いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

生き物との触れ合い(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はカタツムリとも触れ合いを楽しみました。

最初は殻の中に閉じこもっていたカタツムリですが、大好きなお水をかけてあげると…
ニュル〜っと顔を出してくれました。
その姿がとても面白く、子どもたちの好奇心をくすぐったのか、
カタツムリと同じ目線に合わせて、じ〜っと観察することを楽しんだり、
手に取って触れてみたりしていました。

「歌に出てくる、頭ってどこかな?」
「めだまってどれ?」
と小さなカタツムリを真剣に見ていました。

「先生、つかめたよ!」と、触れられたことに喜びを感じている子もいました。

今日はいろいろな生き物に触れ、より関心や興味が広がっていましたよ。

チョウがかえったよ(4歳児)2

チョウが先生の腕にとまると、
「先生のこと好きなのかな?」
とチョウチョウの気持ちを考えてみたり、
「怖いけど…ちょっと触ってみようかな」
と勇気を出して触れてみたり、
「順番ね」
と友達の手から自分の手に移るのを待って交代で触れたり、

たくさんチョウチョウと楽しい時間を過ごしました。
実際に見たり触れたりすることで、
より愛着が湧いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウがかえったよ(4歳児)

今朝登園してくると、新たに4匹のチョウチョウがサナギから変身していました。
「たくさん生まれたね!」ととても嬉しそうな子どもたちでした。
羽がきれいに開いていたので、お部屋で飛ばせてみることにしました。
ヒラヒラ〜と優雅に舞うチョウ。みんながつくった壁のカエルにペタっととまりました。
「チョウチョウさん、カエルが好きなのかな?」
「アジサイのお花が好きなのかも」

腕にとまってきたチョウチョウを見て
「可愛い!」「私も触りたい」
と、交代でチョウチョウに触れ、一緒に遊びました。

「羽を触ったら、ちぎれちゃう」
と、先日チョウチョウの羽がちぎれていたのを思い出し、
チョウチョウが自らつたってくるのをじっと待っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき名人

ほし・ゆき組さんとは、毎日昼食後に一斉に歯みがきをしてきました。
同じ所ばかりでなく隅々までみがけるよう、みがく順番を決めて繰り返してきたことで、みがく場所や順番を覚えてきた子どもたちです。
そこで、歯みがきテストを実施すること、ひとりで順番にみがけて合格すると『歯みがき名人』になれることを知らせると、「できそう!」と期待でいっぱいの様子でした。

ついに今日は歯みがきテスト!
食事が終わった子から、少しドキドキした顔をしながら、養護教諭の前で歯みがきをしていましたよ。
合格した子どもたちは、歯みがき名人の証を名札に貼ってもらい嬉しそうです。
まだ覚えられておらず合格できなかった子は、また来週もチャレンジ!
ひとりひとりが自分で上手にみがけるように、幼稚園でサポートしています。
画像1 画像1

草花遊び(5歳児)

草花を水でつぶしていろいろな色をつくったり、ジュースにしたりして遊んでいますが、今日は手でこすり、紙に色が出るか試して遊んでみました。
すると、きれいな色が出てきて「お花のペンができた」「クレパスみたい」と、色が出ることを喜んでいました。
「クローバーでできるかな?」「アジサイでやってみよう!」と何度も試していました。
画像1 画像1

チョウチョウさんバイバイ!(5歳児)

少し前からそら組で育てていたアオムシが、アゲハチョウになり子どもたちもとても喜んでいました!「幼稚園2回お休みやからアゲハチョウ逃がしてあげよう!」と話し合い、ウッドデッキからバイバイしました!
最初、なかなか虫かごから出ず、「出たくないんかな?」「羽乾かしてる途中なんかな?」と観察していました。しばらくすると、空に羽ばたいていき、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシと遊んだよ(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散歩から帰ってきてから、みんなで集めた落ち葉や木の枝、実を見ながら、「どんな風に遊びに使えるかな?」とみんなで相談しました。
「泥団子をつくったら、(落ち葉を)お皿に使いたい」
「ジュースの中に入れたい」
「ジュースを混ぜるのに使ってみたい」
「ダンゴムシさんが好きかも」
とたくさん考えたことを伝え合いました。
「大きな木はダンゴムシさんも好きかな〜」
と、ダンゴムシのお家に置いてみることにしました。
すると、ダンゴムシが上手に木の枝をつたうのを見て、
「私もやってみたい!」と
それぞれに拾ってきた木を持ってそこにダンゴムシを載せていました。
落ちそうで落ちないダンゴムシを見て
「すごい!ひっくり返っても落ちないよ」と気付きと喜びを感じていました。
穴の開いた落ち葉も子どもたちにとったらとっても魅力的なようで、遊び方も考えて楽しんでいました。

伝法グラウンドへお散歩(4歳児)

今日は伝法校外グラウンドに4歳児でお散歩に行きました。
公園には、チョウチョウが飛んでいたり、ダンゴムシが隠れていたり、
花や落ち葉、木の枝がたくさん落ちていました。
みんなで自然を集めよう、とたくさんの自然を見つけて帰ってきました。
「ダンゴムシ、どんなところにいるのかな?」
「先生、この木の枝面白い!」
と自分なりの発見を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました(5歳児)

今日はサツマイモの苗を5歳児で植えました。
サツマイモの苗は土がついていなかったり、根っこがなかったりして、花や夏野菜の苗とは違うことに気付く子どもたちもいました。
「サツマイモの苗はねかせてあげるんだよね」「土のお布団かけてあげよう」と丁寧に植えている姿や、「大きくなったら食べたいな!」「さつまいも大好きやねん!」と、生長を楽しみにする姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

