避難訓練・引き渡し訓練をしました
1月15日(月)
地震を想定した避難訓練
そして、保護者への引き渡し訓練を行いました。
楽器で遊んでいる子ども、トイレに行っている子ども、降園準備をしている子どもなど、みんなが集まっている状況ではありませんでしたが、どの子どもも落ち着いて行動することができていました。
先日にも大きな地震があったばかりです。
いつどんな時に起こるかわからないので、保護者の方も真剣に参加してくださっていたように思います。
ご協力ありがとうございました。
【幼稚園日記】 2024-01-15 14:44 up!
葉物野菜の収穫
1月11日(木)
秋に種を植えた葉物野菜が大きくなってきたので、順番に収穫していきます。
まずは小松菜。
白い根っこを見て、「これ大根?」
子どもたちはまず根っこを見ていました。
大根やサツマイモなど、土の中から野菜が出てくる経験はたくさんしてきましたが、葉っぱを食べる野菜の収穫は初めてでした。
「どこで切るん?」と
どこで切って、どこを食べるのか、興味津々。
次にホウレンソウ。
小松菜は白い根っこでしたが、ホウレンソウを抜くとびっくり。
「なんか赤い…!」
ホウレンソウは根っこが赤いことに気づき、みんなで共有しました。
よく見たら葉っぱも形や色が違い、おもしろい発見でした。
味は違うのかな?
どんなお料理に変身したのか、聞くのが楽しみです♪
【幼稚園日記】 2024-01-11 12:57 up!
鏡開き2
先生たちが鏡開きをした後、クラスごとに分かれて行いました。
鏡餅にヒビが入り、餅が開くと「わあ〜!」と嬉しそうな声。
餅つきをした時のつきたてのお餅の感触とは違い、硬くなっていることに気づいたり、においをかいでみたり、小さくなった餅をパズルみたいに組み合わせて見たり…
実際に自分の手で触れる体験はなかなかできないと思うので、子どもたちは存分に触れて、最後にはしっかり幸せをかき集めて終わりました。
【幼稚園日記】 2024-01-11 12:56 up!
鏡開き
1月11日(木)
鏡開きをしました。
鏡餅の餅や飾りがもついろいろな意味を聞いて、みんなにたくさんの幸せがやってきますように…と願いを込めて、鏡餅を開きました。
日本の伝統行事にふれる、いい機会になりました。
【幼稚園日記】 2024-01-11 12:55 up!
久しぶりの園庭
1月10日(水)
雨が降る前に、園庭で遊びました。
みんなでなかよし遊びやマラソンをして、久しぶりに友達と一緒に遊べることを喜んでいました。
3学期から新しいお友達が加わり、もっとにぎやかになりそうです!
明日はいいお天気になりますように…
【幼稚園日記】 2024-01-10 16:39 up!
3学期が始まりました
1月9日(火)
「あけましておめでとうございます」
新年の挨拶と一緒に、元気に登園してきてくれた子どもたち。
冬休みをどんな風に過ごしたのか、いろいろお話してくれました。
3学期も楽しいことがたくさん。
寒さに負けず、元気いっぱい遊びましょうね!
今年もよろしくお願いいたします。
【幼稚園日記】 2024-01-09 13:31 up!
12月の子どもの姿
楽しいことがたくさんあった12月。
子どもたちは夢を膨らませながら、元気に遊びました。
【幼稚園日記】 2023-12-27 10:30 up!
2学期もありがとうございました
12月22日(金)
この週はとても寒かったですが、子どもたちは元気に登園し、2学期を無事に終えることができました。
みんなで「こすれこすれ」をして温め合ったり、体操やマラソンをしたり、寒さに負けずに元気いっぱい遊びました。
2学期のありがとうの気持ちを込めて、各クラス大掃除をしたので、3学期を気持ちよく迎えられそうです。
終業式では、2学期もたくさんの成長を見せてくれた子どもたちに、子どもたちが元気いっぱい過ごせるように体調管理や送り迎えなどをしてくださった保護者の方に、園長先生から“はなまる”をいただきました。
いつも温かく見守り協力してくださる保護者の方、地域の学校の先生方、地域の方、2学期もありがとうございました。
また3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【幼稚園日記】 2023-12-27 10:29 up!
てんがちゃや青果店出店!
12月20日(水)
てんがちゃや青果店 緊急出店しました。
本日は小松菜の間引き菜とミニ大根!!
