折り紙で製作をしました(5歳児)
園庭でいろいろな草花を見つけたり摘んだりして遊んでいます。
今日は折り紙で、子どもたちの親しみあるクローバーをつくりました。 その後、クレパスで絵をかいています。 その絵の中にもダンゴムシやチョウチョウ、テントウムシなど、普段の遊びの中からイメージを膨らましてかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そら組のこいのぼり(5歳児)
今日も雨だったので、空に大きいこいのぼりをあげることができず、階段に飾っていました。登園してきた子どもたちが「そら組のこいのぼりや!!」と嬉しそうに見ながら階段を上がっていました。
「明日は晴れるかな?」と、明日のこどもの日の集いを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 異年齢活動(そら組・ほし組・ゆき組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはペアになって自己紹介です。 そら組さんは優しく名前を教えてくれていました。 ちょっぴり恥ずかしそうな年中さん。 でも名札のマークを見て、「一緒だ!」と喜んでいる子もいました。 一緒に手をつないで音楽に合わせて歩いたり、「むしむしジャンケン」の遊びをしたりして楽しみました。 歩きながら、バラバラになったのに、なんと、すぐにまたペアの友達を見つけることができていました!! 一緒に遊びながら、異年齢のいろいろな友達にも親しみをもてるといいですね! 雨の日のお絵かき楽しいな(4歳児)
今日は午前中は雨だったので、みんなでサインペンを使って絵をかきました。
年中になると、一人ひとり自分のサインペンがあります。 使う時には、ペンが迷子にならないよう、1本1本出して使うことや、キャップを後ろにつけることなど、みんなで約束を思い出しながら使いました。 「どんな絵をかこうかな〜」「どの色を使おうかな〜」と色々と考えている子や、「電車をかこう!」「うさぎさんかきたいな」と自分の思いをすぐに表現している子など、様々な姿がありました。 この時期ならではの、こいのぼりを見ているところをかいている子や、やっぱり大好きなお家の人や自分の顔をかいてる子など、思いもいろいろです。 かき終わった後は、「先生聞いて〜」ととても嬉しそうに持ってきてくれていましたよ。 また、みんなでかきましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アゲハの幼虫を見つけたよ(5歳児)
お昼からは雨があがったので、外で遊びました。
ミカンの木にアゲハチョウの卵や幼虫がいました。 「小さくてかわいいね」「何を食べて大きくなるのかな?」と興味津々の子どもたち。これからそら組で「育てよう」と話し合いもしました。 今はまだ小さくて、「本当にチョウチョウになるの?」と不思議そうに見ている子どももいました。 これからどんな風に育ち、どんなチョウになるのか楽しみです! 子どもたちと毎日観察して、成長を楽しみにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() お絵描きをしたよ!(4歳児)
今日は、午前中は雨でお外に行けなかったのでみんなでお絵描きをして楽しみました!
GWでの思い出や、園での思い出、楽しかったことなど、一人一人が思い思いの絵を描いていました。 普段好きな遊びの時間お絵描きをあまりしない子たちの絵を見るのは初めてだったので、わたし自身も絵を見るのがとても楽しかったです。 どんな絵を描いたのか聞くと、「家族で〇〇に行っているところ」と言う子が1番多かったです! みんなでするお絵描きはとっても楽しかったので、また機会があれば描きましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイコロ作ったよ!(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ブロックでサイコロの形を作り遊ぶ子がいました。その子が数字を書いた紙を貼り、オリジナルのサイコロで楽しそうに遊んでいると、、、。 楽しそうに遊ぶ様子を見たまわりの友達が「わたしも作りたい!」と言い、たくさんの子どもたちがサイコロを作り楽しむ様子が見られました! 楽しい遊びが伝染していてとても素敵な空間でした! みんなが作ったサイコロはまだ置いてるので、明日もまた遊ぼうね! 音楽に合わせて(いちご組)
今日の午前中は雨だったので、遊戯室で体を動かして遊びました。
先生のピアノに合わせて歩いたり、走ったり、スキップしたりしています。 ピアノの音が止まると、子どもたちもピタッと動きをストップ! 音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わっている子どもたちです。 幼稚園に来て1カ月、たくさんの体操や歌に親しんでいます。 こいぽぽり体操やどうぶつ体操、こいのぼりの歌、手をたたきましょう、パンダ・ウサギ・コアラなど、繰り返し踊って歌って覚えてきました。 写真下は歌に合わせてサンドイッチを作っているところです。みんなとってもいい表情でしたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月刊絵本を読んだよ(4歳児)
ほし組ゆき組で一緒に月刊絵本を見ました。
進級児の友達は、今年の絵本はどんなのかな〜と楽しみにしていたようです。 今自分たちが園庭で興味をもっている、春の自然や虫たちがたくさん出てきて、 より興味をもって見ていました。 シールを貼るのも楽しそうで、「私は手にダンゴムシを持ってるの」 「どこに貼った??」と友達と会話を楽しみながら遊んでいました。 最後のお話はお家の人とのお楽しみ、と言っているので、 よかったら、お家でも一緒に楽しんでいただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじみ絵をして遊んだよ2(4歳児)
