一緒に生活する中で…。![]() ![]() 担任に聞くと、「ザリガニが死んでしまって…」 と。 子どもたちと一緒につくったそうです。 子どもたちが生き物と生活すると、悲しいことになることは多いです。 でも、そのあとにどうするかで、生き物の命の大切さを感じるか、そうでないかが変わってきます。 一つ一つの命を大切にしながら、命あるものにかかわる責任を一緒に経験しています。 泥団子作りの準備
泥団子にかかせないのが、さらすな…。
子どもたちは小さい方の砂場で、さらすなを作れることを知り、友達と取り組んでいます。 (さらすながどこで、作れるのかも、園庭で探し回っての結果です) さらすながないと、綺麗な団子は作れません。 それを知っている子どもたちは黙々と、一生懸命、集中して、作っています。 準備があっての楽しい団子作りです! ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭のマップ![]() ![]() 自分たちの園庭を自分たちで「こんなんもあるよ」 と絵で表現しています。 感じたこと、楽しいことを絵でも表現し、楽しめるように環境を整えています。 カエルとのふれあい
自分たちでタライを出してきて、カエルを放して遊んでいます。
カエルを手に乗せたり、泳がせたり…。 生き物とのふれあいは、力加減を知ったり、生きてるものの扱いを知ったり…。 残酷なことになることもあるけれど、それも経験です。 一つ一つの経験を先生や友達と一緒に経験しながら、一緒に考え、扱い方など学んでいっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな色水遊び
「これ匂って!」と差し出したものは、すり鉢とすりこ木で、すりつぶした葉
匂うと「わぁすごい!」 「なっ!梅干しのにおいするやろ!」 と教えてくれました。 本当に梅干しのにおい。 シソの葉を使って、遊んでいます。 梅干しという生活の中での経験をつなげ、イメージを広げて遊んでいます。 様々なことを相互に関連付け、生かしながら遊ぶ姿は、本当に頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンゴムシのアスレチック
子どもたちの会話
「このダンゴムシちゃん、私のこと大好きだよ。だって離れないもん」 「僕のことも大好きだよ」 「ダンゴムシのアスレチック作ろうか!」 「枝に一生懸命のぼってるから、(助けてあげようと思って)手に持ったら丸くなる!」 などなど、子どもたちはダンゴムシと遊びながら会話を楽しんでいますが、その会話がとってもかわいいです! ![]() ![]() ![]() ![]() どろんこでもごちそうをつくっているよ(3歳児)
砂場でどろんこ遊びを楽しんでいます。
砂、水、泥の感触を楽しみながら、ごちそうをつくっています。 ピザ、カレーをつくっていましたよ。 「美味しくなるように、いっぱい混ぜるねん」 混ぜるときに聞こえる「ザラザラザラザラザラザラ・・・・」という音を楽しんでいる子もいます。 それぞれの楽しみ方が、ありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びでジュースを作ったり、泥んこ遊びで池や川を作ったり、水をたくさん使って楽しく遊んでいました。 年長児が歌を披露した際には、前に出てきて一緒にノリノリで踊ってくれるお友だちもいましたよ。 次回のうさちゃんクラブは7月22日(月)です。 プール遊びと幼稚園説明会を予定していますので、ぜひご参加ください! 草花でごちそう作り(3歳児)
園庭に咲いている草花を摘んで、ごちそう作りを楽しんでいます。
手でちぎったり、おもちゃのまな板とナイフを使って切ったりして、サラダやラーメン、ご飯などをつくっています。 「先生ー!食べて〜」と、遠くにいても大きな声で呼んでくれます。 「これ、いい匂いがするねん」 ごちそうに、ミントの葉が入っていました。 実は草花を摘む時にミントの香りに気が付いていて、使って遊ぶことを楽しみにしていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児の話し合い![]() ![]() 4月に入園し、約3カ月ですが、話す力も、友達の話を聞く力もぐんぐん伸びています。 4歳児話し合い
4歳児も話し合いをしています。