今日はかわいい店員さん(5歳児)が
「いらっしゃいませ〜」
「小松菜と大根いかがですか〜?」
とお手伝いをしてくれました。
お客さんが来てくれるとうれしそう♪
だんだん慣れてくると、
「大根あと2本です!いかがですか〜?」
「ちょっと、(売りに)行ってくるわ!!」
と自分で言葉や売り方を考える姿が見られました。
完売すると、
「全部なくなった〜やったー!!!」
と大喜びなかわいい店員さんでした。
本日もありがとうございました。
【幼稚園日記】 2023-12-20 14:01 up!
避難訓練をしました
12月20日(水)
火災を想定した避難訓練をしました。
今日は、登園して少し経ってから、子どもたちに予告しないで行いました。
予告していないので、朝の身支度をしている子ども、手洗いうがいをしている子ども、保育室で遊んでいる子どもなど、バラバラに過ごしていました。
学年によって課題はありますが、どんな時でも、緊急時は近くの先生の近くに集まることが身についてきています。
【幼稚園日記】 2023-12-20 14:00 up!
お楽しみ会 3
お楽しみ会が終わって遊戯室を出ると、
なんと園庭に氷とそりが通った跡が…!!
「氷や!冷たーい!」
「そりが通った道かな?」
「ついて行って(辿って)みよう!」
「ここで終わりや!」
「ここで飛んだんかな?」
「まだ(空に)いてるかな?」
子どもたちは、サンタさんがどうやって来て、どうやって帰っていったのか、夢を膨らませていました。
まだサンタさんがいるかもしれない空へ向かって、大きな声で「ありがとう」を言う、かわいい子どもたちでした。
お家に帰って、プレゼントを開けるのが楽しみですね(^^)
【幼稚園日記】 2023-12-19 14:23 up!
お楽しみ会 2
楽しく遊んでいたら…
“リンリンリンリンリン………”
「ん?鈴の音がする!!!」
「もしかしてサンタさん!?」
子どもたちも先生たちもそわそわ…
本当にサンタさんが来てくれました!!
みんな大喜び!!!
英語であいさつをしたり、気になっていたことを質問したり、サンタさんと会えた喜びを噛みしめていました。
そして忘れてはいけないプレゼント!
サンタさんは忘れずに持ってきてくれ、一人一人に手渡してくれました。
「ありがとう」「サンキュー」
としっかりお礼を言って、もらったプレゼントを嬉しそうに抱きしめたり、じーっと眺めたりする子どもたちでした。
【幼稚園日記】 2023-12-19 14:23 up!
お楽しみ会 1
12月19日(火)
今日は待ちに待ったお楽しみ会!
サンタさんから手紙が届いてから、ずっとこの日を楽しみにしていました。
いつ来てくれるかな?
ちゃんとプレゼント持ってきてくれるかな?
子どもたちは、ドキドキしながら遊戯室に集まりました。
そして、いつ来てくれるかわからないので、楽しいことをして待ちました。
ひよこ組は、かわいい手遊びとドングリマラカス
はな組は、じゃんけん遊びとカスタネット
そら組は、きれいな歌声と楽器遊び
それぞれ、クラスで楽しんでいることを見せてくれました。
【幼稚園日記】 2023-12-19 14:22 up!
天下茶屋小学校展覧会鑑賞・図書室訪問
12月15日(金)
5歳児そら組の子どもたちが、天下茶屋小学校の展覧会に行かせて頂きました。
先日、幼稚園でもこども展覧会があり、自分たちがかいたりつくったりしたものをお家の人に見ていただいた経験があったので、「これは、どうやってつくってるんかな?」などと言いながら、1年生〜6年生の絵や作品をとても興味深くじっくりと見ていました。「これ、すごい!」「僕たちも小学生になったら、こんなんつくるんやな〜」と、自分たちが小学生になった時のことも想像していたようです。
展覧会を鑑賞したあとは図書室を訪問させていただきました。「うわー。いっぱい本がある!!」と初めて入った図書室に驚きと喜びの気持ちがいっぱいの子どもたち。「あっ!この本、幼稚園にもある!」「こんな本もあるんやぁ」とたくさんの本の中から迷いながらも嬉しそうに、自分の好きな本を探して見ていました。自分一人で読んだり、友達と一緒に見たり…様々な本に触れる貴重な機会となりました。
終わりのチャイムが鳴り、片付けの時間になると、「もっと見たかったな〜」「あと50冊ぐらい読みたかった」とまだまだ楽しみたい気持ちをもちつつ、チャイムと同時に終わる小学生気分も味わい、嬉しそうにしていた子どもたち。進学への期待がますます高まりました。
【幼稚園日記】 2023-12-17 17:34 up!
