いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

園内探検(4歳児)

午後からは園内探検をしました。
幼稚園にはいろんなお部屋があります。
職員室は先生たちのお仕事をするところ
保健室は?→お医者さんの部屋〜という子どもたち。
幼稚園でお医者さんの代わりをしてくれているのは養護教諭です。
「みんながケガをしたりしんどくなったりした時はいつでも助けてあげるよ!」と優しく教えてもらいました。(1枚目)
園長室では、ふかふかのソファーに座らせてもらって、とても嬉しそうでした♪(2枚目)
幼稚園ではお部屋ごとに約束事もいろいろありますが、生活しながら覚えていけるようにしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当が始まりました!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児新入園児は今日からお弁当開始です。
楽しみにしていた子も多く、昼前から、「先生、そろそろお弁当?」「早く食べたいな〜」
と言っていましたよ。
お弁当箱を開けると、「美味しそう!」「今日はミートボールが入ってるよ♪」ととても嬉しそうに話してくれました。
今日はみんなで顔を見ながら食べました。
毎日のお弁当づくりは大変だと思いますが、子どもたちの笑顔のためにも、よろしくお願いします。

食べた後は、養護教諭による歯磨き指導もしてもらいました。
前の手本を見ながら真剣に磨いていました。


絵の具でデカルコマニー(4歳児)

今日は4歳児で絵の具を使って遊びました。
「絵の具を使って遊ぼう!」と言うと、「やった〜!」と大喜びの子どもたち。
画用紙に絵具を垂らして、半分に折って上からおさえます。それをそぉ〜っと開くと、、、
「わ〜!!!」「きれい!」「チョウチョウみたい!」
と目をキラキラさせて見ていました!
「やってみたい!」と期待感を膨らませ、一人ひとり順番にすることを楽しみました。
開くときの顔は期待感と満足感でいっぱいの子どもたちでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスみんなでお弁当を食べたよ!(4歳児)

今日は新入園児も一緒に食べる初めての日でした!
親睦を深めるためにも新入園児と進級園児が隣に座って食べることにしました。
はじめは緊張感が残っている様子でしたが、『この子お名前なに?』と隣居座るお友達に興味津々の子どもたちの姿も見られました。
これからも園での生活を通じてクラスのお友達とも仲を深めていこうね。
お弁当後の歯磨きも先生の動きを見ながらしっかり磨けていましたね。
明日も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

園庭探検(5歳児)

伝法幼稚園のお庭には自然がたくさんあります。
いろいろな草花、虫などがあり自然豊かです。
園庭探検をしていると、クローバーやシロツメクサ、タンポポなどたくさん見つけたり摘んダリして遊びました。
同じような花でも花びらの形や枚数が違い、友達と見比べたり、絵本室の図鑑で調べたりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちご組が幼稚園に入園して、一週間がたちました。

入園当初、お家の人と離れ辛くて泣いていたお友達も
好きな遊びを見つけて笑顔で遊んでいます。
総合遊具に何度も繰り返し挑戦したり、
砂場で草花を使ってごちそうを作ったり、
サーキットを楽しんだり、
ダンゴムシを見つけたりしています。

「幼稚園楽しい」「帰りたくない」
うれしいですね。

でも、そろそろお疲れも出てくるころです。
休息、睡眠を十分にとって
早寝、早起き、朝ごはんを心掛け、
規則正しい生活習慣を身に着けていきましょう。


3歳児の様子

入園してきて1週間。3歳児の保育室の様子です。

もう子どもたちは、先生のお話を楽しいと感じ、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。

入園してきたときは、椅子に座って話を聞くことがなかなかでしたが、こうして
「先生のそばにいたら、楽しいことがある」と分かれば、集まって座ります。

楽しい絵本の読み聞かせに、子どもたちは集中しています。
もちろん個人差はありますが、少しずつ少しずつ、子どもたちは安定し園生活が楽しいと思って生活しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然とのふれあい

ダンゴムシやチョウ(ツマグロヒョウモンチョウ)とのふれあいです。
園庭で見つけたダンゴムシとふれあい、パンジーの葉にいたツマグロヒョウモンチョウの幼虫を見つけ興味津々で見て、育てています。

身近に自然を感じ、共に生活することで、見たり、触れたり、直接体験を重ねることが大切と考えています。

最初は気持ち悪いと感じても、少し触ってみたり、次は小さな命をかわいいと感じたり…。子どもが自分でかかわり、経験を重ねることを今、楽しんでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

好きな遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)
新入園児も朝の遊びの時間帯に落ち着いて遊ぶ姿がたくさん見られるようになり、自分のクラスや場所が分かるようになりました。
クラスは違っても同じ学年として、互いに一緒に過ごす時間をもてるように、朝の遊びの時間に互いに行き来ができるようにしました。
「(ゆき組の子どもがほし組の部屋へ来て)入ってもいい??」「いいよ〜!」
「(ほし組の子どもが)ゆき組のお部屋に行ってきま〜す」
と言って互いに関わり合っていました。

(2枚目・3枚目)
戸外では、きれいな花にいろいろな色のチョウチョウが遊びにやってきます。
「先生!チョウチョウ捕まえたい!」と虫網を持って捕まえるのに挑戦!
しかし、チョウチョウもひらひらと華麗に飛んでいってしまいます。
なかなかつかまりませんが、それもまた楽しい子どもたちです。



全園児で体操したよ!