JA大阪より講師を招き、4・5歳児さんが田植えを行いました。
小さな苗からどのようにお米ができるのかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日出中学校職場体験

今日、明日と、中学2年生の子どもたちが春日出中学校から職場体験に来てくれています。
朝の好きな遊びの時間に、ネット遊具のところで一緒に遊んでもらったり、積み木(カプラ)を高く一緒に積み上げてもらったりしていました。
弁当後には、七夕飾りのセロテープを貼るのを見守ったり手伝ったりしてくれていて、子どもたちもたくさん関わってもらって嬉しそうでした。
明日も1日、楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日出中学校のお兄さんお姉さんの職業体験(3歳児)

いちご組さんに、お兄さん先生とお姉さん先生が来てくれました。
園庭で、追いかけっこやサッカーを一緒に楽しみましたよ。
サッカー部のお兄さんはドリブルがとてもすごくて、いちご組さんはなかなかボールが取れませんでした。かっこよかったね。
明日も来てくれるよ。
「やったー!」子どもたちは、とても喜んでいました。
明日もいっぱい一緒に遊ぼうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウチョウをつくったよ(4歳児)

朝にサナギからかえったチョウチョウを見た子どもたちは、早速好きな遊びの時間に画用紙を持ってきてチョウチョウをつくり始めました。
初めてかえったことが、子どもたちにとってはとても嬉しく、心に残ったのだと思います。
「先生チョウチョウできたよ!」
「ヒラヒラ〜って飛んでるねん」
と、友達と一緒に嬉しそうに持って遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

園庭でみつけたよ(3歳児)

初めて、アゲハチョウををつかまえましたよ。
「もしかして、昨日みんなでお空に逃がしてあげたアゲハチョウじゃない?」
「いちご組さんに、会いに来てくれたんかな?」
「きっとそうやわ!」
昨日、サナギから生まれたアゲハチョウを逃がしてあげたので、そのアゲハチョウが来てくれたのかもしれないですね。

シロツメクサをたくさん摘んで、花束をつくっていましたよ。
お友達にも、プレゼントしていました。

毎日の外遊びで、園庭の自然に親しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

サナギがチョウになったよ!(4歳児)

毎日毎日チョウチョウの成長を楽しみにしていた子どもたち。
朝登園してくると、2匹のサナギがチョウチョウに変身していました。
「先生!見て!!チョウチョウが生まれてる」
「あれ?でもあんまり飛ばないね」
「まだ赤ちゃんだから目が見えていないのかも」
と、お家にきょうだいのいる友達はそんな気付きをしていました。
図鑑をもってきて、「おんなじチョウチョウいるかな?」
「名前はなんていうんだろう?」と調べたり、
みんなでどのサナギから出てきたのかな?と一緒に見てみると、
サナギが透明になっているのに気付き、「この子や!!」
と発見を嬉しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(5歳児)

だんだん暑さも増してきて、より水や泥遊びが気持ちよくなってきました。泥遊びはペットボトルで道をつくったり、水の流れを見たりして楽しんでいます。色水遊びでは、ジュース屋さんをしておりいろいろなジュースをつくっています。
「小さい組さんにも来てほしい」と、看板をつくったりジュースのメニューを増やしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

此花中学校との交流(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日ピカピカの大きくてきれいな泥団子を中学生につくってもらい、見せてもらっていた子どもたち。
今日は、「あんな泥団子つくってみたい!」という思いをもって、たくさんの子たちが泥団子づくりを楽しんでいました。
「ここの土でつくるねん」と言いながら、
今日来た中学生もまた一緒につくってくれていました。
また、色水づくりでは、幼稚園の子がつくったお花の水を袋に移すのに、中学生のお兄さんが袋を持って手伝ってくれていました。一生懸命水を移す様子をとても微笑ましく見守ってくれていて、ほっこりする瞬間でした。
中学生と別れた後の話し合いでは、
「お姉ちゃんにつくってもらったんだよ」
と、とても嬉しそうに泥団子を友達に見せる姿がありました。
幼稚園の子どもたちにとっても、中学生の生徒たちにとっても、とても有意義な交流になったのではないかと思います。

此花中学校との交流(2日目)

今日は昨日とは違うクラスの生徒さんたちが交流に来てくれました。
遊戯室では一緒に仲良し遊びをし、戸外へ元気に遊びに出ました。
幼稚園の子たちも、2日目ということで、昨日の楽しかった経験からとても積極的にかかわって遊ぶ姿が見られていました。
一緒にお花を選びながら色水をしたり、砂場では顔を寄せ合って何やら相談?
砂場でもダイナミックに大きなプールづくりが行われていました。
中学生たちも、裸足で砂や土、泥、水に触れて遊ぶ経験を心地よく楽しんでいるように思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジュースできたよ」(3歳児)

年中長児の真似をして、ジュースつくりに挑戦です。
お花でジュースをつくりました。
すり鉢とすりこぎを使って、ゴリゴリすると
「わー!ピンク色になった〜」「紫になったよー」
「先生、飲んで〜」

見て真似っこして、学んでいます。
美味しいジュースができたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

此花中学校との交流

園庭で泥遊びや色水遊びなど楽しみました!

また、とっても上手に泥だんごを作る中学生もいて充実した交流になりました!

最後は園児から「寂しい」という声も聞かれ、園児と中学生の交流はとても心温まる交流だったことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30