いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

大きくなったかな?(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の体重測定
今回も5歳児そら組のおにいさん、おねんさんがお手伝いに来てくれました。

大きくなっていたかな?

お弁当おいしい!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当2日目

外遊びの後のお片付けの時
「えー!いやだー!」
「もっと遊びたい」
といういちご組さん。
今日は先生が「お片付けして、お弁当食べよう」と声をかけると
「やったー!」
「お弁当食べる〜」
「はよ、片付けよ」

保健指導で教えてもらった手洗いの仕方で、手洗いをして、
手指の消毒をして、「いただきます」

「タコさんウインナー入ってる」
「ブロッコリー食べるよ」
「今日はおにぎり2つ」
友達や先生にお話ししていましたよ。

「全部食べたよ」と、空になったお弁当箱を先生に見せてくれます。
「すごいね!全部食べたね。お弁当箱、ピカピカだね」

お片付けも自分でしようと、頑張っています。

ダンゴムシさん お友達連れてきたよ〜(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、ダンゴムシ探しが始まりました。
なぜだか、虫網と虫かごをもってダンゴムシ探しに行くいちご組さん。
いつも、そら組さんが虫網と虫かごを持っているので
「あれやってみたい」と思っていたのかな?

ダンゴムシを探してきて、タライのお家に入れてあげて
「ダンゴムシさん、お友達連れて来ったたで〜」
「よかったな〜」
「かわいい〜」
「お友達いっぱいやな」
「赤ちゃんおるで」
「どこどこ?」

ダンゴムシを通して
いちご組さん同士で、おしゃべりを楽しんでいました。


絵を描いたよ(ゆき組)

今日は自分のクレパスを使って絵を描きました。
前回ペンで描いた経験から、
「今日はおともだちと遊んでるところかこう。
「昨日パパとラーメン食べに行ったからかこう」
「ぐるぐる迷路かきたい」
と思い思いに描いていました。

描き終わったあと、「どんな絵をかいたの?」とたずねると、小さな丸や線一本一本にも思いがあり、ニコニコで話をしてくれる子どもがとても愛らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

園内散策(そら組、ほし組、ゆき組)

年長組と年中組がペアになって園内散策に行きました。ペアで手をつないで歩くと遠足気分で顔を見合わせにっこりしていました。
木々の前では名前を先生から聞いたり、育てている野菜を見てまわったりしました。ミカンの木ではアゲハ蝶の卵を年長のおともだちが見つけ、年中のおともだちに見せてくれました。
来週は地域散策にも出かけます。ルールやマナーも伝えながら、地域散策を楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みてみて!(そら組、ほし組、ゆき組)

「せんせい、みて!みて!」と登り棒をスルスル登るそら組のおともだち。毎日毎日繰り返しチャレンジし、くじける日もありながらここまで登れるようになりました。
今チャレンジしているおともだちも「すごいね!」と登りたい意欲が増しているようでした。横のうんていではほし組、ゆき組のおともだちも「みてみて!」とチャレンジしています。始めはぶら下がるのも難しい中、「3秒ぶらさがれた」「いっこ前にいけた」と遊ぶ中で自分で自然に目標をもち、チャレンジしながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ダンゴムシ かわいい」(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンゴムシみつけたよ〜」
という声で、いちご組さんが集まってきました。
先生が手にのせてみると、ダンゴムシが手の上を歩きます。
ダンゴムシを見て「かわいい」「わたしもしたい」
そこに、5歳児そらくみさんがきてくれて、
「なにしてるん?」
「あ、あっちのほうにいっぱいダンゴムシがいてるとこあるで」
それを聞いたいちご組さんが
「どこどこ?」と聞くと
「こっちやで。おいで!」
と連れて行ってくれました。
「ほんまや。いっぱいいてる」
「すごーい」

ダンゴムシを通して、異年齢の関わりが生まれています。
いつもお世話をしてくれているそら組さん。
虫のこともよく知ってて、素敵!
5歳児への、憧れの気持ちが芽生えはじめています。



園庭探検(5歳児、4歳児)

今日は年中長でペアになって園庭探検に行きました。
園庭を探検していると、ウメやブルーベリーなどの木を見つけたり、いちごができているのを発見したりなど喜ぶ姿が見られました。
また、ミカンの木にアゲハチョウのたまごがあることを年中さんに教えてあげている姿も見られました。
今度は園外に出かけます!また一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1

収穫しました!!(5歳児)

先週、スナップエンドウやサヤエンドウを収穫しました。
畑いっぱいにできているので、年長で収穫するとかごいっぱいに収穫できました。年中少も収穫してもって帰っています。
お家で食べたことも嬉しそうに教えてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2

GW明けのいちご組 お弁当が始まったよ(3歳児)

GW明けの火曜日。元気で登園してきたいちご組さん。
外は雨だったので、お部屋でリズム遊びをしました。
ピアノに合わせて、体を動かすことを楽しみました。

机を出して、ペンで絵をかきました。
「キャップはペンのおしりに着けて使おうね」
「使ったら、ペンのお家に返してあげようね」
ペンの使い方も知りましたよ。
初めて、自分だけの紙に自分でかきました。
それぞれ、楽しかったことや好きな絵をかいて楽しんでいました。

