3歳児(4月25日)
参観で、こいのぼりを作りました。
その時のシール貼りを、今度は大きな紙にシールを貼って遊んでいました。 写真は昨日の写真です。 一つの活動を、終わったら切るのではなく、楽しかった活動を形を変えて継続します。そうすることで、自分のやっていることが復習され、また、更に工夫したり、違う楽しさを見出したりしていきます。 繰り返し遊ぶことはとても大切です。子どもたちの様子を見て、繰り返すこととそうでないことを見極めて、保育を展開している担任です。 お家の方と一緒にやっていた楽しさと違う楽しさもあります。 また、年長も一緒にすることで、年長の工夫が珍しくて興味津々の3歳児です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豆の収穫(4歳児)
今日もお天気の中、園庭の畑の豆を収穫しました。
前回持って帰った時に、「サラダにして食べたよ」「シャキシャキして美味しかった」「お野菜と炊いて食べたから美味しい味やねん」とたくさん嬉しそうに話してくれました。 今回は「前と違うの持って帰りたい」「一個ずつ違うお豆でもいい」 と、美味しかった思いがあるからこそ、「大きいの取りたい!」 などと、より意欲や興味をもっているようでした。 今回はどんな味付けになるかな?またお話聞かせてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然物を使った遊び
今日は砂場でごちそうづくりが盛り上がっていました。
お花や葉っぱを使って、 「誕生日ケーキができたよ」「ハートの葉っぱを飾っているの」と おいしそうなごちそうを見せてくれました。 また、長細い花の茎を使って、 「これはろうそくが立ってるんだよ」と 茎をろうそくに見立ててつくったケーキだと教えてくれました。 自然物を使ってつくることで、より発想力や想像力がかきたてられ、見立て遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然がいっぱい伝法幼稚園(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい組の先生とお友達が「テントウムシみつけたよ」と教えてくれました。 いちご組の子どもが集まってきました。 「みせてみせて」「かわいい」 二つ星のテントウムシが仲良ししていましたよ。 昨日の雨で、水たまりができてました。 その水を使って、「カレー作ってるねん」 雨上がりに雨水をみつけて、遊びに取り入れる姿が見られました。 身近な自然を、遊びに取り入れるなんて遊びの達人ですね。 去年度の年長児が植えてくれた「ラディッシュ」を お家の人と一緒に収穫して持って帰りました。 「おいしそう」「もっとほしい」 きれいな赤のラディッシュ。どうやって食べようかな? 先生はスライサーで薄く切って、サラダに入れるのがお気に入りです。 どうやって食べたか、また教えてね。 こいのぼりができたよ!(5歳児)
昨日の参観で織紙に挑戦し、色々な色の綺麗なうろこができていました。
今日は目を付けたり、しっぽを切ったりして自分のこいのぼりが完成しました! こいのぼりの歌を口ずさんだり、友達と完成したこいのぼりを見せ合ったりしていました。こいのぼりに親しみをもつ姿が見られています。 ![]() ![]() テントウムシ見つけたよ(5歳児)
幼稚園の園庭で遊んでいると、葉っぱの上にテントウムシがいました。
いちご組さんに「テントウムシ見つけたよ」と教えてあげていました。 「テントウムシかわいい」「小さいテントウムシもいたよ」など、虫に親しんでいます。 ミカンの木には、アゲハチョウのたまごもあり、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() 参観(5歳児)
5歳児は、先にこいのぼりをあげて、戸外で遊び、製作していました。
製作では、織紙に挑戦! 5歳児ならではのちょっと難しいことに取り組む活動に、諦めずに挑戦する姿があり、成長を感じました。 一定の法則を理解し、織っていく過程は難しいですが、理解するととても楽しい織紙です。 出来上がったときの美しさに、子どもたちは充実感を味わっていました。 年齢に応じた、また、個々に応じた活動を考え、今後も楽しい活動を考えていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観(4歳児)
4歳児は、遊戯室でこいのぼりを作りました。
のりを使って保護者の皆様と一緒に作成しました。とってもかわいい素敵なこいのぼりが出来上がりました! 糊を少な目に手にとり、貼り付けていきます。糊布巾で手を拭きながら、ウロコを付けていました。 家ではなかなか経験できない糊の製作活動に、子どもたちも保護者の皆様も楽しんでいました。 親子のふれあいや、また近くの人とのふれあいにもなり親睦にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は参観でした(3歳児)
今日は入園してきて初めての参観でした。
お家の方とこいのぼりを作成し、とても楽しいひと時を過ごしました。 また、参観終了後は、PTA選挙総会でした。いよいよ令和6年度の始まりです! 今後とも、PTAの方々、地域の方々、小学校・中学校とも連携し、子どもたちのため、精一杯頑張っていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きいこいのぼりをつくりました(5歳児)
クラスで大きいこいのぼりをつくりました!
