練 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 津波の想定の為、近隣の天下茶屋小学校の3階まで避難に向かいました。
全園児、小学校の一段が少し高い階段を一生懸命に上り、無事避難することができました。
幼稚園に戻ってからは、保護者へのメールによる、引き渡し訓練も実施しました。
 暑さの中でしたが、子どもたちにとっても、教職員にとっても大変有意義な訓練になりました。
 ご協力いただいた小学校、保護者の皆様、ありがとうございました。
(これからも安全・安心な教育活動を進めていけるよう、努めてまいります。)

避難訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急地震速報の音を聞いて、近くの先生のところに集まり、地震の揺れが治まるまで、頭を守っています。先生の指示を聞き、頭巾をかぶって、広い園庭へ避難しました。
少し緊張している様子です。

避難訓練 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)
 今年は関東大震災から100年目の年です。
 「子どもたちの命を守るために、今できることを!」
 大阪880万人訓練に合わせて、地震・大津波警報発令の時間を変更して、避難訓練をしました。
 前日から子どもたちにわかるように絵カードを使って、なぜ避難するのか、どうやって避難するのかを伝えました。

天下茶屋小学校の授業を参観しました。

今日は幼稚園の子どもたちが帰ったあと、幼稚園の先生たちが交代で、研修のために天下茶屋小学校1年生の授業を見に行かせて頂きました。
昨年度まで天下茶屋幼稚園に通っていた子どもたちが進学し、1年生になって、頑張って授業を受けている姿を見ることができたり、小学校の先生の授業の進め方、指導法を見て学ばせて頂いたりし、幼稚園にも生かせることは何かと考えたり、教員同士で話し合ったりする機会となりました。
このように、子どもたちだけではなく教職員も、幼稚園と小学校が連携できるように努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月生まれの誕生会がありました。
ひよこ組の3人の子どもたち。初めての自分の誕生会で、最初は少しドキドキした様子でしたが、みんなの前で自分の名前を言ったり、園長先生にプレゼントをもらうとしっかりとお礼を言ったりし、緊張の中にもたくましい姿が見られました。
誕生児はお家の人と一緒に、動物に変身するふれあい遊びも楽しみました。みんなに応援してもらったり、お家の人に抱っこやおんぶをしてもらったりし、満面の笑みに!
そら組の子どもたちからは、「とんぼのめがね」の歌に合わせた、ペープサートの出し物のプレゼントをしました♪
お誕生日のお友達やみんなに喜んでもらえて、そら組の子どもたちも大喜び。お祝いしてもらうことだけでなく、お祝いする喜びも感じることができる誕生会となりました。

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(火)
絵本の会西成からボランティアの方が来てくださいました。
各クラスにお一人ずつ入ってくださり、なんだか楽しいことが始まりそうと、子どもたちも興味津々!
いろいろな絵本や紙芝居を見たり、ペープサートを見ながら歌を歌ったり、楽しいひとときを過ごすことができました。

幼稚園にはない絵本や紙芝居にふれたことで、またいろいろな絵本に興味をもつきっかけになったらいいなと思います。
また、地域の方とのふれあいを通して、挨拶の仕方を覚えたり、人とのかかわり方を知ったり、とてもいい機会になりました。

絵本の会西成のみなさま、ありがとうございました。


2学期始業式

画像1 画像1
8月28日(月)
 今日から2学期が始まりました!
 子どもたちは元気に登園し、夏休みに経験したことを笑顔で教えてくれました。
「お手伝い頑張ったよ!」「いっぱい遊びに行ったよ!」と体験したことや感じたことをその子なりに言葉で話してくれる姿も見られ、成長を感じました。
元気な子どもたち・保護者の方に会えて、教職員みんなで安心しました。

 まだまだ暑い日が続きますが、明日からたくさん遊びましょう!

いよいよ2学期スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(金)
少しずつ朝夕が涼しくなってきて、園庭ではセミの声ではない虫の声が聞こえています。何の虫の声かな?
 いよいよ来週月曜日(28日)から2学期が始まります。
教職員みんなで、元気な子どもたち・保護者の皆様に会えるのを楽しみにしています。
夏休み中になかよしの森は少しだけ変わっているところもあります。探してみてくださいね!
 始業式については『なつやすみのたより』に記載しています。登園時間・持ち物等、確認してご準備ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31