いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

子どもの日の集い4

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちが作ったこいのぼりをもって、走って遊びました!

クラスのこいのぼりも大空を泳いで楽しんでいましたが、手にもって楽しむこいのぼりもいいですね!!

子どもの日の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい遊びでも、子どもたちは楽しんでいました。

こうして、かかわって遊ぶ活動をどんどん取り入れて、楽しんでいます。

お兄さん、お姉さんの優しさや、年下の子どもたちの可愛さを感じています。

子どもの日の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい遊びをしたり、ダンスをしたり、子どもたちは友達や異年齢のかかわりを楽しんでいました。

笑顔がとっても素敵です!!

子どもの日の集い

画像1 画像1
今日は絶好の天候に恵まれ、子どもの日の集いを楽しみました。

クラスで手づくりのこいのぼりをあげて、子どもたちは大喜びでした。

5歳児、4歳児、3歳児のそれぞれの発達に応じたこいのぼりは、とっても素敵です。
風のあり、元気に泳いでいました!

みんなでつくった鯉のぼり

3歳、4歳、5歳と、それぞれにクラスの友達と一緒に大きな鯉のぼりをつくりました。
3歳児は大きな紙にみんなで手形をして遊びました。
4歳児は『にじみ絵』をうろこに見立てて貼りました。
5歳児は、布に絵具で直接うろこの模様をかきました。
学年ごとにそれぞれの発達段階を考え、楽しめるよう工夫してつくりました。
今日は雨で残念ながら空には泳げませんでしたが、
明日のこどもの日の集いには、みんなで空にあげたいなと思います。
明日、楽しみにきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日も楽しいな!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨だったので、室内で好きな遊びを楽しみました。
雨粒の様子に気付いたり、雨の楽しさも感じたりしてほしいなと思い、先日した『にじみ絵』を魔法の水じゃなくて雨で遊んでみました。
経験していたこともあり、にじむ様子を期待しながら、
「きれいな模様になるようにいろんな色を使おう」とか、
「雨でしたらどうなるのかな〜早くしたい!」
などと話しながらかいていましたよ。
雨粒があたるように、「どこでしようかな〜」「あっちでもやってみよう」
と自分たちで雨粒が当たるところを探していました。
大きな雨粒だと一気に滲んで、「先生、きれいになったよ」
小さな雨粒だと「なかなかにじまないな〜 」
と、それぞれに直接体験をしながら、雨を感じている子どもたちでした。

先生聞いて!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨だね〜」
「遊戯室に行こう!」
昨日の生活経験から、「遊戯室に行くと楽しい」と期待している子どもたち。

大きな部屋で、体を動かして遊びました。
その後、先生のところに集まると、
「ポポポの体操が楽しかった」(こいぽぽり体操のことだね)
「ダンゴムシになってまん丸になったー」
「ちょうちょうになったー」
など、楽しかったことを教えてくれましたよ。

お部屋では、友達と一緒に絵本をみる姿が見られました。
一緒にいるだけで、楽しいですね。

遊戯室であそんだよ。

今日は雨だったので遊戯室で遊びました。
今日はこいのぼりまでよーいどん!ではなく、大きなこいのぼりの中を通って遊びました。
お腹の中を通って出てくると「楽しい!」「もう一回!」と満面の笑みで通っていました。
こいのぼりの行事を通して、こいのぼりを見たり、歌を歌ったり、作ったり、触れたり、通ったり、様々な感覚に触れて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙で製作をしました(5歳児)

園庭でいろいろな草花を見つけたり摘んだりして遊んでいます。
今日は折り紙で、子どもたちの親しみあるクローバーをつくりました。
その後、クレパスで絵をかいています。
その絵の中にもダンゴムシやチョウチョウ、テントウムシなど、普段の遊びの中からイメージを膨らましてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら組のこいのぼり(5歳児)

今日も雨だったので、空に大きいこいのぼりをあげることができず、階段に飾っていました。登園してきた子どもたちが「そら組のこいのぼりや!!」と嬉しそうに見ながら階段を上がっていました。
「明日は晴れるかな?」と、明日のこどもの日の集いを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31