いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

戸外で好きな遊びを見つけたよ(4歳児)

今日も戸外での遊びを楽しみました!

1枚目は、草の中からダンゴムシを見つけて手に乗せたり、触ったりを楽しむ様子です。
「丸まった!」「触れるよ!見て!」と言いながら楽しそうにダンゴムシと触れ合っていました。

2枚目は、サーキット遊びで使っていたフラフープを見つけお友達と楽しそうに遊ぶ様子です。フラフープを体で回してみたり、転がしてみたり、投げてみたりして楽しんでいます。一つの遊びからたくさんの遊び方を見つけるのは本当にすごいことだなと思います。

3枚目は、遊具で遊ぶ子どもたちの様子です。
うんていを気に入っているのか、見に行くと必ず遊んでいる子どもたちがいます!
先生が来たら「見て!」と言いぶらさがったり、向こう側まで渡ったり、一生懸命遊ぶ子どもたちはとっても可愛いです。これからもたくさん頑張る姿を見せてね。

お家でも幼稚園での出来事をたくさん話してね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスでの活動(4歳児)

朝の好きな遊びの後は、クラスでの活動です。
みんなでピアノに合わせて手遊びをしたり、歌を歌ったりして楽しみます。
友達と顔を見合わせて、嬉しそうに大好きな歌を歌っていましたよ!
活動を楽しみながら、自然とクラスみんなでする時には座る、ということも身についていきます。
帰りは、1日の終わりを楽しい気持ちで帰れるように、みんなで仲良し遊びやダンスをしました。
こうして、また明日への期待につなげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、仲良し遊び(進級児)

お昼から進級児で交流しました。
遊戯室でダンスや、仲良し遊びをして遊びました!
「お兄さん、お姉さんたちとダンスしたのが楽しかった」と言っている子もいました。
また、新入園児の子どもたちもみんなでダンスや仲良し遊びしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備を頑張っています(5歳児)

年長に進級し小さい組のお手伝いだけでなく、自分たちの準備も頑張っています。
お当番活動(挨拶や、やかんを取りに行くなど)、やかんのお茶を自分で入れる、机を運ぶなど、様々なことを自分で、もしくは友達と力を合わせて頑張っています。
まだ時間がかかることもありますが、少しずつ自分でできることを増やして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫しました!!(5歳児)

サヤエンドウ、スナップエンドウを収穫しました。
葉っぱと同じ色なのでなかなか見つけられず、「どこにあるの?」と葉っぱの中から一生懸命探していました。まだまだ小さい豆もたくさんあるので、大きくなったらまた小さい組さんも持って帰って下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご組 笑顔で「にこっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいい天気だったので、存分に園庭で遊びました。
広い園庭で遊ぶのが大好きないちご組さん。

チューリップなどのお花に、ジョーロで水やりをしていましたよ。
植物を大切にする気持ち、うれしいですね。
加減が難しく、少し洋服が水で濡れてしまいました・・・。
水の心地よさを感じたのか、子ども同士が顔を見合って「にこっ」

砂場のテーブルにはたくさんのごちそうが並んでいました。
「何してるの?」と聞くと「パーティーしてるねん」と
教えてくれましたよ。
「ケーキどうぞ」「ジュースです」カレーもありましたよ。
おいしそうですね。
友達と向かい合わせでテーブルを囲み、顔を見合わせて「にこっ」とほほ笑んでいました。

ダンゴムシを見つけた子が、友達に見せてあげています。
「なになに?」と、どんどん友達が集まってきました。
友達の手にダンゴムシをのせてあげていました。
顔を見合って、お互い「にこっ」
小さな生き物に癒され、小さな生き物も友達の仲間入りです。

言葉を交わさなくても、表情や笑顔で心が通じている瞬間でした。
子どもたちは幼稚園でいろいろな経験を重ねてながら、人とのかかわりをもち始めています。
明日も、元気に来てくださいね。待っています。

園外散歩(進級児)

午後からは春の自然を探しに、進級児で伝法校外グラウンドへ散歩に行きました。
園長先生とタッチをして元気よく出発!!
年長児が年中児の手を引いて歩いてくれました。
グラウンドの周りの草原にはタンポポの花がたくさん咲いてました!
タンポポ摘みをしたり、「先生見てて!」と綿毛を吹いて飛ばしたりして遊び、子どもたちもみんなとても嬉しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお歌を歌いました!(4歳児)

写真は昨日のものになりますが、昨日に引き続き朝の準備後に「手をたたきましょう」をみんなで楽しく歌いました!
みんな知っていてノリノリな様子で身振り手振りをしながら楽しそうに歌を歌っている様子が見られました。
今は知っているお歌を中心に歌っていますが、これからどんどん新しいお歌にも挑戦していきましょうね。みんながお歌を歌う楽しさが感じられるようになってほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登降園の準備(4歳児)

今日は2日目でしたが、自分の身支度を自分で頑張ろうとする姿が見られていました。
「水筒とタオルを出そうか」というと、決められた場所になおしたり、脱いだ標準服を自分で畳むことも頑張っていましたよ。
進級児は、シールを貼る場所を教えてあげたり、帰りの身支度の際にはボタンの手伝いをしてあげたりする姿もありました。この小さな関わりの積み重ねが、友達への親しみにもつながっていくのかな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(4歳児)

(1枚目)
今日の好きな遊びでは、少し、新入園児と進級児が関わって遊ぶ姿が見られました。保育室では机の上にごちそうを並べたり、つくったごちそうを友達に「どうぞ」と渡したりする姿も見られましたよ。