いろいろな色の絵の具でうろこをかいています。 虹色のうろこにしたり、うろこの中に模様をかいたりなど、伸び伸びとかいてつくりあげています。また、完成したこいのぼりを空にあげるのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 縄遊び(5歳児)
今日は雨だったので、遊戯室で体を動かして遊びました。
縄で体操したり、前跳びにチャレンジしたりしました。 「10回跳べた!」「もっと跳べるように頑張る」と、挑戦する気持ちも芽生えてきています。今後も励ましながら取り組んでいきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりまでよーいドン!
今日は年少組と年中組のお友だちと一緒に遊戯室でダンスをしたり動物になって歩いたりして遊びました。年中のおともだちの歩く姿を見て、いちご組さんもかっこよく歩いてました。
最後は大きなこいのぼりが登場。「うわぁ!おおきい」「すごい!」 と子どもたちも大喜び。 こいのぼりまでよーいどん! こいのぼりまで満面の笑みで走っていく姿がとてもかわいらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりづくり2(4歳児)
ハサミでしっぽを切った後は、こいのぼりの目をつけました。
昨日糊を使っていたので、約束もしっかりと覚えていて 「先生、糊はチョンやんな」と指で取って見せてくれました。 「ぬりぬり〜」と指で塗り広げて貼ることを楽しんでいました! 明日はうろこづくりです。 お家の人と一緒に模様づくりをすることを楽しみにしているので、 明日は参観で一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりづくり(4歳児)
今日はほし組ゆき組でこいのぼりの土台づくりをしました。
好きな色を選んでハサミを使ってしっぽをつくりました。 ハサミの活動は初めてでしたが、先生の説明を真剣な表情で聞き、 一生懸命自分なりに切っていました。 「しっぽできた!!」と嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でぺったん!(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きもちいい〜」「おもしろい」「もっとしたい」 はじめは、躊躇している子もいましたが、 先生や友達がしているのを見て、「やってみる」と勇気が出ました。 してみると「楽しい」「明日もしたい」 絵の具の感触を、楽しみました。 大きな布に、いちご組さんの手形がいっぱい。 さてさて、この布は何かに変身しますよ。 楽しみにしていてくださいね。 ツマグロヒョウモンを逃がしてあげたよ(5歳児)
蛹からかえったツマグロヒョウモンの羽がうまく広がっておらず、しわしわの羽のままになっていました。
それに気づいた子どもたちは、園庭の草花のところへ「逃がしてあげよう」と考え、手のひらにそっとのせて、クローバーのところに逃がしてあげていました。 「飛んでいけるかな?」「大丈夫かな?」とずっと心配しており、命を大切にする優しい気持ちが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() チョウチョウ大好き(4歳児)
製作が出来上がり、『チョウチョウ』のピアノを弾くと
嬉しそうに画用紙の羽をパタパタと動かしながら、遊んでいました。 「先生の肩にとまったよ」「向こうまで飛んでみよう」と自分なりに表現することを楽しんでいました。 降園時には、ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギになっているところを見ました。 上手にぶら下がっている様子を真剣な表情で見ていましたよ。 「今はチョウチョウになる準備をしているところ」というと、「そ〜っとしといてあげないと」と言っている子もいました。 幼虫を触ってみたい!という子も多く、そっと触れてみると「ふわふわしてる」と感じたことを伝えてくれていました。 またチョウチョウになってくれるのを楽しみにしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糊を使っての製作活動(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今日は、先日デカルコマニーをした画用紙を使って、チョウチョウの製作をしました。 綺麗な模様の羽に、糊を使って体と顔をつけました。 糊を使うのは初めての子もいます。 「指先にチョンってつけるんだよ」と、経験のある子が教えてくれていました。 サインペンを使って顔もかきました。 「先生、ほっぺたもかいてあげていい?」「かわいくかけたよ!」とどの子も嬉しそうでした。 製作活動を通して、少しずつかいたりつくったりする楽しさを味わってくれるといいなと思います。 製作遊び(5歳児)
戸外にはチョウチョウやダンゴムシ、テントウムシなど様々な虫がいます。
子どもたちは虫に触れたり探したりして遊ぶ中で、関心をもち、親しみを感じています。 そんな虫を今日は製作して遊びました。 色々な色、大きさの画用紙を自分で選んだり、触覚や足の本数、羽の模様など自分なりに考え工夫してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりの下で集会(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちご組さんも、わくわく。 「どうぶつ体操123」で体を動かし、 そら組のおにいさんおねえさんに手をつないでもらって 2人組になり、「ともだちイエイ」 手を合わせてトントンしたり、手を上にあげてキラキラして回ったり。 楽しいなかよし遊びに、ノリノリでした。 おにいさんおねえさんと顔を見合わせて、 ほほ笑みあっていましたよ。 いちご組さんは、異年齢でのかかわりの中で、 幼稚園の楽しさを存分に感じています。 |