お花の苗を植えました
12月14日(木)
区役所からお花の苗をいただいたので、みんなで植えました。
「これは何のお花?」
「これは?」
と興味津々な子どもたち。
たくさんの苗をいただいたのですが、子どもたちは慣れた手つきで、あっという間に全部植えてくれました。
花壇とプランターにきれいに植えられて、お花がたくさん咲くのが楽しみになりました♪
【幼稚園日記】 2023-12-14 15:08 up!
12月の誕生会をしました
12月12日(火)
キラキラの飾りがついたツリーがあったり、サンタさんが飾ってあったり、なんだかワクワクする遊戯室で、12月の誕生会をしました。
寒くなってきて体調を崩す子どもが増えてきている中、12月生まれのお友達と、11月お休みしていたお友達が元気に参加し、自己紹介を頑張りました。
そら組の子どもたちは、はじめとおわりの言葉に加えて、グループごとに司会の言葉を手伝ってくれ、役割を立派に果たし、とてもかっこよかったです。
お楽しみタイムでは、影遊びをしました。
外で影遊びをしていたそら組を見て、
「影でクイズをしてみよう!」
ということで、各クラスにちなんだものでやってみました。
すると、影の形だけでもすぐにわかってしまう子どもたちでした。
またいろいろな光で影遊びをしてみてくださいね!
誕生児とお家の方がサンタクロースとトナカイになって遊んだり、ジングルベルのなかよし遊びをしたり、12月ならではの楽しいことがいっぱいの誕生会になりました♪
【幼稚園日記】 2023-12-12 13:26 up!
凧あげをしました
12月8日(金)
お隣の天下茶屋小学校の広い校庭をお借りして、凧あげをしました。
幼稚園の園庭でも凧あげをしていますが、もっと広いところでしたい!ということで、校長先生にお願いしたら、快く貸してくださいました。
いつもより長い距離を走ると、いつもより長い時間凧が揚がっているのがうれしくて、
「もう一回したい!」
と何度も何度もして、大喜びの子どもたちでした。
校長先生はじめ、天下茶屋小学校の先生方、ありがとうございました。
【幼稚園日記】 2023-12-08 14:25 up!
もちつき 4
お餅のできあがり〜!!
触ってみると…
「あったかい!」
「やわらかい!」
「いいにお〜い!」
「食べたくなるな〜」
「めっちゃのびる!」
みんな自然とニコニコ笑顔になり、お餅の感触を存分に楽しんでいました。
そのあとは、お餅をちぎって丸めて、餅花にしました。
お正月に飾るのが楽しみですね♪
今日はとっても楽しくて、大満足なもちつきでした。
お家の方や、地域の方が、事前の準備から始まり、当日も朝早くからお手伝いしてくださったり、最後の後片付けまでしてくださったり、たくさんお手伝いしてくださいました。
子どもたちにとって、とても貴重な体験をさせていただけました。
本当にありがとうございました。
(今年一年、皆さんへの感謝の気持ちと、新しい年もみんなが元気に過ごせますようにとの願いも込めてつきました)
【幼稚園日記】 2023-12-07 14:01 up!
もちつき 3
さあ、いよいよ子どもたちの番です!!!
そら組は杵を持って、力いっぱいもちつきをしていました。
10回もついたけれど、まだまだできそうでした。
さすが、力がついてきていますね!
はな組は、去年の経験を生かして、元気にもちつきです!
ひよこ組は、初めてのもちつき。
かわいいもちつきを見せてくれました。
【幼稚園日記】 2023-12-07 13:51 up!
もちつき 2
まずは蒸しあがったもち米を見せてもらいました。
「なんかごはんのにおいする!」
おいしそうなにおいや温かい湯気に、子どもたちの顔もほころびます(^^)
お手伝いのお父さんたちが、もち米をつぶして、こねて、もちつきをしてくれました。
子どもたちは歌を歌って応援です!
♪ぺったんこ〜それぺったんこ〜…
すると…
びよ〜ん!!!
だんだんお餅になってきました!!!
【幼稚園日記】 2023-12-07 13:50 up!