今日は遊戯室で全園児で一緒に体操と仲良し遊びをしました。
初めてのいちご組や年中組も、元気いっぱい体を動かして遊んでいました。
仲良し遊びでは、年長児が優しく年中少児の手をつないでくれたり、違うクラスの友達と一緒に手をつないだり、、、異年齢の交流を楽しみました♪
いろいろな友達との関わりを通して、人への親しみをもてるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご組さんとの交流(5歳児)

今日はいちご組さんと園内探検をしたり、遊戯室で体操をしたり、帰りのご用意を手伝ったりなど半日を通して交流しました。
年度当初はどう関わればよいか戸惑う姿がありましたが、最近は自分から優しく声をかける姿が見られます。
座り方、並び方もそら組の真似をしているいちご組さんでした。
そら組もお手本になったり、頼られたりする喜びを感じていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園探検に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長・そら組さんが誘いに来てくれて、「幼稚園探検」に出発!
手をつないでもらって、保健室、園長室などに案内してもらいました。
いちご組のお部屋のほかにも、ゆき組、ほし組ののお部屋もあって、
「広ーい」「ここなに?」と興味をもっていましたよ。
園長室をノックして、入らせてもらいましたよ。
園長先生が「いらっしゃい」と迎えてくださいました。

遊戯室では、「どうぶつ体操1.2.3」の体操で
いろいろな動物になって体を動かしました。
ウサギになってピョンピョン!ゾウ・ヘビ・ゴリラが出てきましたね。

そら組さんと2人組になって「ともだちイェイ」のなかよし遊びをしました。
手を合わせてとんとんしたりハイタッチをして、もっともっと仲良しになれました。

広い幼稚園の探検、楽しかったね。
いちご組さんも、伝法幼稚園の仲間です。
幼稚園に親しみをもって、大好きな場所になりますように。

今日のお話は何かな?

画像1 画像1
先生の絵本の読み聞かせが始まると、いちご組の子どもたちは喜んで集まってきました。
次は何が出てくるんだろうと、ページをめくるたびに目を輝かせて聞いています。
これから幼稚園で、たくさんの絵本にふれていきましょうね。

すごい作品を作ったよ!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の準備が終わるとみんなそれぞれ好きな遊びを楽しみました!
特に、ブロックのところで遊んでいる子たちを見てみると・・・?
こんなすごい作品を作っていました!!
作ったものを使って楽しく遊べてよかったね。
また明日も楽しもうね!

朝の準備が終わると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の用意や好きな遊びを楽しんだ後は、クラスでの活動です。
大きな声でお返事をしたり、挨拶をしたり、お歌を歌ったりしましたね。
はじめはちょっと恥ずかしそうにしていた子もお友達のお返事を聞いて、大きなお返事ができるようになりました!
お歌は「手をたたきましょう」を歌いました。
笑った顔や怒った顔や泣いた顔を作るのが本当に上手で、一枚目の写真は怒った顔をする子どもたちの様子です。
また、2枚目の写真はみんなで体操をした時の写真です。
進級の子どもたちも新入の子どもたちも新しいお友達と関われる機会になりました。
みんなで輪になって体操するの楽しかったね!

発育測定

今日で全クラスの4月の発育測定が終わりました。

新入園の子どもたちにとっては初めての測定でしたが、衣服の着脱を見本のくまちゃんの真似をしながら頑張っていました。
少し難しいところはそら組さんがお手伝いしてくれましたよ。
身長計や体重計にどのように乗るかも、そら組さんがかっこよくお手本を見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お顔を作ったよ!(4歳児)

今日はお昼からほし組とゆき組合同で自分のお顔の制作を行いました!
画用紙を上手に切り、好きな色のお洋服を貼って完成!
中には、目をニコニコ笑顔の表情にする子や服にハートをつけてかわいくする子、「○○先生作ったよ!」と言ってくれる子などさまざまな子がいました。
みんなそれぞれ素敵なお顔を作ることができましたね。
作ったものは今月のお誕生日会の壁に貼らせていただきます。
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆を収穫したよ!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児進級児がいちご組の時に植えた、豆が畑で大きく育ってきました。
植える時は、手のひらにとても小さな種だったのに、子どもたちの背より大きく育っていて、大喜びです。
「自分でとりたい!」と『スナップエンドウ』か『きぬさや』のどちらかを選んで収穫しました。
どんな料理になるのかな?と楽しみに持ち帰っていますので、また感想をお野菜カードにかいてくださいね!
新入のお友達も、もう少ししたら、また大きくなって収穫できると思いますので、楽しみに待っていてくださいね!!

生活習慣(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての幼稚園生活を送るお友達もいてるので、今は生活習慣を一つずつ、みんなで確かめながら進めています。
トイレに行くときは電車になって出発です。
電車になっていくことで、「友達の後ろを並んで歩く」ということが楽しみながら自然と身に付きます。
お茶を飲むときも、お花のテーブルで友達と一緒に楽しく飲みながら、「座って飲む」ことや「量を加減して自分で入れる」ということも覚えていきます。
友達と一緒に飲むと、美味しさも楽しさも倍増です。

園庭の散歩(4歳児)

今日は園庭に出る前に、ほし組・ゆき組で一緒に手をつないで園庭の散歩に出かけました。
伝法幼稚園は園庭に自然がいっぱいです。
花壇にはシロツメクサやクローバーがたくさん育っていて、自転車置き場の横には柚子の木や金柑の木などがあります。「ハナミズキ」の木も昨年は花をつけてなかったのですが、今年は綺麗な花をつけています。
みんなで、園庭にある自然を感じたり、知ったりしながらお散歩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30