(2枚目)
片付けも頑張っていて、「お片付けするよ〜」の言葉でみんなで一斉に遊具を決められた籠の中へ入れていきます。最後は敷いていたゴザを自分たちで畳んで「みんなで運ぼう!」と「よいしょよいしょ」と一生懸命運んでくれていました。

(3枚目)
お天気だったので、戸外でも存分に遊んでいます。
土山もお気に入りで、繰り返し登ったり下りたりを楽しんでいました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花見をしたよ

お天気もよく、お花見日和でした。
サクラの木の下でお弁当を食べていると、桜吹雪やチョウチョが飛んでいるところを見つけて大喜びの子どもたちです。
「またお外で食べたいな」「小さい組さんと食べるの嬉しいな」と、嬉しそうな表情が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2

いい天気だったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気。
お部屋でままごとやお絵描き、プラレールなどで遊んだ後、園庭にでました。
サーキットでは、ジャンピングから「ジャンプ」をしてポーズを決めたり、総合遊具にいろいろなところから上り、すべり台を滑っていました。
砂場では、今日は暑かったのでアイスクリームを作っていましたよ。
砂をスプーンで容器にすくって「混ぜ混ぜ混ぜ〜」
円錐のコーンに詰めて「ソーダ味だよ」「「メロン味でーす」
おいしいアイスクリームができましたね。

今日も、そら組さんのおにいさんおねさんに、
お帰りの用意をお手伝いしてもらいました。
お迎え合わせで手をつないで座ってもらって
歌を歌ってもらいました。
きれいな声を聴かせてもらってうれしかったですね。

また月曜日、一緒に遊ぼうね。


一緒に手遊び

5歳児と3歳児、一緒に手遊びをしています。

昨日は、3歳の担任に「5歳(そら組)は3歳さんの前に行って、手遊びを見せてあげて」
と言われても、今一つ分からず、キョトンとしていましたが、今日は、一人一人の前に行って、見せてあげつつ、お歌もしっかり歌ってくれていました。

繰り返し毎日、関わることで、言われている言葉の意味を理解し、行動につなげることがきるようになったり、距離感やタイミングのかかわり方を学んだりできるようになります。

3歳児にとっても、5歳児にとっても、大切な学びの時期です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児が3歳児のお世話

お帰りの準備を手伝う5歳児です。3歳児も少しずつ5歳児のお兄さん、お姉さんに信頼を寄せるようになり、お手伝いしてもらうことを受け入れています。

向かい合ってのお世話は5歳児にとっては難しく、自分のボタンはできても、向かい合った状態のボタンは難しかったり、自分でリュックを背負うことはできますが、背負わせてあげることは難しいのです。
5歳児は、どうしたらうまくいくのか、考えながら、お世話する姿もまた、とっても愛おしいです。

人との距離感やタイミングなど、人によって違う『感覚』ですので、5歳児なりに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の様子

<入園から2日目、泣いて登園してきた子どもが少しずつ遊び始めた姿>

朝、お母さんから離れることに泣いていたF君。

昨日も泣いて先生に抱っこされて過ごしましたが、泣きながら実はしっかり見ていた戸外遊びに、魅力を感じていたのです。

今日は、「お母さん(迎えに)来てから遊ぶ」と言っていましたが、友達が楽しそうに遊ぶ姿を見て、抱っこしてもらっていた先生から降りて遊び始めました。

お母さん以外の人に少しずつ信頼を寄せ、遊び始めた瞬間でした。

先生たちは、無理に活動に入れるのではなく、子どもの様子を見ながら、個々に合わせて遊べるように支援しています。
どうぞ、月曜日の安心して幼稚園にきてくださいね!



画像1 画像1
画像2 画像2

戸外での遊び(4歳児)

昨日はとてもいい天気だったので、戸外で存分に遊ぶことができました!
その中でも子どもたちの中で特に人気があったのはサーキット遊びです。
「キャー食べられる!」と言いながら落ちないように一歩ずつ進んでいく様子がいろいろなところで見られました。
園生活に慣れない子どもたちもいると思いますが、今日も楽しく過ごしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級児でお弁当(4歳児)

新入園児が降園した後は、進級児も安心して過ごせるように、ほし組ゆき組で一緒にお弁当を食べました。
クラス替えをしたことで、新しい保育室に新しいお友達がいて朝は緊張気味の子どもも、前のクラスの友達と過ごすことで、少しほっとできる時間にもなると思います。
こうして、少しずつ環境の変化をつけながら、新しいクラスの友達との関係も安心して築けるようになっていくと思います。
お弁当の後は大好きなネット遊具や、スイングカー、戸外でも虫探し、お花摘みなどして一緒に遊びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊び(4歳児)

朝の活動の後は、戸外でも存分に遊びました。
温かい春の日差しの中、年長児が準備してくれたサーキットでたくさん遊びました。
順番に並んで渡ったり、トランポリンでジャンプしたり、思いきり体を動かしていました。
砂場でもおいしそうなごちそうをつくって、「先生、食べて」と持ってきてくれて、「ありがとう!美味しいね♪」というと、満面の笑みで返してくれていました。
明日もお天気予報です。春の自然をたっぷり感じながらたくさん遊びましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の好きな遊び(4歳児)

登園後、保育室では好きな遊びを楽しみました。
ゴザの上でブロックやプラレール、ままごとやおえかきなど、それぞれが自分の好きな遊びを選んでしていました。
「先生、ひこうきができたよ」「自分の顔をかいたよ」など、嬉しいことをたくさん伝えにきてくれていました。
明日は何をして遊ぼうかな?また、楽しみに幼稚園に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での様子(5歳児)

小さい組さんが外で遊べるように、楽しい道をつくっていました。
小さい組さんは喜んで遊んでくれていました!
また、お花を移動させたりお水をあげたりなど、年長児らしいたくましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31