令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

今年もありがとうございました

今日も寒かったですが、預かり保育に参加の子どもは、一輪車に挑戦したり縄遊びをしたりして体を動かして楽しそうに遊んでいました。

さて、明日12月27日(水)〜1月4日(木)の間、田川幼稚園はお休みさせていただきます。期間中は、幼稚園へのお電話やご来訪に対応できません。ご理解ご協力をお願いいたします。

今年も保護者や地域の皆様に、大変お世話になりありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月の子どもたちの姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ寒くなる中でも、体を十分に動かして遊ぶ元気いっぱいの子どもたちでした。
繰り返し遊ぶことが楽しくなり、少し難しいことに挑戦したり、自分なりの目標をもって取り組んだりする姿が見られました。
サンタクロースが手紙をくれたり、幼稚園に来てプレゼントを持ってきてくれたり。夢が広がる楽しいこともたくさんありました。

いろいろな経験を重ね、自分の思いをもったり、友達と思いを共有したりして遊ぶことを楽しむようになってきた子どもたちと、新しい年をどのように過ごそうか…教職員もとても楽しみにしています。元気いっぱいで、1月9日に会いましょうね。

事業担当主事の事務実務研修会がありました

今日は、大阪市立幼稚園の10園の事業担当主事が集まり、諸帳簿を用いた事務実務研修を行い、熱心に学び合っていました。

事業担当主事は、各園に1〜2名で公費や徴収金などの会計業務や子どもたちのための環境整備、安全のための見守りなど幅広い業務をしてくださっています。大阪市立幼稚園では、いろいろな職種の教職員が連携し、子どもたちの育ちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノの調律

子どもたちが休みの間に、各保育室とプレイルームにあるピアノの調律をしてもらいました。幼稚園のピアノは毎日保育に使うものなので、定期的に専門の方に来ていただき、よい状態で使えるようにしています。これで3学期もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式と交通安全指導

2学期の終業式を行いました。子どもたちは、冬休みを楽しく安全に過ごせるようにの話を聞いた後、異年齢グループで歌詞を考えたオリジナルの歌を保護者に聞いてもらいました。

その後、地域の方のご尽力で淀川警察署と大阪府警察本部から交通安全指導に来ていただき、特に気をつけるポイントをわかりやすく教えてもらいました。

明日からの冬休み、交通安全にも気をつけて、元気に楽しく過ごしてください。3学期始業式は、1月9日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除をしました

明日で2学期が終わります。午後は、靴箱や保育室、遊具などをきれいに掃除したり整頓したりしていました。雑巾を濡らして絞ることも、だんだん上手になってきました。きれいにすると気持ちいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみに会にサンタさんが来てくれました 1

今日は、楽しみ会をしました。
歌や楽器遊びをして楽しく過ごしていると、サンタさんが来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみに会にサンタさんが来てくれました 2

サンタさんは、子どもたちの質問に答えてくれたり、一人一人にプレゼントを渡してくれたりしました。

サンタさんが帰った後の園庭には、ソリ跡が残っていて、氷があちらこちらに落ちていました。とても寒いところから来てくれたからでしょうね。サンタさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

子育てサロン訪問

5歳児が、地域の子育てサロンを訪問し、小さいお友達や地域の方と交流をしました。

一緒に遊んだり、手遊びや歌を披露したりするうちに、小さいお友達が園児に親しみをもち、近づいてきてくれるようになりました。最後は、互いに名残惜しそうに、バイバイと手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱指導に来ていただきました

地域の音楽家の先生に来ていただき、クラス別に指導していただきました。子どもたちがイメージしやすい表現でご助言いただき、子どもたちの歌声が変わっていくのをそばで聞いていて感じました。

最後に、子どもたちがお礼のプレゼントをつくりたいとつくったリースとメッセージカードを渡しました。先生が笑顔で受け取ってくださったのを見て、子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊びデーがありました

今日は、未就園児対象のふれあい遊びデーがありました。園庭はポカポカ陽気で、体を動かすと暑いくらいでした。
好きな遊びをしたり、一緒にダンスやマラソンをしたり、楽しかったね。

次回は、1月24日(水)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川区4歳児訪問事業

淀川区保健福祉センターより、4歳児クラスに歯磨きと手洗いの指導に来てくださいました。子どもたちは、興味をもって話をよく聞いていました。家庭でもしっかり歯磨きができるようにと、歯磨きの紙芝居に出てきた歯ブラシと同じ色の歯ブラシをプレゼントしてもらいました。
画像1 画像1

親子サッカー、楽しかったね

今日は、子どもも保護者も楽しみにしていた親子サッカーの日でした。サッカーのコーチに教わりながら、親子で一緒にボールを使った遊びをしたり、子ども対保護者でサッカーの試合をしたりしました。いっぱい走っていっぱい笑って、心地よい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭で凧あげをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で絵をかいた凧を使って、凧あげをしています。
一度きりの体験でなく何度もあげることで、コツをつかんで、高くまで凧があがるようになってきました。
5歳児の凧があがるのを見て、4歳児は「すごい!」「高い!」と大喜び。4歳児もたくさんあげたいと張り切って走っていました。

今までに、風を感じ、走らないあげ方を考えて遊んでいた5歳児が、風の無い今日の天気を「寒くないからいいけど…凧あげ日和ではないね」と話す姿も見られました。

何度も凧をあげる経験は、風を感じて、どうあげようか?とあげ方を考えたり、工夫したりすることにもつながっています。

火災時の避難訓練をしました。

12月7日(木)

5歳児と4歳児が保育室を行き来して遊んでいるときに、火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもによって遊んでいる場は、5歳児保育室、4歳児保育室とそれぞれでしたが、担任でない教師の指示も聞き、園庭まで速やかに避難する姿が見られました。

災害はいつ起こるのか、誰にも分かりません。子どもたちが遊ぶ場は、時間によって、日によって違います。だからこそ”もしも”に備え、いろいろな想定での訓練を幼稚園では行っています。
ご家庭でも、”こんなときはどうする?”とお子さんと一緒に考える機会をもってみてくださいね。
画像1 画像1

マラソンが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々と気温も下がり、冬を感じる今日この頃。
寒いときには、十分に体を動かして温まろう!と、5歳児と4歳児が一緒に体操をしたり、マラソンをしたりしました。

海の生き物が出てくる体操に大喜びで、体のいろいろな部位を動かし、マラソンでは、走る心地よさ、体が温まってくることを感じながら、曲が鳴りやむまで走っていました。

毎日のマラソンに期待をもてるように、今年度は、走り終わったら次の動物へとバスが進む掲示物を作成・活用しています。「明日はコアラさんに会おう!」と走ることを楽しみにしていました。毎日元気いっぱいに体を動かしましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31