がらがらどんつくったよ!(ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() 実際に見ていろいろなことを感じていたのか、「つのが大きかったから3番目のがらがらどんをつくろうかな?」「小さいがらがらどんにする」などイメージを膨らませて思い思いのがらがらどんをつくっていましたよ♪ 出来上がると、とても嬉しそうなほし組でした。 伝法小学校2年生との交流
年長児が「おもちゃランド」に招待していただきました!
知っているお兄さんお姉さんもいて嬉しそうでした。 幼稚園の子どもたちのために、手作りおもちゃをつくって準備をして待っていてくれました。司会の言葉を話したり、遊び方を読み上げたりしてくれていました。子どもたちは憧れの気持ちをもち、進学への期待が高まったことと思います! 2年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を知ろう!
今日はいちご組でも、食育指導で『八百屋さんごっこ』をしました。
野菜が出てくると、「やさいのおみせや!」と目をキラキラさせ、好きな野菜を選んでお買い物ごっこを楽しみました。 にんじんは触ると硬いけど、「カレーのはやわらかいねん」 れんこんの穴から覗いて「むこうが見えるよ」 きゅうりを触って「ぶつぶつしてる」 など、それぞれ気付いたことや知っていることを自分の言葉で教えてくれました。 野菜の持っているパワー(病気になりにくくする、いいうんちを出す)も知り、野菜を食べてみたい!という気持ちが高まったいちご組さんです。 その後のお弁当でも、「野菜入ってなかった…。でも夜家でにんじん食べる!」など、張り切っていましたよ。 ご家庭でも、野菜食べたよカードのご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八百屋さんごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは好きな野菜を選び、「これください」「はいどうぞ」のやり取りを楽しみながら、お買い物ごっこを楽しみました。 その後は買った野菜について、みんなの前で発表をしました。 何という名前の野菜かな? どんな色? どんな重さ? どんな手触り? どんなにおい? 食べたことはあるかな?どんな味? 子どもたちは実物の野菜に触れながら、様々な種類の野菜に親しみました。 指導後に、畑で野菜が育っている様子も確認していましたよ。 おもちゃらんど
伝法幼稚園の修了児もいました。
すっかり大きくなり、年長児を優しくリードする姿に感動しました。 年長児も2年後はこのように幼稚園児を迎える頼もしい姿になっているのかと思うと、成長が楽しみでもあります。 こうして幼稚園と小学校は連携し、子どもの成長を見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校との交流
今日は小学校にご招待いただき、おもちゃランドに参加してきました。
他の保育所や幼稚園も一緒に遊びました。 はじめに副校長先生の言葉をいただき、そのあとおもちゃランドのルールを聞いて遊びます。 2年生の生活科の中での取り組みすですが、様々なおもちゃがおいてあり、空気の抵抗や転がる形、また、輪ゴムを使った反動のおもちゃでした。 まさに幼稚園と生活科がつながっているところです。 遊びながら学ぶ幼稚園と同じで、1・2年生の生活科と深くつながっています。 とても楽しいおもちゃランドでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会ごっこ
楽器遊びを存分に楽しんでいます。
教えられたわけではなく、自分でリズムを感じ、音階を探り弾きして演奏会を楽しんでいます。 指揮者も子どもたちがしています。 楽器や指揮者を交代しながら、自由の遊びを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の環境
秋を感じることができるように様々な仕掛けが幼稚園にあります。
芋ほりにバスで出かけましたが、絵本と芋がおいてあります。 また、幼稚園で収穫したツルつきの芋も一緒においています。 子どもたちはサツマイモに触れ、絵本に親しみ、経験がより豊かになるように幼稚園では様々な環境の工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木工遊び・ドングリ転がし
今、幼稚園では、子どもたちは木工遊びやドングリ転がしに夢中です。
食べるときに使っていたパーテーションを解体してできた木切れを1学期が組み立てて遊び、今、釘と金づちを使って遊んでいます。 もちろん安全に取り組んでいます。 先生が必ず付きそうこと・金づちに番号をつけ管理を徹底すること・釘は一本ずつ先生からもらうことなど、もちろん扱いについても、事前に約束をしています。 子どもたちが様々な経験ができるように、積極的にでも、安全に取り組んでいます。 またドングリ転がしでは、トイを使ってドングリを転がして遊んでいます。コロコロ転がる音や感覚が楽しいようで、何度も繰り返し楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎり美味しかったね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「動物可愛かったね!」「ライオン寝てたね〜」など、見たことを伝え合いながらおにぎりを楽しそうに食べていました。 「おにぎり、最高に美味しい♪」と、青空の下で食べるご飯に大満足そうでした! 朝から子どもたちのために、ありがとうございました! お腹がいっぱいになった後は、新しくなったペンギン&アシカゾーンを楽しみました。 天王寺動物園へ行ってきました!(ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電車に乗っていくんだよ!」と嬉しそうに朝、話してくれていました! 動物園では「大きいね!しましま模様がすごいね!」と気付いたことや発見したことを伝えあったり、友達と一緒に笑いあったりしていました。 楽しかったね!また一緒に行こうね! 動物園に行ったよ!
