いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

製作遊び(5歳児)

今日は雨がたくさん降っていましたね!
たくさん降る雨で画用紙を濡らし、濡らした画用紙の上に絵の具を垂らすと、、、。
滲んだり、絵の具が広がったり、子どもたちは大喜びでした!そして、その絵の具を手を使ってのばしたり、混ぜたりするとだんだんと色が変わり、「青と赤を混ぜたら紫になったよ!」「冷たくてヌルヌルして気持ちがいいね」と、絵の具で遊ぶことも楽しんでいました。
外で遊べなくて残念がる子どもたちでしたが、雨や絵の具で遊ぶことが楽しかったようで、何度もつくっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

今日は視力検査をしました。
養護教諭が順番に呼んで、やり方を説明してくれました。
「これはドーナツ!ガブっとかじったら、ここだけ穴があいちゃった。」
「前の映像にも同じようにかじられたドーナツが映るよ。その形と同じ形ができるかな??」
と、遊び感覚でしてくれているので、子どもたちも
とても楽しそうにしていました。
片目だけ隠されている眼鏡も面白かったようです。
結果は、また後日お知らせしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の遊び(4歳児)(2)

(1枚目)
ほし組のお部屋では、ほし組とゆき組の子どもたちが一緒にままごと遊びをしていました。
それを見て、お友達が
「入れて〜」
と言うと、
「いいよ〜」とお返事が返ってきて…
一緒に遊ぶ楽しさを感じていましたよ。

(2枚目)
木の積み木(カプラ)も大盛り上がりでした。
高く積み上げる子、細い面を使って積んでいく子、横に広げてお家のようなものをつくっている子、いろいろな遊び方を自分たちで考えて工夫していました。
「僕とどっちが高いかな?」
と比べっこしたり、友達と協力してつくったりしている姿も見られていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシのお家(5歳児)

幼稚園には色々な生き物や虫がいます。毎日、お世話をしたり成長を見守ったりしています。
今日はダンゴムシのお家や迷路、道をつくって遊んでいました。
「ダンゴムシさん迷ってるなぁ〜」「広いお家がいいんかな?」など、積み木を使ってつくっていました。毎日触れて遊ぶ中で、命の大切さや成長の喜びなどを感じています!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の遊び(4歳児)

今日は大雨で、戸外では遊べませんでしたが、室内で好きな遊びを存分に楽しんでいました。
ほし組とゆき組が関わって遊んでいます。

(1枚目)
玄関では、歯の模型を使って歯磨きをして遊んでいました。
毎日、弁当後に養護教諭から歯磨き指導をしてもらっているので、少しずつ順番を覚えてきています。6月には、そろそろ自分たちで磨けるようになるかな?頑張って覚えましょうね!

(2枚目)
今日は昨日よりたくさんのアゲハの幼虫が緑色に変身していました!
「アオムシ君だ!」
「触ってみたいな〜」
「フワフワして気持ちいい」
と、生き物との触れ合いも楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「これ、なんの赤ちゃん?」(3歳児)

「え?なんで?黒やったやん。緑になってるねん」
黒かった幼虫が、緑に変身しているのを見つけたました。
その声をきいて、友達が集まっていました。
「どれどれ?」「ほんまや」
「わ!葉っぱ食べてるで」
「ウンチした〜」
葉っぱをムシャムシャ食べる幼虫に、興味をもって見入っていました。

初めて見る幼虫に「これなんの赤ちゃん???」
さて、何の幼虫なんだろうね。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めっちゃ気持ちいい〜」(3歳児)

「雨が降っているから、お外に行けないね〜」といういちご組さん。

土粘土で、体いっぱい使って遊びましたよ。
足でピョンピョンとんで踏んで
「気持ちいい〜」「めっちゃ気持ちいいな〜」と
顔を見合わせて、笑っていました。
ぺっちゃんこになった粘土を見て、
「ピザつくってるねん」
「私は、お好み焼きやで」

手のひらで丸めて、
「タコ焼きやで」「おにぎりやで」
粘土を重ねて「ケーキだよ」
「ハンバーガーできた」
などなど、それぞれの楽しみ方をしていました。

途中で、手に水を付けてみると…
「わー!ツルツルになった」と手触りが変わることを楽しんでいました。

雨の日も、お部屋でできる遊びを工夫sして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花遊び(5歳児)

園庭や地域散策で摘んだ花を押し花にしていました。
数日間ティッシュに挟み、重たい図鑑をのせて押していました。
子どもたちと押し花ができているか見てみると、パンジーやクローバーなどがきれいに押し花になっていました!
「パリパリになってるね!」「きれいなままできてる!」と感動していました。
その押し花を子どもたちは、『押し花図鑑』や『押し花絵本』にしたりして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アオムシさんの成長(4歳児)

先日、園庭のミカンの木についていた卵を見つけ、「何の卵かな?」
と大事においていた子どもたち。
今日、虫かごをのぞいてみると、
「あ、赤ちゃんになってる!!」
黒い幼虫が緑に変身しているのも見つけ、
「色が変わってるよ!! 」
「すごい〜!」
「かわいい!」「大きくなってるね」
と成長を喜んでいました。
次はどんな姿に成長するのかな〜。
楽しみですね♪
気付いたことや発見したことをみんなで共有しながら、
身近な生き物への関心を広げていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土ねんど楽しい!(4歳児)

