4月1日以降の令和5年度(2023年度)閲覧について
令和5年度も、田川幼稚園の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
4月1日からは、このトップページが令和6年度(2024年度)に切り替わります。4月1日以降に令和5年度の記事をご覧になる場合は、ホームページ左下の「過去の記事2023年度」をクリックしてください。 4月からも田川幼稚園の情報発信に努めてまいります。 ![]() ![]() 3月の子どもたちの姿です。![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この1年の幼稚園の課程を修了し、進学・進級していきます。それも、保護者の方々や地域の方々、子どもたちに携わってくださる皆様が、幼稚園教育にご理解、ご協力をいただけたからこそです。本当にありがとうございました。 今日は、3学期終業式でした
今日は、はな組最後の日です。終業式では、自信をもって園歌を歌ったり、進級記念品を受け取ったりする姿が見られました。この1年、心も体も大きくなりました。
保護者の皆さま、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() 福祉会館を訪問しました
今日は、4歳児が福祉会館を訪問し、歌をきいてもらったり、地域の方と一緒に歌ったりしました。コロナ後の初めての交流で、子どもたちも教職員もドキドキしていましたが、子どもたちの訪問をとても喜んでくださり、帰る頃には子どもたちも「また来たい」嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 新入園児一日入園
4月から入園する子どもたちが、幼稚園に来て、幼稚園体験をしました。保護者と離れる時は泣き出した子もいましたが、少しすると泣きやんで元気に遊び出しました。
園庭でいっぱい遊んだ後は、上靴に履き替えて室内での活動です。はな組の子どもたちが、新入園児に優しく教えてあげようとする姿がたくさん見られました。 最後は、はな組がつくった『うさぎのカスタネット』をプレゼントしました。4月から、毎日一緒に遊べるね。みんなで待っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早くそら組になりたいな!
3月18日(月)
5歳児そら組がいないことに気付き、寂しそうな表情をしたり、そら組保育室を覗いてみたり、「そら組さんもういないの?」と話したり、それぞれに別れを実感していた4歳児はな組の子どもたち。 寂しいけれど、次はいよいよ自分たちがそら組だという気持ちが高まったようです。 そら組保育室で弁当を食べて過ごしたり、そら組が保育証書を受け取っていた姿を真似て終業式ごっこをしたり、進級に向けた活動の中で、意欲的な姿がたくさん見られました。 進級する喜びや期待を膨らませられるように、一人一人の姿を支えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育修了式
暖かな日差しの中、第73回保育修了式を挙行し、保護者、ご来賓の方々、4歳児の子どもたち、教職員、みんなで5歳児そら組の門出を祝いました。
修了式後には、異年齢ペアの4歳児が5歳児へ、お祝いのお花をプレゼントしました。 そら組さん、ご修了おめでとうございます。また、遊びに来てね。保護者の皆さま、2年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そら組最後のお弁当
5歳児そら組は、今日が最後のお弁当。どの子も、味わっておいしそうに食べていました。食後は、おうちの人へお弁当ありがとうのメッセージカードをかいていました。絵をかくのも、これが最後です。
保護者のみなさま、2年間お弁当づくりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そら組最後の1週間になりました
今週末3月15日(金)は、保育修了式です。5歳児そら組にとって幼稚園生活最後の1週間となりました。まだまだやりたいことが、たくさんあるようです。
今日は、午前中は存分に遊び、午後からは修了式に向けて取り組んでいました。子どもたちが安心して自信をもって式に臨めるように、教職員も連携して準備を進めています。 ![]() ![]() 令和6年度の入園可能です
4月からの入園、まだ間に合います。(4歳児と5歳児)
3歳児『うさぎ』も随時受け付けています。 子どもも保護者も、みんなで幼児期を楽しみましょう。4歳児と5歳児の希望者は、17時まで延長保育(大阪市一時預かり事業)を利用できます。夕方まで存分に遊べますよ。 入園を迷われている方も、まずはお電話ください。06-6301-1809 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月生まれの誕生会