さて、初めてのお弁当です。
「早く食べたーい」
用意をするなり、開けて食べていて・・・・びっくり!
早く食べたかったのですね。
先生から用意の仕方を聞いて、自分で頑張って用意をしましたよ。
できないことは「先生、手伝って〜」「できない〜」と知らせてくれました。
みんなで「いただきます」とご挨拶をして、食べました。

お家の人が作ってくれたお弁当、おいしかったですね!
笑顔でパクパク食べていましたよ。
お弁当の時間が、楽しい時間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんけん たんけん!(ほし組、ゆき組)

幼稚園の中には自然がいっぱいあります。
虫あみ、虫かごをもって園内を散策!
「ちょうちょいた!」
「ダンゴムシどこかな?」
「このお花かわいい」
と目をキラキラさせて散策しています。
子どもの目線で見てみると本当にいろいろな発見があります。
しろつめ草やクローバーにも興味深々です。指輪にしたり、ブレスレットにしたり、花が様々な形にかわります。
今日摘んだクローバーは部屋に飾ることになりました。
明日はどんな発見があるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンドウ豆を作ったよ(ほし組、ゆき組)

幼稚園のエンドウ豆を収穫したほし組、ゆき組のおともだち。連休前にエンドウ豆を画用紙で作ってみました。線にそってマルを切り、豆の形のできあがり。糊も「はずれないように、はしっこぬるねん」と友だちと話しながら作ってみました。(写真1,2)
今日はそのエンドウ豆に顔を描きました。
「これパパと、ママと私」と話してくれたり、「髪の毛も描いたらかわいいかな」と思い思いにのエンドウ豆ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの日の集い4

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちが作ったこいのぼりをもって、走って遊びました!

クラスのこいのぼりも大空を泳いで楽しんでいましたが、手にもって楽しむこいのぼりもいいですね!!

子どもの日の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい遊びでも、子どもたちは楽しんでいました。

こうして、かかわって遊ぶ活動をどんどん取り入れて、楽しんでいます。

お兄さん、お姉さんの優しさや、年下の子どもたちの可愛さを感じています。

子どもの日の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい遊びをしたり、ダンスをしたり、子どもたちは友達や異年齢のかかわりを楽しんでいました。

笑顔がとっても素敵です!!

子どもの日の集い

画像1 画像1
今日は絶好の天候に恵まれ、子どもの日の集いを楽しみました。

クラスで手づくりのこいのぼりをあげて、子どもたちは大喜びでした。

5歳児、4歳児、3歳児のそれぞれの発達に応じたこいのぼりは、とっても素敵です。
風のあり、元気に泳いでいました!

みんなでつくった鯉のぼり

3歳、4歳、5歳と、それぞれにクラスの友達と一緒に大きな鯉のぼりをつくりました。
3歳児は大きな紙にみんなで手形をして遊びました。
4歳児は『にじみ絵』をうろこに見立てて貼りました。
5歳児は、布に絵具で直接うろこの模様をかきました。
学年ごとにそれぞれの発達段階を考え、楽しめるよう工夫してつくりました。
今日は雨で残念ながら空には泳げませんでしたが、
明日のこどもの日の集いには、みんなで空にあげたいなと思います。
明日、楽しみにきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日も楽しいな!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨だったので、室内で好きな遊びを楽しみました。
雨粒の様子に気付いたり、雨の楽しさも感じたりしてほしいなと思い、先日した『にじみ絵』を魔法の水じゃなくて雨で遊んでみました。
経験していたこともあり、にじむ様子を期待しながら、
「きれいな模様になるようにいろんな色を使おう」とか、
「雨でしたらどうなるのかな〜早くしたい!」
などと話しながらかいていましたよ。
雨粒があたるように、「どこでしようかな〜」「あっちでもやってみよう」
と自分たちで雨粒が当たるところを探していました。
大きな雨粒だと一気に滲んで、「先生、きれいになったよ」
小さな雨粒だと「なかなかにじまないな〜 」
と、それぞれに直接体験をしながら、雨を感じている子どもたちでした。

先生聞いて!(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨だね〜」
「遊戯室に行こう!」
昨日の生活経験から、「遊戯室に行くと楽しい」と期待している子どもたち。

大きな部屋で、体を動かして遊びました。
その後、先生のところに集まると、
「ポポポの体操が楽しかった」(こいぽぽり体操のことだね)
「ダンゴムシになってまん丸になったー」
「ちょうちょうになったー」
など、楽しかったことを教えてくれましたよ。

お部屋では、友達と一緒に絵本をみる姿が見られました。
一緒にいるだけで、楽しいですね。

遊戯室であそんだよ。

今日は雨だったので遊戯室で遊びました。
今日はこいのぼりまでよーいどん!ではなく、大きなこいのぼりの中を通って遊びました。
お腹の中を通って出てくると「楽しい!」「もう一回!」と満面の笑みで通っていました。
こいのぼりの行事を通して、こいのぼりを見たり、歌を歌ったり、作ったり、触れたり、通ったり、様々な感覚に触れて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31