今日はほし組、ゆき組で一緒に土ねんどをしました。繰り返し遊んでいると、土を踏んだり、ジャンプしたりして、感触を楽しんでいる子どもや、せんべいみたいに平べったくて楽しむ子ども、伸ばしてヘビを作ったり、いっぱい丸めて積んだりする子ども、それぞれが個々の楽しみ方で土ねんどに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワタの種まき(5歳児)

今日はそら組の子どもたちに、綿の話をしました。

綿を見せると「わた!」と名前を知っていた子どもたちですが、綿はどうやってできているかたずねると、うーんと考えこんでいました。

「毛糸から作ったのかな?」
「空の雲を取ってきた?」
など自分達で考えて教えてくれました。

実は綿はこの種からできるんだよ、と見せると「植えてみたい!」と興味津々!
白、緑、茶色の種を、それぞれ子どもたちが水につけて置きました。
これからどうやって種が大きくなり、綿になるのでしょうか?楽しみですね!
画像1 画像1

ダンゴムシさん かわいいね

園庭でみつけたダンゴムシのおうちをつくってあげた、いちご組さん。

「ともだちいれてあげよう」と
砂場の虫の形のおもちゃを入れてあげています。
「これ食べるかな」とキンカンをたくさん拾って入れてあげています。
「茶色の葉っぱが好きなんだって。そら組さんが言ってたよ」
と、茶色の葉っぱを入れてあげています。
ダンゴムシを大事にする気持ちが伝わってきます。
優しいいちご組さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさちゃんクラブ

画像1 画像1
今日も未就園児活動うさちゃんクラブがありました。

雨だったので、1階の保育室で遊びました。
在園児と一緒に製作をしたり、生き物を観察したり、好きな遊びを見つけて楽しみましたよ。
最後は遊戯室で、ほし・ゆき組のお兄さんお姉さんと一緒に体操をしました。

次回の6月は、水遊びや泥んこ遊びを予定しています。
着替えやタオルを持って遊びに来てくださいね!

指絵の具 「楽しい〜」

今日は紙皿に指絵の具で遊びました。

色を混ぜて色のお変化を楽しむ子
単色でいろいろな色を点々して楽しむ子
それぞれの楽しみ方をしていましたよ。

「先生みてみて」
「きれい!」
「もっと、赤ちょうだい」
「もっとしたい。お皿もう1枚ちょうだい」

きれいな模様がたくさんできましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土粘土に初挑戦!(4歳児)

今日は、クラスのみんなで土粘土を使って遊びました!
初めて触る感触に「気持ちいい〜」といいながら、触ったりジャンプして足を使い粘土をこねたりしました。「ひつじをつくったよ」「先生をつくったよ」「お団子屋さんだよ〜」などとそれぞれがイメージをもって粘土を楽しんでいました。
また、来週も触りたいなと思っているので楽しみにしていてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具で絵をかいたよ

今日は絵具を使って絵をかきました。
昨日の園外保育がとても楽しかったようで、
「ジンベエザメの滑り台」
「しゅ〜って滑ってるところ」
「○○くんと一緒に追いかけっこしてるよ」など、
たくさん楽しかった思いを表現していました。
まだまだかき足りず、もっとかきたい!
と言っていたので、来週も好きな遊びの時間にかけるようにしたいと思います。
また来週、楽しみに来てくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら組さんと泥んこ遊び(2)(ほし組)

そら組さんに見せてもらった泥団子を早速まねて
つくり始めていました。
そら組さんがつくっている場所に行くと、
「ここの土をこうやって取るねんで」
「上から砂をかけると固くなるよ」
とたくさん教えてくれました。

見よう見まねで一生懸命小さな手で握っていました。
できた団子を嬉しそうに見せてくれていました。
泥団子をつくりだすと、どの子も集中してずっと繰り返しつくっていました。
夢中になって遊ぶ姿が見られていて、クラスみんなにも
楽しさを伝えていきたいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら組さんと泥んこ遊び(1)(ほし組)

今日はそら組さんが遊んでいる様子を見させてもらい、その後一緒に遊びました。
「そら組さん、どんなことして遊んでいるのかな?見てもいい?」
と聞くと、
「いいよ〜!」
「今、泥団子つくってるねん!」
「ほら見て、すごいやろ?」
と見せてくれ、
「あっちの土でつくってるねんで」と教えてくれました。

砂場の方では、工夫して樋をつなげて遊んでいる姿がありました。
「僕たちが考えてんで!」
「水流したろか?」と、家の中を流れていく様子を見せてくれました。
「わ〜!すごい!!」「おもしろい!」と大喜びのほし組でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギの収穫

年長児がほし組の時に植えたタマネギが大きく育ち、収穫しました。
抜いたタマネギにはひげ根がいっぱいです。
においをかいでは、「タマネギのにおい」「葉っぱはネギみたい」を気付いたことを知らせてくれました。

収穫したての新タマネギも美味しいのですが、今年度はタマネギを干して貯蔵することに挑戦してみたいと思います!
園庭開放中に、子どもと保護者の方で一緒に根と葉を切り、紐でくくりつけましたよ。
干すとスーパーで売っているような茶色の皮のタマネギになるでしょうか?
毎日観察してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土粘土遊び(5歳児)

今日もお弁当後の好きな遊びの時間に土粘土遊びをしました。
つくったものを嬉しそうに見せにきてくれました!
友達とも一緒につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30