3月5日(火)
3月生まれの誕生会をしました。 今までずっと友達のお祝いをし、自分の順番を楽しみに待っていた3月生まれの子どもたち。みんなにお祝いしてもらい、うれしくて、恥ずかしくて、ドキドキして‥。いろいろな気持ちでいっぱいだったようです。みんなの前に立っての自己紹介もがんばったね。誕生児の保護者も一緒にパラバルーンをし、おめでとうがいっぱいの誕生会でした。今年度最後の誕生会、みんな大きくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のふれあい遊びデー中止
今年度最後のふれあい遊びデーを予定していましたが、雨上がりで園庭の状態が悪いため中止します。
次回は、4月24日(水)です。 2月の子どもたちの姿です。![]() ![]() ![]() ![]() 異年齢で関わる中で、安心して思いを出せる関係を築いてきたからこそ、3月に別れることは寂しいけれど、新しい環境・日々への意欲が高まるように、1年間過ごした大好きな友達に、親しみの思いを深めたり、感謝の気持ちを伝えたりすることを大切にして過ごしてきた、2月の子どもたちの姿です。 お別れ会をしました 3![]() ![]() いつもにも増して、賑やかな時間を過ごしました。 一日中一緒に過ごし、どの時間も存分に楽しんで「また明日も遊ぼうね」と笑顔で別れた子どもたち。 そら組の子どもたちが幼稚園を巣立つまでの残りわずかな日々、 一日一日を大切にしていきたいです。 お別れ会をしました 2![]() ![]() 1年間親しんで、優しく関わったペアの友達のことを思い、キーホルダーをつくっていたのです! これには、いつもおしゃべりなはな組の子どもたちも、真剣に見入って、喜びを嚙み締めていました。 感謝や親しみの気持ちを伝えたいからこそ、相手のことを思って、喜ぶ姿を想像し丁寧につくる姿、言葉を選びながらつくったものを渡す姿。 1年間、実態に合わせた異年齢交流の機会をもってきたことで深まった子どもたちの関係性に、教職員も、心が温かくなるお別れ会でした。 お別れ会をしました 1![]() ![]() ![]() ![]() 全園児がプレイルームに集い、お別れ会をしました。 この日のために、4歳児はな組は、5歳児そら組のことを思い、何をして遊ぼうかな?どのような飾りがあればそら組さんは喜ぶかな?プレゼントは何をつくろう?と、たくさん考えてきました。 最初は自分たちが楽しいことを話す姿もありましたが、1年間の思い出を振り返ったり、修了式ごっこに参加したりすることで、そら組との別れを理解し、喜ばせたいと思いをもつようになりました。 一緒に、ずっとあこがれていたそら組の劇遊びをしたり、気持ちを込めてつくったプレゼントを渡したり、『おわかれかいのうた』を歌ったり…。自分たちが考えたことを、伸び伸びと遊んだり、喜んだりするそら組の子どもたちの姿に、はな組の子どもたちも大盛り上がりでした! ひなまつり
雛飾りの前に集まって、ひなまつりをしました。お雛様についての話を聞いたり、それぞれの学年がつくったおひなさまを見合ってたりしました。みんな元気に大きくなあれ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい遊びデーがありました園庭は、ポカポカ陽気で外で遊ぶのが心地よかったです。園児たちも小さなお友達が来てくれて喜んでいました。 次回3月6日(水)が、今年度最終になります。どうぞ遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、ふれあい遊びデーです
広い園庭で一緒に遊びませんか?0歳から参加できます。初めての方、久しぶりの方も大歓迎です。お待ちしています。
3歳児『うさぎ』も随時受け付けています。申し込み用紙は田川幼稚園で希望者に配布しています。のびのびと遊びながら、集団生活に慣れていけますよ。お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 継続は力なり
春から週1回以上集会活動をし、発達段階や季節に合わせて体操やダンスに取り組んできました。12月からは、毎朝のマラソンも始めました。マラソンを始めてから、さらに体を動かして遊ぶことが増えた子どもたち。令和5年度末の保護者アンケート「お子さんは体を動かして遊ぶことを楽しんでいますか」の項目では、4段階評価で1番高い「そう思う」と回答された方が100%でした。
体育専門の講師はいませんが、遊びの中で多様な体を使った遊びを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |