いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

誕生会

今日の誕生会では、4月と5月生まれのお友だちをお祝いしました。
前に立っての自己紹介はドキドキしますが、大きな声で発表していました。
そしてなんと、ほし組の担任の先生も5月生まれだということを知り、大喜びの子どもたちです!

園長先生からのプレゼントで「そらまめくんのベッド」のお話を聞きました。
幼稚園の畑のソラマメも大きくなっており、年長さんが後から収穫しましたよ。
お話と同じで、ソラマメのベッド(皮の中)はふわふわだったのでしょうか?
お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランド

画像1 画像1
すくすくランドの子どもたちも幼稚園で元気に遊んでいます。
園庭で遊んだ後に、みんなでDENにやってきました。
みんなで道を作ったり、高く積んでみたり。

これからも幼稚園でいろんな遊びを見つけて、楽しく過ごしましょうね。

いちご組さんだけでどろんこ遊び(3歳児)

今日は年中長児がお散歩に行ったので、いちご組さんだけでどろんこ遊びです。

お着替えをして、砂場にGO!

バケツでお水を運んだり、樋を使って水を流したり、お花を使ってごちそうを作っていました。それぞれで水の感触を楽しみ「気持ちいい〜」「あれ、さっき冷たかったのに、今は温いで」と、発見をしていました。
水たまりを、「海や〜」「温泉や〜」とそれぞれの見立てて遊んでいましたよ。

樋を斜めにして上から水を流し、
「すごい!泥が流れた!」
「まんまや!」
「すごいなー」

木の板を浮かべて、手で沈めて浮き上がってくるのを、繰り返し楽しんでいました。

遊びの中で生まれた“不思議だな”という気持ちが、
「もっとしたい」という意欲となり、学びに繋がっていく瞬間でした。

年中長さんがいないので、最後まで自分たちで片付けましたよ。
すごいですね。
「明日も続きしよう!」と、楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつっこ2日目(5歳児)

今日もあいさつっこを頑張っていました。
朝から大きな声で挨拶をすると気持ちがいいですね!
毎月、あいさつっこがあるので小さい組さんも挨拶頑張りましょう!
画像1 画像1

地域散策に行きました(5歳児)

とてもいい天気の中、地域散策に行きました。
登園してきた子どもたちは、すごく嬉しそうに「はやく行きたい!」「公園行ったことあるで!」と教えてくれました。
小さい組さんと手をつなぎ、交通ルールを守りながら公園に向かいました。
公園や野原では、身体を思う存分動かしたり、シロツメクサやクローバーを摘んだりして楽しみました。来週の園外保育も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

正連寺公園に行ってきたよ。

伝法東公園のあとは正連寺公園に行きました。しろつめ草がたくさん生えていて「お花いっぱい!」と摘みはじめました。摘んだしろつめ草で園長先生が冠を作ってくれると「かわいい!」「すごい!」と大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法東公園であそんだよ!

今日は待ちに待った園外保育でした!
幼稚園から手をつないで安全に行くことができましたね。
公園では幼稚園にはない遊具を使ってたくさん遊ぶことができました!
1枚目の写真は滑り台での写真です。
2枚目は友達同士で助け合いながら滑り台に上る様子です。
友達と助け合いながら頑張って上った後は一緒に滑ったりする様子が見られました。
3枚目は、園長先生と一緒に鉄棒でぶら下がっていました。
様々の遊具で遊ぶことができて、とっても楽しかったね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法東公園に行ったよ!(4・5歳児)

今日はお天気にも恵まれ、4・5歳児みんなで伝法東公園に遊びに行ってきました。
みんなしっかりと公園でのお約束の話を聞いて、安全に遊んでいました。

(1枚目)
お山の上の滑り台は大人気でした。
「自分で上まで登れたよ」「先生、見ててね、滑るよ〜」と、繰り返し楽しんでいました。

(2枚目)
ちゃんと順番に並んでブランコを待っています。
自分たちで考えて、「1,2、3〜10、交代やで」と言っていました。

(3枚目)
公園にはいろんな高さの鉄棒があります。
自分でジャンプしてつかまる子もいれば、高い鉄棒にぶら下がってみたくて、「先生抱っこして〜」と挑戦している子もいました。
写真は、「誰が長くつかまっていられるかやってみたい!」と遊んでいた様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月刊絵本を読んだよ(4歳児)

今日はクラスで月刊絵本を読みました。
パンダの赤ちゃんの成長について載っていたり、旬の筍について知ったりするところがあったりで、子どもたちもとても興味津々に見ていました。
みんなで読んだ後、自分たちで出してきて友達と一緒にシールを貼って見せ合ったり、後ろの迷路を指でたどって遊んだりして楽しんでいましたよ!
月末に持って帰るので、それまで繰り返し楽しみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全園児で仲良し遊びをしました(全園児)

今日は遊戯室で全園児集まって新しい体操や仲良し遊びをしました。
クラス以外のお友達と関わって遊ぶことをとても喜んでいました!
顔を見合わせて笑顔になったり、音楽に合わせて体を動かしたりして遊ぶことを楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつっこ(5歳児)

今月からあいさつっこが始まりました!
今日は雨でしたが、元気に挨拶していました。
「小さい組さんは少し恥ずかしそうにしていたよ」「挨拶してくれて嬉しかった」など、あいさつ当番の子どもたちが言っていました。
挨拶を交わす心地よさも味わっていけるようにお家の方もご協力お願いします。
画像1 画像1

みんなで新しい体操をしたよ!

今日は、いちご、ゆき、ほし、そら組の4クラス合同で体操をして遊びました。
初めに、いちご組がしている「おやつたーべよ」という体操を教えてもらいみんなで行いました。初めての体操でしたが、なじみのあるお菓子の名前が出てきていたのと、簡単な動きだったこともありみんなすぐに体を動かせていました!
ほかにも、体操を2つしているので、またどんなことをしたのかお家の人に話してね!

画像1 画像1
画像2 画像2

うさちゃんクラブ

画像1 画像1
5月13日(月)は未就園児活動うさちゃんクラブを実施いたします。
幼稚園入園前のお子様と保護者の方、ぜひ伝法幼稚園に遊びにきてください!

今年度の初回になりますので、皆様みおつくし保険料の130円が必要となります。(保険は年度末3月の活動まで有効です)
予約は不要ですので、時間に直接幼稚園にお越しください。

雨天が予想されますが、室内遊びや、在園児とのふれあい遊びをいたします!

どろんこ遊び(5歳児)

今日からどろんこ遊びが始まりました。
良いお天気で水も泥も冷たくて気持ちがよかったです!子どもたちも「気持ちいい!」と、とても喜んでいました。
スコップで水が流れるように掘ったり、バケツいっぱいに水を汲んだり、泥団子をつくったりなど、思う存分遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(ほし組、ゆき組)

どろんこ遊びをしました。
着替えをして、裸足になると、ワクワク感も増してきて、嬉しそうにテラスへ。
初めての泥遊びなので、まずは先生から足に水をかけてもらうと、「キャー!つめたい!」と歓声が。そしてわくわくいっぱいで砂場へ。
「つめたい!」「たのしい!」「お水いっぱいや!」「どろどろや」
と足から伝わる感触を楽しんでいました。
水に慣れてくると、「もっと水いれていい?」とバケツいっぱいの水を流し入れたり、自分の足や先生の足元に水をかけて「つめたい!」と言ってくれることを喜んだりしていました。
来週も天気の良い日が予想されるので、水や泥の感触を味わいながらこの時期ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び 「きもちいい〜」(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こっちおいで」と年長児そら組さんが呼んでくれました。
初めてのどろんこ遊びにちょっと戸惑いながら、恐る恐る砂場に入っていきました。
「あーーーー」
「ひゃー」
「冷たーい」
「気持ちい〜」
「ざらざらや」
「ちょっと痛い」
いろいろな声が聞こえてきました。

穴を掘ったり、お水を流したり、お団子をつくったり、
水と泥の感触を楽しんでいました。

毎日お着替えをして遊びます。
お着替え、自分でできるかな?
家でも、お着替えを自分でやってみましょう。
服、たためるかな?
家でもお家の人と一緒にやってみようね。


和式トイレの使い方(4歳児)

今日の保健指導では、幼稚園でのトイレのお約束と、和式トイレの使い方の話をしました。

幼稚園のトイレの奥にもある「和式トイレ」の存在は知っていましたが、使ったことがないと手を挙げる子が半数以上いました。

和式トイレをする時のポーズ、足を置く位置や、ズボンを下ろすタイミング(便器をまたぐ前におろすと転んでしまう!)などの話を聞き手本を見た後は、子どもたちも和式トイレの模型を使って実践!
みんなカエルのポーズで頑張っていましたよ。

園外保育では、まだまだ和式トイレが多い公園などにも出かけます。
ご家庭でも、おでかけの際に和式トイレを見かけたら、おうちの方とお子さんで一緒に使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオムシに育ちました(5歳児)

以前からアゲハチョウの幼虫や卵を見つけて、お部屋で育てており、成長を楽しみにしています。登園時に、「黒色の幼虫からアオムシになってる!!」と大騒ぎでした!!
毎日の観察やお世話を楽しんでおり、ミカンの葉っぱを入れたり、かごの中の掃除をしたり、早くアゲハチョウになることを楽しみにしています。
自分たちでお世話をすることで、気付いたり感動したりすることも増えてきているようです。
画像1 画像1

花の苗を植えました(5歳児)

戸外で遊んでいるときに、サルビアやマリーゴールドのお花をプランターに植えました。
他にも、レモンバームやバジルなども植え、葉っぱの匂いを嗅いだり、葉っぱの形が違うことに気付いたりしていました。
土をしっかりと深く掘り、苗がグラグラしないようにと土をかけてあげて、「大きくなるといいな」と友達同士でつぶやきながら水やりもしている姿が微笑ましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子苗植え

今日は親子苗植えでした。
ご協力ありがとうございました。
自分たちで選んだ野菜をそぉ〜っと土の中に植えてあげていましたね。
今は何にもできていない野菜の苗、どうしたら大きくなって、美味しい野菜ができるのかな?と尋ねてみると、
「お水をあげる」「お日さまもいるんやで」と
経験や自分のもっている知識の中から答えてくれていました。
どんな風に育つのかな?
生長を楽しみにしながら育てていけるといいですね。
朝、子どもたちが自分で水やりができるよう、登園時にまたお声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31