自分で作った色水を友達に紹介し、また、色水(ジュース)の香りを友達に知らせています。 友達に聞いてほしい!と思う気持ちを大切にし、自分の言葉で自分の思っていることを表現しています。 いわばプレゼンですね! 大人でも難しいことを、3歳児、4歳児、5歳児が取り組んでいます。 「友達に話したい!」という純粋な気持ちの表現です。 頼もしい姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い![]() ![]() ![]() ![]() 友達の思いを聞いたり、遊びを知ったり、また、先生が子どもたちに知らせたいことや、言葉で表現できないけれど、なんとなく気付いている無自覚なことを先生が言葉で表現し、クラスで共有する大切な時間です。 ゴリゴリを色水を作ることに集中ていた子どもの話を聞いています。 なにを作ったのか、色や香りなど、友達と共有しています。 また、花はなんの花を使ったのかなど、「この花」ではなく、「サルビア」だったり、「インパチェンス」だったり、花の名前も遊びの中で知らせています。 泥遊び![]() ![]() ![]() ![]() 友達と相談しながら、試行錯誤してダイナミックに水を流しています。 友達と役割分担をしたり、考えを出し合ったり、折り合いをつけながら様々なことを学びながらの遊びです。 泥団子遊び![]() ![]() ![]() ![]() 団子を作れる土も、どの土がいいか・・・また、どうしたら転がしても壊れない強い泥団子が作れるのか・・・ また、逆に、転がすことは嫌で、綺麗な光る泥団子を目指す子どもたちもいます。 サラサラの砂がどこにあるのか・・・。 子どもたちは泥団子の研究員です。 午後からの遊び
玄関に、スポットクーラーを置きました。
涼しい風で、とっても心地いいです。 カエルを触れながら、カエルのダンスをしていたり、子どもたちの世界が広がっています。 また、カタツムリと遊んでいます。人参を食べるように仕向けたり、霧吹きしたり…。 子どもの会話 「カタツムリって、殻を取ったらナメクジだよねー」 「・・・・・。」 カタツムリとふれあいながら、様々な想像をしている子どもたちです。 <写真3> 草花を作ってごちそう作りは、生活で経験したものの表現です。まな板と包丁を使ってお家の方の真似をして楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児のツマグロヒョウモンチョウ![]() ![]() ![]() ![]() でも「お母さんが蛾って言ってた」という子どもたちもいました。 「先生!羽触ったよ!」と一番に担任の先生に報告です。 先生「どうやった?」 子ども「手に粉がついた!」 と、触った感触、粉の感じ(もしかしたら、模様もついていたのかもしれません) 感じたこと、感動したことを、一番に伝えたいのが、担任の先生です。 3歳児のツマグロヒョウモンチョウ(朝)![]() ![]() ![]() ![]() カゴから出してももらって、手に乗せたり、羽を触ってみたり…。 自分は触るのはいいのですが、友達が触ると 「触ったらダメ!」と(笑) 3歳児なりに、あまり触ると死んでしまうことを知っているようです。 順番に触ったり手の乗せたりして楽しんでいました。 ダンゴムシの豪邸
タライで育てていたダンゴムシは、なんと豪邸に引っ越しです。
子どもたちが豪邸を作成しました。 大切なダンゴムシをより自然に近い形で、また、大きなお家ならみんな一緒に見れるので、豪邸に引っ越しです。 なんて豊かな豪邸!! 玄関を見てみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
全園児に今日は歯みがき指導がありました。
歯科衛生士の方から、歯みがきの大切さをお聞きし、実際に歯みがきをしています。 そのあとは、保護者の方への指導がありました。 保護者から、「何歳まで、仕上げみがきをしたらいいですか?」 など質問もあり、関心の高さが分かります。 歯と口の健康はとても大切です。 幼稚園でも養護教諭が、子どもたちに毎日歯みがきの大切さを知らせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫コーナー![]() ![]() 子どもたちは、誰に言われることもなく、ダンゴムシに霧吹きで水をあげたり、手に乗せたり…。 しっとりとまた、静かに虫と子どもたちとのふれあいです。 |