一生懸命霧吹きをしている様子です。
霧吹きは小さな手では少し握りにくく、力もいるのですが、 自分のかいたサインペンの模様をじ〜っと見ながら 丁寧に霧吹きをしていました。 「先生!滲んできたよ!」「わ〜!○○ちゃんのめっちゃきれい!」 「これきっときれいな模様になるやろうな〜」 など、期待や喜びを感じながら楽しんでいました。 偶然できる模様に感動しながら、それを伝え合う喜びも感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びにチャレンジしていました(5歳児)
以前、クラスで縄跳びチャレンジをしました。そこから、お弁当後にウッドデッキで何度も縄跳びにチャレンジする子が増えてきています。
「先生、何回も跳べるようになったから見て!」「27回も跳べた」と嬉しそうに教えてくれています。 ![]() ![]() 先生みてみて!(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生を呼んでくれます。 「先生みてみて!」 年長児そら組さんのおにいさんの真似をして、 フラフープに挑戦していました。 「先生みてみて」 鉄棒にぶら下がって、「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」 一緒に数を数えました。 「先生みてみて」 山の上でダンゴムシをお散歩させてあげていましたよ。 「友達やねん」「かわいいでしょ」 自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られます。 3連休明け、元気で幼稚園に来てくださいね。 にじみ絵をして遊んだよ(4歳児)
参観で個人のこいのぼりはつくったのですが、
今度はみんなで大きなこいのぼりをつくろう!!と うろこの模様づくりをしました。 今回は、コーヒーフィルターとサインペンを使ってのにじみ絵です。 コーヒーフィルターにサインペンで模様をかき、 それを霧吹きで吹くと(子どもたちには魔法のお水と言っています)… サインペンがじわ〜っと滲んで「すご〜い!!」「きれい!!」 と、いろいろな色が混ざってできた模様のきれいさと面白さを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種をまきました!(5歳児)
戸外で好きな遊びをしているときに、そら組の何人かの子どもたちが「青シソ」「朝顔」の種をまきました!種の形、大きさが違うことに気付き、驚いていました。
「大きくなあれ」「きれいなお花が咲くかな?」と水やりをしながら、芽がでるのを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての誕生会(3歳児)
初めての誕生会(4月生まれ)
4月生まれのお友達の誕生会でした。 お家の人と入場して、お祝いしてもらいましたよ。 いちご組さんは、ちょっとドキドキしていたようです。 歌のプレゼントや、先生からやそら組さんからのプレゼントをもらって 大喜び。 園長先生からは、絵本を読んでもらいましたよ。 誕生児のお友達は、誕生会後「楽しかった」「うれしかった」 と、話してくれました。 誕生会は、誰にでも年に一回あります。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の誕生会
誕生会は、お家の方とふれあったり、歌を歌ったり、絵本を見たり、とっても楽しい会でした。
その月で工夫がされ、季節のものやその時に楽しんでいる活動を取り入れて構成しています。 ですので、全く同じことをする月はありません。 自己紹介もとっても頑張ってやっていた4月生まれの子どもたちです。 また、お家の方とのふれあいもとっても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4月の誕生会でした
今日は今年度初めての誕生会でした。
5歳児と3歳児が一緒に座り参加しています。 とっても落ち着いて参加できた3歳児です。 5歳児も優しく声をかけたり、手を握ってあげたり…。 お家の方にしてもらっていることを、5歳児は、3歳児にしているようです。そんなたくましくも、優しい姿は、愛おしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモンチョウ
ツマグロヒョウモンチョウを幼虫から育てています。
5歳児の様子に興味津々の3歳児。 5歳児の手に乗せた幼虫を「触ってみる?」と誘ってもらい、触っています。 本当は、幼虫が少し怖い3歳児ですが、5歳児の優しさやスムーズな声掛け、また絶妙なタイミングで、思わず触っています。 こうした自然なかかわりは、幼稚園ではたくさん見られます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日の集会
昨日の集会です。
五月晴れの中、子どもたちはみんなで体を動かして遊んでいます。 みんなで一緒にするって、とって楽しいものです。 このあと、みんなでかけっこをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 集会の前の…
集会のため、集まってきたときの様子です。
1人の子どもが、ミミズを見つけました。 「ミミズや!」の一言に、みんなが集まってみています。 ミミズなどは、これまでたくさん見てきたものですが、こうして1人の声で、友達と一緒に頭を突き合わせて見るミミズはきっと違ったものです。 触ってみたり、土がついている様子をみんなで見たり…。 このような瞬間は、子どもたちの世界ならではです。 ![]() ![]() |