秋晴れのもと、3歳児・4歳児で天王寺動物園に行ってきました。
○1枚目 近くまで寄ってきてくれていたレッサーパンダに夢中です! ○2枚目 ペンギンさんも歩いたり泳いだり可愛くて、一生懸命見ていました。 ○3枚目 見ているとキリンが近くまで寄ってきて、ご飯(草)を美味しそうに食べていました。 それを見て、子どもたちも大喜びでした。 いろいろな生き物を見て、「大きいな〜」「かっこいい!」「キリンさん(の模様)面白い」など、自分なりに感じたことを嬉しそうに言葉で伝える姿がたくさんありました。 動物園で感じたことをまたお家でも話してくれると思うので、耳を傾けてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブ
今日は未就園児うさちゃんクラブを実施しました。
18名のお友だちが参加され、園児と一緒に外遊びを楽しみました! ダンスをしたり、演奏コーナーでお客さんをしたり、一緒に楽器をならしてみたりと、好きな遊びを見つけて遊んでいましたね。 最後は年少児さんと一緒にポンポンを持って、かわいいダンスをしてくれました。 次回は11月13日です。 来年度入園予定以外の未就園児のお子さんも、もちろんご参加いただけますのでお待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 戸外遊び(3歳児、5歳児)
誕生会で園長先生に読んでもらった「三びきのやぎのがらがらどん」がお気に入りになりました。全園児、がらがらどんやトロルになり遊んでいます。
がらがらどんが橋を渡る音を太鼓や積み木などを使って表現しています。 また、5歳児は木工遊びをしています。金槌トントン、心地いい音が聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつっこ(5歳児)
木曜日、金曜日もあいさつっこ頑張りました!
登園してくる子どもたちも、立ち止まり、挨拶してくれる子どもたちも増えてきました。 あいさつっこがない日も、先生やお友達に挨拶を交わし、元気よく1日始められるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 公園で遊んだよ(3歳児)
ドングリ拾いの後は、近くにある遊具で遊びました。
滑り台も、スイングする遊具も、みんな「順番」と言って並んで交代に遊んでいました。 みんなで遊ぶ時のお約束が、自然と身についてきているな、と感じた一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を探しに地域の公園へ(3歳児)
まだまだ日中は暑いですが、少しずつ朝晩には秋の気配が感じられます。
園では、友達が拾ってきてくれたドングリで遊んだり、ドングリの歌を歌ったりしています。 いちご組さんも秋を探しに行ってみよう!ということで、伝法校外グラウンドの横にある公園へお散歩へ行ってきました。 最初はなかなか見つからなかったのですが、よ〜く目を凝らして地面を見てみると、「あった〜!!!」と大喜び。一人が見つけると、その近くにはたくさん落ちていたので、みんなで「私も見つけた!」「こっちにもある」「楽しいな〜」と、ドングリ拾いを楽しみました。「僕だけまだない」という友達に、「ここにあるよ、はい」と優しく教えて拾わせてくれている子もいました。 自分たちで拾ったドングリで遊ぶのがまた楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空コンサートにむけて(5歳児)
脇田先生が歌唱指導に来てくださりました!
卵のお口で表情豊かに歌ったり、お腹のポンプを使って力強く歌ったりなど、様々なことを教えていただきました。 友達と声を合わせたり、ピアノの音を聞いてリズムを合わせたりして歌うことを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ
先日の園外保育で掘ったサツマイモがお弁当に入っている子がいました。
自分で収穫したサツマイモが、おいもご飯や、ふかし芋、焼き芋に変身! 「おいしい!」とにっこり笑顔で教えてくれました。 「家でもう食べたよ」「みそ汁にした」など教えてくれた子もいましたよ。 サツマイモは収穫後しばらく寝かせて追熟することで、甘味が増します。ただし自分で掘ったものなので、傷みやすくなっています。 ビニール袋ではなく新聞紙などに包んで保管し、こまめに様子を確認してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会ごっこ
子どもたちはテラスで演奏会をしています。
楽器を演奏する子どもたちは真剣です。 それは、友達と音を合わせようと耳を傾け、友達の動きに集中しているからです。 好きに楽器を演奏していては素敵な合奏にならないことを経験しているから、「友達と合わせたい」という思いが生まれます。この思いこそが成長です。 真剣な表情は成長の証。楽しい=笑顔ではないのです。 この後、「もう一回!!」と友達と何度もチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |