いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

本日は参観でした(3歳児)

今日は入園してきて初めての参観でした。

お家の方とこいのぼりを作成し、とても楽しいひと時を過ごしました。

また、参観終了後は、PTA選挙総会でした。いよいよ令和6年度の始まりです!

今後とも、PTAの方々、地域の方々、小学校・中学校とも連携し、子どもたちのため、精一杯頑張っていきたいと思っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きいこいのぼりをつくりました(5歳児)

クラスで大きいこいのぼりをつくりました!
いろいろな色の絵の具でうろこをかいています。
虹色のうろこにしたり、うろこの中に模様をかいたりなど、伸び伸びとかいてつくりあげています。また、完成したこいのぼりを空にあげるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

縄遊び(5歳児)

今日は雨だったので、遊戯室で体を動かして遊びました。
縄で体操したり、前跳びにチャレンジしたりしました。
「10回跳べた!」「もっと跳べるように頑張る」と、挑戦する気持ちも芽生えてきています。今後も励ましながら取り組んでいきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりまでよーいドン!

今日は年少組と年中組のお友だちと一緒に遊戯室でダンスをしたり動物になって歩いたりして遊びました。年中のおともだちの歩く姿を見て、いちご組さんもかっこよく歩いてました。
最後は大きなこいのぼりが登場。「うわぁ!おおきい」「すごい!」
と子どもたちも大喜び。
こいのぼりまでよーいどん!
こいのぼりまで満面の笑みで走っていく姿がとてもかわいらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりづくり2(4歳児)

ハサミでしっぽを切った後は、こいのぼりの目をつけました。
昨日糊を使っていたので、約束もしっかりと覚えていて
「先生、糊はチョンやんな」と指で取って見せてくれました。
「ぬりぬり〜」と指で塗り広げて貼ることを楽しんでいました!
明日はうろこづくりです。
お家の人と一緒に模様づくりをすることを楽しみにしているので、
明日は参観で一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりづくり(4歳児)

今日はほし組ゆき組でこいのぼりの土台づくりをしました。
好きな色を選んでハサミを使ってしっぽをつくりました。
ハサミの活動は初めてでしたが、先生の説明を真剣な表情で聞き、
一生懸命自分なりに切っていました。
「しっぽできた!!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でぺったん!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で手形遊びをしました。
「きもちいい〜」「おもしろい」「もっとしたい」
はじめは、躊躇している子もいましたが、
先生や友達がしているのを見て、「やってみる」と勇気が出ました。
してみると「楽しい」「明日もしたい」
絵の具の感触を、楽しみました。

大きな布に、いちご組さんの手形がいっぱい。
さてさて、この布は何かに変身しますよ。
楽しみにしていてくださいね。

ツマグロヒョウモンを逃がしてあげたよ(5歳児)

蛹からかえったツマグロヒョウモンの羽がうまく広がっておらず、しわしわの羽のままになっていました。
それに気づいた子どもたちは、園庭の草花のところへ「逃がしてあげよう」と考え、手のひらにそっとのせて、クローバーのところに逃がしてあげていました。
「飛んでいけるかな?」「大丈夫かな?」とずっと心配しており、命を大切にする優しい気持ちが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウチョウ大好き(4歳児)

製作が出来上がり、『チョウチョウ』のピアノを弾くと
嬉しそうに画用紙の羽をパタパタと動かしながら、遊んでいました。
「先生の肩にとまったよ」「向こうまで飛んでみよう」と自分なりに表現することを楽しんでいました。
降園時には、ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギになっているところを見ました。
上手にぶら下がっている様子を真剣な表情で見ていましたよ。
「今はチョウチョウになる準備をしているところ」というと、「そ〜っとしといてあげないと」と言っている子もいました。
幼虫を触ってみたい!という子も多く、そっと触れてみると「ふわふわしてる」と感じたことを伝えてくれていました。
またチョウチョウになってくれるのを楽しみにしましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糊を使っての製作活動(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭にはたくさんの色のチョウチョウが飛び回り、ツマグロヒョウモンの幼虫もサナギへと変化し、子どもたちはチョウチョウに興味津々です。
そこで、今日は、先日デカルコマニーをした画用紙を使って、チョウチョウの製作をしました。
綺麗な模様の羽に、糊を使って体と顔をつけました。
糊を使うのは初めての子もいます。
「指先にチョンってつけるんだよ」と、経験のある子が教えてくれていました。
サインペンを使って顔もかきました。
「先生、ほっぺたもかいてあげていい?」「かわいくかけたよ!」とどの子も嬉しそうでした。
製作活動を通して、少しずつかいたりつくったりする楽しさを味わってくれるといいなと思います。

製作遊び(5歳児)

戸外にはチョウチョウやダンゴムシ、テントウムシなど様々な虫がいます。
子どもたちは虫に触れたり探したりして遊ぶ中で、関心をもち、親しみを感じています。
そんな虫を今日は製作して遊びました。
色々な色、大きさの画用紙を自分で選んだり、触覚や足の本数、羽の模様など自分なりに考え工夫してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりの下で集会(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こいのぼりの下、全園児で集会をしました。
いちご組さんも、わくわく。
「どうぶつ体操123」で体を動かし、
そら組のおにいさんおねえさんに手をつないでもらって
2人組になり、「ともだちイエイ」
手を合わせてトントンしたり、手を上にあげてキラキラして回ったり。
楽しいなかよし遊びに、ノリノリでした。

おにいさんおねえさんと顔を見合わせて、
ほほ笑みあっていましたよ。

いちご組さんは、異年齢でのかかわりの中で、
幼稚園の楽しさを存分に感じています。

全園児で集会をしました

今日は曇り空でしたが、戸外で全園児で集会活動をしました。
年長児の当番の子が大きなこいのぼりを空にあげてくれました。
風をうけて、気持ちよさそうに泳ぐ様子を見ながら、みんなで一緒に『こいのぼり』の歌を歌いました。また、動物になって歩いたり、体操や仲良し遊びをしたりして楽しみました。
初めての全園児での集会でしたが、どの子も嬉しそうに参加していて、仲良し遊びではそら組がいちご組の友達を誘い、ほし組とゆき組も手をつないで、一緒に遊びました。
また、お天気の日にはみんなで一緒に遊びましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当後の後の遊び&降園準備(4歳児)

今日はお弁当の後に、ウッドデッキやネット遊具で遊びました。
ウッドデッキで音楽をかけると、
嬉しそうに子どもたちが集まってきて
みんなで『どうぶつ体操』や仲良し遊びを楽しんでいました。

そして、今日は週末でたくさんの持ち帰りの荷物がありました。
一つずつですが、自分たちで遊び着や座布団カバーを畳んだり、絵本袋に入れたり、頑張っていましたよ!
大人からしたら、雑なように見えるかもしれませんが、「自分で畳んだ」ということを認めて、自分でやろう!という意欲につなげていっていただけたらと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご組さんのお手伝い(5歳児)

今日は、週末なのでいつもより持ち帰るものが多く、遊び着やカラー帽子などを支度するお手伝いに行きました。年長らしく関わる姿がとてもたくましいです。
帰りはテラスまでお見送りもしました。
また、来週も元気に登園してきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん生き物みつけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお外で遊んでいると、花壇でチョウの幼虫を見つけました!
はじめは「こわい・・・」「いやだな…」と言っていた子どもたちでしたが、
触っても大丈夫なことを知ると、触ってみようと挑戦する様子が!
動いてて面白かったり触り心地がよかったのか気に入ってたくさん触れ合っていました。
幼虫が成長してチョウチョになるのがたのしみですね!

ツマグロヒョウモン(5歳児)

年中のときからツマグロヒョウモンを見つけて育てていました。
蛹になっている様子をみんなで観察しました。
蛹に金色の模様があり、「すごい!キラキラ光っている!」と不思議そうに見ていました。
敵から守るために模様があることを伝えると、「鳥さんに食べられないといいね」とつぶやく子どもたち。
また、チョウをウッドデッキから逃がしてあげると「バイバーイ!元気でね」「また遊びに来てねー!」とみんなで見ました!
休み明け、蛹からチョウになっているか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園には自然がいっぱい(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝法幼稚園にはお花がいっぱい咲いています。
今日も「お花さん、喉乾いてるんだって」という先生の声を聴いて
「お水あげる〜」と水やりをしてくれました。
「おいしいって、お花さんいうてる」
土にしみこんでいく水を見て、「ゴクゴク飲んでるよ」

「これはちょうちょうの幼虫だよ」と教えてもらったよ。
おそるおそる触ってみるいちご組さん。
おにいさんに教えてもらったことを、お友達に教えてあげていましたよ。

身近な自然に親しみ、自然と触れ合う中で興味や関心をもっています。

避難訓練をしました。(地震)

今年度初めての避難訓練(地震)を行いました。
年長、年中組は放送を聞き椅子の下に頭を隠し、揺れがおさまるまで待ち、その後防災頭巾をかぶり園庭に避難しました。

3歳児いちご組さんは初めてなので、年長、年中組さんの避難する様子を「どんなふうに逃げるなかな?」と見ていました。

地震、火災、防犯など月1回訓練を今後も行います。毎月行うことで、非常時に冷静に避難できるよう伝えていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにいさんおねえさんのまねっこから・・・(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちご組さんは、年中長のおにいさんおねえさんがしていることに興味深々です。
一本歯下駄やゆらゆら橋に、挑戦していました。
「おにいさんおねえさん、かっこいいな」
「なんか楽しそう」
年中長児へのあこがれや好奇心から「やってみたい」という気持ちが生まれます。

砂場では、今日もパーティーが始まりました。
毎日継続して遊んでいます。
「先生、まだやで。できたら呼びに行くね」
パーティーの準備ができたら、「できたよー。食べに来て〜」
と呼びに来てくれました。

さあ、来週は何して遊ぼうかな?
楽しみですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30